自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

夏 すいせん

2020-07-25 10:05:23 | Weblog
自然界のセミの世界は既に夏なのに、温暖化の影響か?
広島県東部はまだ梅雨の末期で昨日は大雨警報が出る騒ぎ。
梅雨前線は居座り(気象庁予報)山の向こうでは雨が降っている様だ。


積乱雲が近づいてくる


雨が降りそうな中、蝶が舞う。


ツバメシジミの♀?


雲が近づく山の麓は桃の産地、今年の出荷がはじまり


出菓場、今は最盛期のはずが例年の60%とか

デパート贈答品となる桃は聞くところによるとこの大きさで
 5個から6個で8千~1万円(1個当たり2千円)


ここの桃は岡山桃と同じルーツだが甘みがあり、
人気は高くこの選果場では数量限定で要求通りには買えない。
本日の出荷総数100ケース程、その内2~3箱しか採れないそうだ。

家の周囲では朝から蝉の活動が活発、クマゼミ(朝鳴く)ニイニイゼミ(朝.夕鳴く)
アブラゼミ(暑くなるお昼から)ツクツクホウシはまだ鳴きは聞かない。


クマゼミ

ニイニイゼミ

ツクツクボウシ


これらのセミの抜け殻を探した。
蝉の抜け殻は誰が言ったか縁起が良い品


あぶらとくまの抜け殻だが区別がつかない
もしか同じ種類か


我々ホタル同好会がボランティア活動をしている堂々川
彼岸花科のナツヅイセンの第1回目の花が咲きだした。
堂々川の登録有形文化財の砂防堰堤(砂留)をバックにしている。


現在3カ所で15本程度


8月になれば300本は咲くはず。

堂々川は彼岸花の里、中国地方NO.1を目指して
今年既に彼岸花を7500球植栽した。
また花色自然フイールドで花色25色を目指している。
これは統計がないけれど日本一との説もある。
今年はサフランモドキが既に咲き終り、ナツズイセンが今咲きだした。

あら不思議とセンノーの花も咲いている。


仙翁花

フシグロセンノウ


異常を知らせるつもりでふし疑の言葉を出したがいくら綺麗でも
意に沿わなければただの花
彼岸花科には対抗できない。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏模様 (korekore)
2020-07-25 17:54:48
以前からこの花はよく目にしていましたが、「ナツヅイセン」という名前なんですね。
サフランの種類だと思っていました。
薄ピンク色が何だか高原に咲いているような、清楚さが感じられます。
そのほかにも、「仙翁花」、「フシグロセンノウ」など初めて目にする名前でした。
こちらも数日前から、セミの鳴き声が聞こえてくるようになってきました。
返信する
長梅雨 (mcnj)
2020-07-26 06:28:52
お早うございます。

長いですね、本当に。
7月が終わってしまいしまいそうです。
こちらも、、まだ、降りそうです。

たくさんの花達が、きれいですね。
返信する
雨の中の花 (タッジーマッジー)
2020-07-26 06:30:01
おはようございます。
中々梅雨が明けませんね。
こちらも大雨警報が出るほどの雨が降っています。
被害が出ないことを祈るばかりです。

雨続きでも花が咲き、セミは鳴き、夏模様ですね。
ナツズイセンの優しい色合いが素敵です!
仙翁花とフシグロセンノウの色もきれいです!
ヒガンバナには及ばないでしょうが…
返信する
Unknown (ディック)
2020-07-26 13:58:45
先日北隣の叔母から「食べきれないから…」と桃のお裾分け。でも、あまりおいしくなかった。
そのとき思い出したのは、昨年岡山住まいの長男から送られてきた桃。あれはうまかったあ!!
小学生の頃、セミの鳴き始めはニイニイゼミと決まっていました。それが…、いまはミンミンゼミから始まる…。ニイニイゼミはどこへ消えたのだろう。
写真の姿が懐かしいです。
ああ、それと、昨年は7月30日に自宅の庭でナツズイセンの写真を撮っています。
あのナツズイセンは、どこへいってしまったか…。見当たりません。
返信する
こんにちは (kogamo)
2020-07-26 14:02:49
本当に長い梅雨ですね。
毎日じめじめしてうっとうしいです。
そんな中、ナツズイセンやセンノウのお花が咲いて、清々しい気持ちになりますね。
箱入りの美味しそうな桃は、超高級品ですね。
見ているだけで、よだれが・・・(笑)
彼岸花の季節も待ち遠しいですね。^^
返信する
Unknown (jugon)
2020-07-26 21:35:13
自然を尋ねる人さん、こんばんは。

今日は雨と晴れが交互で変なお天気の一日。今は雷ゴロゴロ。
積乱雲は嫌ですね。昔は、竜巻なんてアメリカの荒野のものかと思っていました。

今年の桃は確かに少し水っぽいです。雨が多いせいですね?桃の数が少ないのもやっぱり雨のせいですか?

砂溜をバックにした夏水仙のお写真がとても素敵です。
センノウは、先月行った箱根の湿性花園に咲いていました。何センノウでしたか・・・思い出せません。
返信する
Unknown (縄文人)
2020-07-28 07:59:14

桃のの撰別大変ですンね。
葛が付いてしまうと商品価値がなくなる、つけないように手塩を掛けて・・・・。

なかなか明けない梅雨です。
返信する
桃の思い出 (raira)
2020-07-29 12:21:32
「水環境文化賞」おめでとうございます!!
皆さんのお力の結晶ですね。
お花もセミも見たのですが・・・桃が! 
年々高くなり、なかなか庶民の食べ物となりません。
あのかぐわしい香り、病気した次男(3歳ごろ)に隠れて食べた桃のにおいを嗅ぎつけられ、泣かれた思い出があり、いつも思い出します。残酷な私、若かったのですね。
桃大好きな次男に、今だに言われます。
返信する
Unknown (みさと64)
2020-08-03 11:44:41
こんにちは。
ご無沙汰してしまいました。
信州は1日に梅雨が明け、毎日暑いです!
今日は時折り曇り空になりますが、曇っているからとてかなり蒸し暑い!
コロナも日に日に増えている長野県ですが、熱中症にも気を付けねばならず、
あれやこれやと気を配りながら、夏を楽しまなければなりませんね。

堂々川には、ナツヅイセンもたくさん植えられているのですね。
暑い夏に、この優しい色合いが暑さを和らげてくれそうです。
彼岸花よりも一足先に楽しめるお花で、
夏の堂々川の自慢がまたひとつ増えましたね♪
返信する

コメントを投稿