カラスが鳴かない日はあってもコチコチ(東風、東風)と時は刻んで春は来る。
年度末が近くなると町内会やら各種団体のたらい回し人事が横行し、私にも役員になるようにとの依頼が来た。
タラ同様に緑の色の信号を出すと喜ぶ人は多いだろうがたらい回しにするようお願いした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/9a779b4b0c29d5bb0ecc743ab8e38708.jpg)
カラスの巣作りが始まった。上に尾が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/6f39f469572926a0618b0a9d23f7e3b9.jpg)
今脇を見ると緑がさらに冴えている
姲哪(アナ)の国の一部又は全部が備後国であったかはまだ定かではないが
姲哪の海だったという神辺平野の一部を大学の教授はボウリングされた。
その時、海水が存在したという根拠は見つからなかったそうだ。
山からそのあたりを眺めるが海も、姲哪も雲の中で分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/55b03187d4f4b95fdf2f2d79d1015777.jpg)
前回の続き、近世山陽道の1里塚や常夜灯等を見ていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/c775c2388258fa869350a1f57d28902b.jpg)
県境から約500mに有る1里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/4f4621856455f2a5740254adcd11e9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/d48d39db94aeb7562cbe3fc8e42b8f5d.jpg)
強すぎて暗殺されたという江戸時代のお相撲さんの碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/dda6b296ce2ff99bee05128ffb8d7428.jpg)
道路を挟んだ前には江戸時代初期のものが残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/1a4500061681e15b92b635f7f921482f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/33715908f20627329cf6a9af49b2ec98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/27fce05dcf5327694336f73179b4f35f.jpg)
この常夜灯までが県境から約2.8kmで6基ある。
どの常夜灯も神社の入り口の近くにある。
参考までに我が家の裏の道が近代山陽道で前の道が古代山陽道である。
年度末が近くなると町内会やら各種団体のたらい回し人事が横行し、私にも役員になるようにとの依頼が来た。
タラ同様に緑の色の信号を出すと喜ぶ人は多いだろうがたらい回しにするようお願いした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/9a779b4b0c29d5bb0ecc743ab8e38708.jpg)
カラスの巣作りが始まった。上に尾が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/6f39f469572926a0618b0a9d23f7e3b9.jpg)
今脇を見ると緑がさらに冴えている
姲哪(アナ)の国の一部又は全部が備後国であったかはまだ定かではないが
姲哪の海だったという神辺平野の一部を大学の教授はボウリングされた。
その時、海水が存在したという根拠は見つからなかったそうだ。
山からそのあたりを眺めるが海も、姲哪も雲の中で分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/55b03187d4f4b95fdf2f2d79d1015777.jpg)
前回の続き、近世山陽道の1里塚や常夜灯等を見ていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/c775c2388258fa869350a1f57d28902b.jpg)
県境から約500mに有る1里塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/4f4621856455f2a5740254adcd11e9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/d48d39db94aeb7562cbe3fc8e42b8f5d.jpg)
強すぎて暗殺されたという江戸時代のお相撲さんの碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/dda6b296ce2ff99bee05128ffb8d7428.jpg)
道路を挟んだ前には江戸時代初期のものが残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/1a4500061681e15b92b635f7f921482f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9a/33715908f20627329cf6a9af49b2ec98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/27fce05dcf5327694336f73179b4f35f.jpg)
この常夜灯までが県境から約2.8kmで6基ある。
どの常夜灯も神社の入り口の近くにある。
参考までに我が家の裏の道が近代山陽道で前の道が古代山陽道である。
私のタラの木、見にいらしてくださいネ!!
カラスの巣は初めてみました!
あたりまえですが、カラスもちゃんと巣を作るんですよね。
タラの芽は、私もすでに先日初物でいただきましたが、ご自身で栽培されているタラの芽のお味はさぞや!
