自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

焼酎「黒姫」

2010-10-20 21:46:20 | Weblog
今回のブログは真のPRです。
煙草すうな、たばこ吸うなのご意見は
国を挙げてのご意見なので価格が上がっても驚かないのですが
お酒飲むな、酒飲むなの言葉は困るのであります。
実はお手伝いをしている農業団体の「福山ダイジョウブ」が
農商工連携で新規に焼酎「黒姫」を開発したのです。
PRのチラシができました。


黒姫のチラシ

商品仕様書


焼酎と言えば使う材料で麦、芋、そば等があります。
定められた材料を使うと本格という名前が付けられますが私どもが開発した焼酎は
定められた材料でなく、大薯福芋を使っています。

大薯福芋とは植え附け、成長過程、芋の形状などを絵で見ていただきます。
少し余談ですが会員には福山で2、3人しかいない
無農薬、有機肥料栽培JAS資格者が副会長をしています。


福山市の南に位置し瀬戸内海まで数百㍍の広い畑で作ります

順調に生育しています(昨年の写真)

収穫した芋


熱帯地方原産で東南アジアを経て沖縄や鹿児島県で栽培されるようになりました。
日本で言う山の芋、自然薯の仲間です。
我々はまだ研究段階ですがアフリカでは女性のダイエットができ
その上バストUPが可能、スポーツ選手が食べるとオリンピックで金メダルが取れるほどの
瞬発力を得られると言ううわさがあります。信用は出来にくいですが!
その芋を産学協同で調査したり


F大学での研究

生食用として販売


色々な挑戦をしながら福山発の物産に成長させるよう努力しています。
ところがどこでどうして漏れたのか開発した焼酎、
11月3日発売予定の段取りがマスコミの1部に発表されたのです。
出来たお酒は焼酎25度で限定700本、35度もありますが一般流通はしません。






農商工連携で生まれた焼酎ですが
現在日本の焼酎市場では多くの銘柄が掃いて捨てるほどあるそうです。
商担当の鞆の浦、㈱マルオカの社長さんからは物語がないと
箸にも棒にもかからず倉庫に眠るだけと厳しいお言葉が出ました。
そんなわけで自然を尋ねる人ブログの9月7日、9日に滝山城物語を載せてみました。
福山名では四十七万人の人口は数えられても知名度が薄く
全国区にはなりにくいので鞆を入れることにしました。
しかも今年は「竜馬伝」来年のNHK大河ドラマは
「おごう」=室町幕府15代将軍足利義昭も登場する。
足利義昭は晩年鞆に亡命幕府をひらいた史実があります。


物語要旨


酒税法の関係で酒類販売免許のないものは販売は出来ません。
よって希望の方はお酒を販売されているお店に注文してください。

最後に工の部門を請け負っていただいたアシードブリューの会長さんの言葉から
「まさかあの芋からこんな香りや芋ではない味が出るとはおもわなかった」と。
いま、試作のお酒を持って焼酎好きの方を訪ねアンケートを聞いて回っています。
が飲酒運転ができないからすぐにはどなたも答えを出してもらえません。
いずれにしても700本しかなく次にできるのは来年の8月前後だから
あせらずPRしたいと思っております。
ひょっとしたらプレミアムがつく可能性が高いと夢でみています。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒姫 (まよこ)
2010-10-21 10:43:28
自然を尋ねる人さん今日は。
大薯福芋の焼酎完成おめでとうございます。
お姫様の名は「黒姫」だったのですね。
歴史の基づくなかなかいい銘柄だと思います。

このお芋一時ブームになったように思います。
ご近所の方が作っていらっしゃいましたので 葉は見たことはありますが味わったことはないです。

作るのに簡単で健康に良いと言うことでした。
そのお芋からの焼酎村おこしになり その内に松山でも売られるかもしれませんね。
その時にはまた飲んでみたいと思います。


返信する
黒姫・・・素敵なネーミングです。 (白糸)
2010-10-21 18:02:29
自然を尋ねる人さま~こんにちは☆彡

わぁ~出来上がりました。
「黒姫」ですね・・・おめでとうございます。
スッキリ、あっさりした素敵なお名前ですねぇ~。
そう~ちょっとばかり焼酎が分かる・・・という、
インパクト強くピリリ感いっぱいです。

