自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

近世山陽道

2007-02-26 18:08:45 | Weblog
 カラスが鳴かない日はあってもコチコチ(東風、東風)と時は刻んで春は来る。
年度末が近くなると町内会やら各種団体のたらい回し人事が横行し、私にも役員になるようにとの依頼が来た。
タラ同様に緑の色の信号を出すと喜ぶ人は多いだろうがたらい回しにするようお願いした。


カラスの巣作りが始まった。上に尾が見える。


今脇を見ると緑がさらに冴えている


姲哪(アナ)の国の一部又は全部が備後国であったかはまだ定かではないが
姲哪の海だったという神辺平野の一部を大学の教授はボウリングされた。
その時、海水が存在したという根拠は見つからなかったそうだ。
山からそのあたりを眺めるが海も、姲哪も雲の中で分からない。



前回の続き、近世山陽道の1里塚や常夜灯等を見ていただく。


県境から約500mに有る1里塚





強すぎて暗殺されたという江戸時代のお相撲さんの碑



道路を挟んだ前には江戸時代初期のものが残っている








この常夜灯までが県境から約2.8kmで6基ある。
どの常夜灯も神社の入り口の近くにある。
参考までに我が家の裏の道が近代山陽道で前の道が古代山陽道である。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たらい回し (縄文人)
2007-02-26 18:53:03

 我が東京の町会の役員もたらい回し。順送りのようだ。
 なぜかそのたらい回しの言葉が気に掛かった。
「たらい」を回すのがたらい回しなのだが、なぜたらいを回す必要があるのか。主婦が洗濯をする時に回す?洗濯機じゃないからそんなことはあるまい。調べたら、実は江戸時代にたらいを回す曲芸が存在していたのある。
この曲芸には、たらいを足の先で回すものと皿回しのように長い竹の先にたらいを載せて回すものがあったと言うからこれが語源の元のようです。

前置きが長くなった。
カラスの雛が育てば、たらの芽も育つ。今年の成長は如何ですか?たらのてんぷらは最高ですね。

 この常夜灯は自然の石をそのまま利用して風格がありますね。温泉やどの常夜塔として入り口に設置し、観光に生かせば面白いと・・・・ふと思いました。
返信する
Unknown (ころん)
2007-02-26 18:54:04
江戸時代の常夜灯見るほどいい感じに見えてきますね。
区画整理されてもこうして残っているのですね移動することもなく。
ある地方に行くとお塚さんが道路にあるのです。
小さな塚におじぞうさんか?お墓らしい?ものが祭ってあります。

最近は交通事故で亡くなったカーブなどにおじぞうさんを、おいてるのも見ます。

これは四国だけかもしれません。
返信する
一里塚や (横浜のおーちゃん)
2007-02-26 19:53:00
常夜灯が多いのは、なるほど街道筋だからですね。
お宅は古代・近代両山陽道が目の前で往来にぎやかなのでしょうか。
大学教授が姲哪の海に穴を明けたのは面白いですね。
返信する
山陽道 (かのこ)
2007-02-26 20:27:14
自然を尋ねる人さん今晩は
山陽道・・・と聞くだけで懐かしくなります。
古代・近代・現代と道は変化しますね。
それだけ歴史が作られていっているのでしょう。

常夜灯沢山ありますね~。
こちらでは個人のお庭の中にあるのですが・・
そこは以前道だったのでしょうか・・?。

アナのボーリングでは海の根拠がなかったとは
アナ不思議!!。

タラの芽出ていますね~。
我が家は変化ナシです。
せっせとお水を換えていますのにね~。

OOの三倍汁のお蕎麦のお話
それって有罪ですね。
羨ましい・・・です。

返信する
タラ (るな)
2007-02-26 20:38:35
タラの芽、動きはじめましたね。
おいしい芽となるとも知らずに~なんて思います。
よい道景色ですね。こんな道をの~んびり歩くのは
憧れです。
自然さん、苔玉プレゼントのご応募ありがとうございました。
抽選の結果、苔玉ご当選だったので、
またお暇な折に、25日のブログのぞいてくださいね♪
自然いっぱいの自然さんなので、
小さな自然はチト器が小さすぎるのですが。
返信する
Unknown ()
2007-02-26 23:31:55
こんばんわ。
今夜無事に帰国いたしました。

我が家のタラノメ、大分成長してました。
収穫しても良さそうな物がありそうです。

あちらでブログ拝見しておりました。
ネットの便利さを改めて感じました。
今夜の記事内容は改めてじっくり拝見させて下さいね。
返信する
Unknown (Takuya)
2007-02-27 00:12:18
ここは普通に住宅地ですよね。
民家に普通に溶け込んで、違和感があまりないような気がします。
強すぎて暗殺とは・・・、江戸の時代も危険だったんだなぁ・・・。
返信する
珍しいショット (siawasekun)
2007-02-27 04:11:04
カラスの巣作りショット、面白いですね。

たらの芽ショット、素敵ですね。

いろいろな常夜灯景色、風情を感じますね。
何か、歴史も感じますね。

一度、私も、こういうものを、撮ってみたくなりました。

珍しいショット、いろいろありがとうございました。
返信する
駅家 (和三郎)
2007-02-27 07:21:50
現在の山陽道は、干拓された昔海だったところなんかも走っていますが、古代山陽道はかなり内陸部を結んでいたんですね。
近くに駅家は、残ってないのでしょうか
返信する
タランボの芽 (白熊)
2007-02-27 07:23:33
タランボの芽が出そうです
てんんぷらにして

日本酒をいただきたい
思いです。
返信する

コメントを投稿