雨の降らない堂々川
流域が約4k㎡の小さな川でホタルを
沢山飛ばそうとしているホタル同好会は8月中旬の現状を確認した。
堂々川が二つの地域に分岐して平野部に入る前の最後のため池では
地域の人もほとんど知らないヨシゴイらしき鳥が3匹いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/256522d89b25b1c9384e73bf71b44c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/25ad361143fdaf7e5caf1ceaa60af7a2.jpg)
そして上流2番砂留
ここを10月から11月にかけて整備する。3番目のビオトープ造りを計画している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/2281e1bfb01b78ffc41c00ad30618709.jpg)
昨年11月に整備した3番砂留の上流砂堆積地も
10ヶ月が経過すると自然が復活してきた。
自然の再生力は素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/711609f0384c3582fa00a9bbfc5d87b1.jpg)
そして今年沢山の源氏ボタルと平家ボタルが飛んだ場所4番砂留上流のビオトープは来年も沢山飛ぶことが予想できる環境を見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/09c88596146dfdd0e2b2133a68cdd183.jpg)
来年沢山ホタルを飛ばしたいからホタルの幼虫を1000匹以上放流した5番砂留上流。
生息する生き物から見た水質がホタルが生息できる最高の環境であることはすでに紹介したところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/e44df3a71fe86d1e1821bf9f199e1c52.jpg)
この場所にホタルの幼虫が放流されている。
その残りのホタルの幼虫も孵化したときから見ると5倍から8倍に成長している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/cd7efa8ec4e4b31dc75f8696b93a6b7e.jpg)
約7mmの幼虫2匹
他の仲間と勉強教材としてある小学校へ行くことが決まった。
人が住んでいない少支川「鳶ヶ迫谷」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/91d38a8723fd5c65f107da4454e86ffc.jpg)
この谷から流れて堂々川本流にぶつかるところでは珍しい生き物が沢山いる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/62d627fc664d7e98619dc3b693f6c2f5.jpg)
日本赤ガエル?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/fc4a4c2140b7fe9fe6e4d9cf04c4d99d.jpg)
清流にしかすまないヘビトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/36b8212b6d63c7d92f1766ce286cf00f.jpg)
3cmに達するカワニナ
このような自然と遊べる幸せを感じている今日この頃です。
流域が約4k㎡の小さな川でホタルを
沢山飛ばそうとしているホタル同好会は8月中旬の現状を確認した。
堂々川が二つの地域に分岐して平野部に入る前の最後のため池では
地域の人もほとんど知らないヨシゴイらしき鳥が3匹いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/256522d89b25b1c9384e73bf71b44c22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/25ad361143fdaf7e5caf1ceaa60af7a2.jpg)
そして上流2番砂留
ここを10月から11月にかけて整備する。3番目のビオトープ造りを計画している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/2281e1bfb01b78ffc41c00ad30618709.jpg)
昨年11月に整備した3番砂留の上流砂堆積地も
10ヶ月が経過すると自然が復活してきた。
自然の再生力は素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/711609f0384c3582fa00a9bbfc5d87b1.jpg)
そして今年沢山の源氏ボタルと平家ボタルが飛んだ場所4番砂留上流のビオトープは来年も沢山飛ぶことが予想できる環境を見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/09c88596146dfdd0e2b2133a68cdd183.jpg)
来年沢山ホタルを飛ばしたいからホタルの幼虫を1000匹以上放流した5番砂留上流。
生息する生き物から見た水質がホタルが生息できる最高の環境であることはすでに紹介したところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/e44df3a71fe86d1e1821bf9f199e1c52.jpg)
この場所にホタルの幼虫が放流されている。
その残りのホタルの幼虫も孵化したときから見ると5倍から8倍に成長している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/cd7efa8ec4e4b31dc75f8696b93a6b7e.jpg)
約7mmの幼虫2匹
他の仲間と勉強教材としてある小学校へ行くことが決まった。
人が住んでいない少支川「鳶ヶ迫谷」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/91d38a8723fd5c65f107da4454e86ffc.jpg)
この谷から流れて堂々川本流にぶつかるところでは珍しい生き物が沢山いる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/62d627fc664d7e98619dc3b693f6c2f5.jpg)
日本赤ガエル?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/fc4a4c2140b7fe9fe6e4d9cf04c4d99d.jpg)
清流にしかすまないヘビトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/36b8212b6d63c7d92f1766ce286cf00f.jpg)
3cmに達するカワニナ
このような自然と遊べる幸せを感じている今日この頃です。
>このような自然と遊べる幸せを感じている今日この頃です。
これ以上、何を望みましょう。
自然に囲まれ、心安らぐ平穏な日々が、何よりの幸せですね。
葦のあるところが恋しいからヨシゴイかな。
絶滅危惧種らしいですがこういう鳥が来るのは自然が生きているのでしょう。
3羽ですから ここで繁殖したのですね。
モズの巣の件、ありがとうございました。見たことはないのですが お手を煩わせるのが気になります。お心遣い感謝します。
コメントできなくなっちゃった
私は 何もせんもん?
堂々川の水は流れているのですか?
干上がってしまっては多くの生き物が生きていけなくなるのではと、心配もしていましたが、少し安心しました。
可愛らしいですね。
出会えて、良かったですね。
で、自分も、見られ、嬉しかったです。
ありがとうございました。
水不足は本当に深刻ですね。
そんな状況下でも、がんばっている自然の生き物、生物たちに拍手!
ここでも、新たに自然を尋ねる人さんたちの出番! がんばる生物たちの応援を始めるのですね~
さらにホタルたちがたくさん舞う日がやってきて、自然を尋ねる人さんのお顔がほころぶ日も近そう~ (o^-')b
最初始めたころは暗中模索、ホタルが飛ぶのだろうかと不安もあったことでしょう。
それがみなさん、自然さんの努力はさることながらホタルの乱舞と相成った。
次は上流へと枠を広げられるよう
「日本一のホタルの里」目指して頑張ってください。
エイ・エイ・オー