行事等も、もう少し整理しないと、ますます成り手
がないですね。
タライハ廻って来なくても良し・・・でも来ちゃうんですよね。一度は目の前に留めなきゃいけませんね~という訳で、次回はハイ、貴方!・・・ああ、何処でも同じ役員人事悩みの種です。前向きに考えられれば悩みにならず・・・才能が無い私でも引き受けました。(昨年3月でしたからやっと終了也)
常夜灯....イャイャ 何時までも 大事にしたいですね
又 遊びに 来ます
タラノメですが庭の隅のタラノメが緑になっていました。
どうやら若木の芽の生長が早い感じです。
切ったものは古木の枝・・
これがいけなかったかのかもしれませんんね~。
その古木も青くなっていません。
来年の反省にします。
ジャガイモ植え日和ですね~。頑張って下さい。
こんばんは~~
今日の私のツボ・・・
>>>役員になるようにとの依頼・・・・
タラ同様に緑の色の信号を出すと喜ぶ人は多いだろうがたらい回しにするようお願いした。。。。。。
〃^∇^)o_彡☆!(b^-゜)♪
すっごいオッカシイです♪
突っ込みどころじゃないのかもしれませんが(笑)。。
そして 山々のフォト 感動してます
実は私も同じような景色今日撮ったんですよ
だから驚きです
すごい似てるので・・・
自然の大きさ まだまだ 日本 感じますね
自然を尋ねる人さんもお断りになることもあるのですね。
タラの芽は家ではほとんど食べたことありませんが、外食で食べたかな?今年は買ってみようかな…。
神辺平野~の眺め、とてもきれいですね。
歴史を知ることが楽しみになれば
いいなあとこのブログを見ながら
感じました。
カラスの巣作りは、木の枯れ枝で見事なものですね。
頭の良いカラスのことだから、危険の無い場所を選んで自然さんの所へ。
我が家では以前物干し竿から、金属の衣文掛けをカラスに盗まれました。
これも巣作りに使うのでしょう。
役員もたらい回し、たらい回しが一番揉め事が無く楽ですね。
タラの目も今少しで天麩羅に出来ますよ。
頂いたタラの木、部屋の中に置いているのは、丁度自然さんの写真の芽と同じくらい緑色になっています♪
外に置いたのは、変化無し・・・。
自然を尋ねる人さんのお家の周囲はいい所ですね。ず~っと前に倉敷を訪ねたついでに、高梁という所まで足を伸ばしたことがあります。名前を今思い出せませんが、庭園で有名なお寺があるでしょう?それで。
今日の写真を拝見していて、自然を尋ねる人さんのご近所にも行ってみたくなりました。
堂々巡りにならなければ良しとしましょう。
堂々川巡りハイキングならもっとよい。
タラが芽を出しましたね。
デタラメですね。
神辺はど田舎かと思っていたら、古来稀なる町なのですね。
夕暮れになると、常夜灯に灯を入れていたのでしょうか?
それとも、毎日灯を入れるのは勿体無くて、何か特別な日にのみ入れていたのでしょうか。
guuchanの察するところでは、新月の夜、雨の夜など漆黒の闇の夜。
夜の闇の暗さは現代人には想像がつかないと思います。
家から漏れる光もなく、星月夜でもなければ、方角さえ分からなくなってしまいます。
常夜灯の残っているところなど、古いものを大事にする土地の人の心の賜物ですね。
大事にしてください。
てんんぷらにして
日本酒をいただきたい
思いです。
近くに駅家は、残ってないのでしょうか
たらの芽ショット、素敵ですね。
いろいろな常夜灯景色、風情を感じますね。
何か、歴史も感じますね。
一度、私も、こういうものを、撮ってみたくなりました。
珍しいショット、いろいろありがとうございました。
民家に普通に溶け込んで、違和感があまりないような気がします。
強すぎて暗殺とは・・・、江戸の時代も危険だったんだなぁ・・・。
今夜無事に帰国いたしました。
我が家のタラノメ、大分成長してました。
収穫しても良さそうな物がありそうです。
あちらでブログ拝見しておりました。
ネットの便利さを改めて感じました。
今夜の記事内容は改めてじっくり拝見させて下さいね。
おいしい芽となるとも知らずに~なんて思います。
よい道景色ですね。こんな道をの~んびり歩くのは
憧れです。
自然さん、苔玉プレゼントのご応募ありがとうございました。
抽選の結果、苔玉ご当選だったので、
またお暇な折に、25日のブログのぞいてくださいね♪
自然いっぱいの自然さんなので、
小さな自然はチト器が小さすぎるのですが。
山陽道・・・と聞くだけで懐かしくなります。
古代・近代・現代と道は変化しますね。
それだけ歴史が作られていっているのでしょう。
常夜灯沢山ありますね~。
こちらでは個人のお庭の中にあるのですが・・
そこは以前道だったのでしょうか・・?。
アナのボーリングでは海の根拠がなかったとは
アナ不思議!!。
タラの芽出ていますね~。
我が家は変化ナシです。
せっせとお水を換えていますのにね~。
OOの三倍汁のお蕎麦のお話
それって有罪ですね。
羨ましい・・・です。
お宅は古代・近代両山陽道が目の前で往来にぎやかなのでしょうか。
大学教授が姲哪の海に穴を明けたのは面白いですね。
区画整理されてもこうして残っているのですね移動することもなく。
ある地方に行くとお塚さんが道路にあるのです。
小さな塚におじぞうさんか?お墓らしい?ものが祭ってあります。
最近は交通事故で亡くなったカーブなどにおじぞうさんを、おいてるのも見ます。
これは四国だけかもしれません。
我が東京の町会の役員もたらい回し。順送りのようだ。
なぜかそのたらい回しの言葉が気に掛かった。
「たらい」を回すのがたらい回しなのだが、なぜたらいを回す必要があるのか。主婦が洗濯をする時に回す?洗濯機じゃないからそんなことはあるまい。調べたら、実は江戸時代にたらいを回す曲芸が存在していたのある。
この曲芸には、たらいを足の先で回すものと皿回しのように長い竹の先にたらいを載せて回すものがあったと言うからこれが語源の元のようです。
前置きが長くなった。
カラスの雛が育てば、たらの芽も育つ。今年の成長は如何ですか?たらのてんぷらは最高ですね。
この常夜灯は自然の石をそのまま利用して風格がありますね。温泉やどの常夜塔として入り口に設置し、観光に生かせば面白いと・・・・ふと思いました。
、