自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

彼岸花が6カ月も

2020-08-03 16:56:32 | Weblog
梅雨が明けてもまだ蒸し暑くどんよりした空が続いて居る。
そんな中、梅雨明け開け前から蝉の大合唱は続いて居り、木の高いところから
低いところに止まるようになった。産卵が始まったのだろうか?・・
傍を通るだけで蝉は飛び立ち、我が体に飛びつく。



簡単に手で捕まえられる。



雌のセミ
これが雄なら喧して触るの嫌だ


今年は抜け殻の発見は少ないが


探せばこんなところにもいたもんだ


8月の日曜日


コロナ禍逃れと堂々公園で水浴びする家族は多い
10時現在でこの人たち、あとから車がどんどん来ている


爺様や婆様はググラウンドゴルフに熱中してござる。
ゴミを拾う会員だけがカヤの外・・・それもありか?



堂々川を市や県の職員が点検されている。
これは登録有形文化財だからと聞く。
近隣の川には崩れていても来てはくれないと恨み節も聞く。


4番砂留 陥没


自然も大水の後の証拠を残している。
花崗岩が風化して真砂土に、その中の鉄分を鉄バクテリアが分解して
赤い水を作り、砂留に痕跡を残していた。

長い前置きだがようやく彼岸花の話しが出来そう。

堂々川の彼岸花科の開花は6月16日のサフランモドキから始まり
今は夏水仙が約300本咲いている。
そばでは7月27日よりキツネノカミソリも咲き、
これから11月の終わりまで、多少休み休みになっても11月の終わりまで
彼岸花が咲く里になるように企画して植えている。

今年は今のところ、猪の出没が少なく球根を掘り返しされる事例はわずかである。
おかけで、シッシ、シッシと追い払うことはなかった。

タダ、人間様のごみのポイ捨ては相変わらず多く、
ついに監視カメラを取りつけることにした。
ホタル同好会が取りつけるのは2カ所目である。
捨てる方、ごみを捨てるのも大変な世の中になったと思いませんか。





最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
堂々側の彼岸花 (mcnj)
2020-08-03 18:58:45
こんばんは。

そろそろ、ヒガンバナ科の花の咲くころになったのですね。
種類が多いと、早いものから、遅いものまで、いろいろですね。
こちらでは、普通の、彼岸にパット咲いて、パット散ってしまうの仕方ありません。

花のある時は葉っぱは無く、葉っぱのある時は、花は無い。
お互いに、相手を思いあう、相思花。
返信する
自然に囲まれて。。。 (korekore)
2020-08-04 07:11:46
楽しみに満たされている場所ですね。
でも、その裏にはこうしてボランティアの方たちの活躍が。。。
大変なことだと思います。
彼岸花が6ヵ月も楽しめるとは、驚きです。
そのための手入れなどにも、多くの人たちの働きが。

返信する
Unknown (ディック)
2020-08-04 12:16:44
ナツズイセン300本、キツネノカミソリも咲き始めたとのこと、これからしばらく楽しみですね。

ゴミ捨て防止のために監視カメラを取り付ける?
ずいぶんハイテクになってきましたね。
写っていた場合、どこの誰それと特定できるのかな?
それは無理でも、ゴミ捨て抑制の効果はあるでしょうね。
返信する
堂々公園 (kogamo)
2020-08-04 19:39:26
緑が清々しく、管理が行き届いた本当に美しい公園ですね。
会員の皆さんの努力の賜物と思います。
お子さん連れのご家族の方も、安心して川遊びが楽しめますね。
クマゼミ?大繁殖しているのでしょうか。
体に飛びつかれると怖いですね。
キツネノカミソリも咲いたとのこと、これからしばらく楽しめますね。^^
返信する
花の季節 (タッジーマッジー)
2020-08-04 21:20:13
こんばんは。
夏水仙が300本もとはすごいですね。
それにキツネノカミソリも咲いて…
いよいよ花の季節の到来!
これから11月まで楽しめるとは、いいですね。
それは皆様方の活動の賜物!
本当に素晴らしい活動の結果ですね。
これからの花の季節を楽しみにしています!
返信する
Unknown (jugon)
2020-08-04 21:38:02
自然を尋ねる人さん、こんばんは。

彼岸花を半年間も楽しめるなんて、素敵なことですね。
みんなが気兼ねなく、楽しめるように早くなるといいですね。
クマゼミは、人にまで止まってしまうのですか?たくさんいると何かが狂うのでしょうか?
私だったら「キャ~~」と煩いです(^^)

いつもながら、ボランティア活動をなさっているみなさんには頭が下がります。
コロナや熱中症にお気をつけてください。
返信する
蝉の声 (縄文人)
2020-08-07 19:52:14


  ・ 蝉の声初鳴き聞けば季節早や
           立秋暦み残暑此れから  (縄)

 堂々川、環境整備頑張ってください。、
          ご苦労さんです。
返信する

コメントを投稿