そして~黒と赤の素敵なデザインですねぇ~!
とってもオシャレですもの~手にとってみたくなります。

大薯福芋の工程シッカリ見せていただきお勉強になりました。
しかも女性にとりましては神のようなお芋なのですね。
私飲めませんのが残念ですが、いかに愛されるお味となることでしょう~ね。
返信する
くろじにあかく (fky)
2010-10-21 18:14:43
赤と黒
スタンダード?
田舎につぐねいもがありますが
蔓など それに似ています

黒姫てふ自然薯似の芋焼酎
返信する
自然を尋ねる人さん~こんにちは (guuchan)
2010-10-21 22:43:00
 焼酎作りとは、まあ、色々やりますねえ。

 実を言うとguuchanは下戸です。

 杯一杯で、真っ赤になって眠たくなるのは、遺伝ですね。

 飲酒運転による交通事故が絶えませんね。
 「無事故」の焼酎を開発してくださいよ。

 たばこではありませんが、飲酒運転による事故も、同乗者、飲ませた人、だけでなく、製造者にまで、責任の範囲が、広がりかねません。
 十分ご注意ください。

事故を起こさない薬草入り焼酎はありませんか。

 
返信する
ほうほう♪ (rairaj6)
2010-10-21 22:51:50
「黒姫」とは呑みたくなる芋焼酎ですね。って・・・他の名前でも呑みたくなりそう・・

びんの形がおしゃれですね。
返信する
焼酎 (和三郎)
2010-10-22 00:16:37
>現在日本の焼酎市場では多くの銘柄が掃いて捨てるほどあるそうです

安易に地元の名産品で村おこしにと焼酎を造ってしまうところが多いのです。
ひと昔まえは、ワインでしたw
そんなものにろくなものはありません。
お土産にもらっても、また買おうというものは1パーセントもないでしょう。
たとえ物語があって話題性があって売れたとしても、
結局は味が悪ければリピーターがなく、ただのお土産品になってしまうのです。
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-10-22 04:45:41
農商工連携で新規に焼酎「黒姫」を開発されましたか、・・・・・・。
良さそうですね。

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

飲みたくなりましたよ。
是非、・・・・・・。
近場の酒屋さんにあれば良いのですが、・・・・・・。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
焼酎・黒姫 (ひろし爺1840)
2010-10-22 08:33:35
お早う御座います!
沖縄・万座毛観光にお付き合い頂、有難う御座いました!

自然薯系統からの焼酎は珍しいですね!
地元にしかないお酒で全国流通しないのは残念ですが福山PAや道の駅・福山駅などにも置いてないのですいか?
限定商品の黒姫!一度は飲んでみたいものです。

今日は沖縄の二つのテーマパークを載せてみましたので体験の様子をご覧にお越し頂ければ嬉しいで~す!
それではまた月曜日に!・・・来訪・コメント!お待ちしていま~す!
返信する
Unknown (jugon)
2010-10-22 10:54:44
自然を尋ねる人さん、こんにちは♪

美味しいお酒にあれこれ嬉しいオマケがついているような、黒姫・・・名前もいいですね。

焼酎が市民権を得て久しいですが、これは大爆発するかも!ですね~

では、プレミアがつく前にゲットしたいと思います
返信する
ショウチュウといっても (ヒキノ)
2010-10-23 14:43:54
ショッチュウ飲んでいるわけではありませんが好きです。
たしかの銘柄はがいて捨てるというか掃除機でも間に合わないくらいありますが、新しい銘柄を試し飲みするのが好きです。
「黒姫」・・・名前がいいです。黒姫山というのが信州の戸隠山近くにあリ、黒姫伝説というのがあるのですが、まあ関係ないでしょう。
広島県のアンテナショップにおいて、とりあえずは宣伝ですね。
返信する

コメントを投稿