風が吹く、吹く、木枯らし1号が吹く
木枯らし君、私たちを少しいじめすぎではないですか

葉っぱを飛ばすだけなら
8x8=64 ハハハ、ムシで許せるが

桜の看板をなぎ倒すなんていけませんぞ
桜の看板を取り付けて10カ月、支えがもう腐っている。
今年も30本サクラを植えるのでオーナーを募集していますが
支えの材質選定をやり直さないといけない。やはり輸入品ではダメか???国産ネズミサシが良いか!
そんなことを物思いし、本日の行事でもしも質問が出たら困るから現状を確認した。
堂々川最大の6番砂留

紅葉がかなり進んだ
石積してある石の数を数えた
今日の行事は御野小学校で地元に残る200年以上前に作られた堂々川の砂留
現在流にいえば砂防ダム「堂々川登録有形文化財の砂留群」の役割や構造を
最近特におおくなった土砂災害等を実際に対応しておられる広島県の砂防専門家が
解説する授業が行われた。
11月10日の山陽新聞に写真入りで載っていた。
あれ、その新聞の写真、写真を撮っている人がいるが我が身によく似ている。
小学校へ来る前、想像したとおり6番砂留の1/50の模型が勉強のする図書室に鎮座している。
聞けば県から地元の御野小に寄付されるのだそうだ。

砂留の模型、石の数は800個あるとか
つまり模型の四角石が800個あると言うことだ
授業の始まり


画像をパワーポイントで

生徒たちは6番砂留と広島にある現代の砂防堰堤の構造を図面で比較した用紙に習ったことと
自分たちのグループ討議からアーチ型とか水の抜ける道があるとか砂留が黒いとかを紙に書いて
貼り付けて行った

そして成果の発表
大人顔負けの意見が続出する
恥ずかしながら今の小学時代にいなくてよかった。
あまりにも難しすぎて対応しきれない。
親御さんは質問されたらきっと答えられないと思うよ!
校長・教頭・担任の先生に見送られて小学校を辞し
県のお二人と歴史が残る現場の視察案内及我々が
疑問を持っていることを教えてもらうため堂々川に行く。
気さくに対応してもらえた。

1673年堂々川で土石流が発生し、63名の尊い命が失われ
国分寺が流出した事を記した石塔へお参りした。
明治時代の村境の標が残っていた

東中条村 上御領村
堂々川ホタル同好会が作リ始めた「堂々川の今昔」なる史実を残す冊子の
1ページが今回教えてもらったことで埋まる。
有難い半日だった。
木枯らし君、私たちを少しいじめすぎではないですか

葉っぱを飛ばすだけなら
8x8=64 ハハハ、ムシで許せるが

桜の看板をなぎ倒すなんていけませんぞ
桜の看板を取り付けて10カ月、支えがもう腐っている。
今年も30本サクラを植えるのでオーナーを募集していますが
支えの材質選定をやり直さないといけない。やはり輸入品ではダメか???国産ネズミサシが良いか!
そんなことを物思いし、本日の行事でもしも質問が出たら困るから現状を確認した。
堂々川最大の6番砂留

紅葉がかなり進んだ
石積してある石の数を数えた
今日の行事は御野小学校で地元に残る200年以上前に作られた堂々川の砂留
現在流にいえば砂防ダム「堂々川登録有形文化財の砂留群」の役割や構造を
最近特におおくなった土砂災害等を実際に対応しておられる広島県の砂防専門家が
解説する授業が行われた。
11月10日の山陽新聞に写真入りで載っていた。
あれ、その新聞の写真、写真を撮っている人がいるが我が身によく似ている。
小学校へ来る前、想像したとおり6番砂留の1/50の模型が勉強のする図書室に鎮座している。
聞けば県から地元の御野小に寄付されるのだそうだ。

砂留の模型、石の数は800個あるとか
つまり模型の四角石が800個あると言うことだ
授業の始まり


画像をパワーポイントで

生徒たちは6番砂留と広島にある現代の砂防堰堤の構造を図面で比較した用紙に習ったことと
自分たちのグループ討議からアーチ型とか水の抜ける道があるとか砂留が黒いとかを紙に書いて
貼り付けて行った

そして成果の発表
大人顔負けの意見が続出する
恥ずかしながら今の小学時代にいなくてよかった。
あまりにも難しすぎて対応しきれない。
親御さんは質問されたらきっと答えられないと思うよ!
校長・教頭・担任の先生に見送られて小学校を辞し
県のお二人と歴史が残る現場の視察案内及我々が
疑問を持っていることを教えてもらうため堂々川に行く。
気さくに対応してもらえた。

1673年堂々川で土石流が発生し、63名の尊い命が失われ
国分寺が流出した事を記した石塔へお参りした。
明治時代の村境の標が残っていた

東中条村 上御領村
堂々川ホタル同好会が作リ始めた「堂々川の今昔」なる史実を残す冊子の
1ページが今回教えてもらったことで埋まる。
有難い半日だった。
随分とご無沙汰していてすみません。
わたし、この堂々川の紅葉を見るのが楽しみです。
あっち・・・
自然さんにどこだか分かっていただけると嬉しいのですが(^^)
もう木枯らし1号が吹きましたか?
こちらで火曜日は強風でしたが、あれはまだ木枯らしではなかったような。
堂々川今昔、次世代につなぐ郷土の歴史ですね。自然さん、がんばってくださいね。
ホタルの時期が終わっても、シシの被害
対策、学校お疲れ様、私も交通安全のボランティアをしていてこのたび御野小学校で
ヘルメットを全校生徒が購入したと新聞に掲載されていました、素晴らしいことです
自分の体は自分で守る、
それにしても200年前に積まれた石がきちんと整然と残っているのはすばらしいですね。
地元の小学生たちも、わが地の自慢を学ぶのは
ふるさとを愛する心が育つことと思われます。
すいません。ちょっと体調くずしており、ご無沙汰してます。
山陽新聞へ写真入りでですね~。
もう自然を尋ねる人さまは全国区となっております♪
6番砂留のジオラマの立派さに驚きです。
それも800個石積み、いろいろと興味がわいてきます。
先日長野原町へ行きました時、八ッ場ダム、大橋付近を見てきました。
簡単に起こりうる異常気象を考えますと難しい問題ですね。
今どきの小学生はほんとうにシッカリして大人そのものです。
難しく素晴らしい研究発表だったのではと思います。
そう~幼稚園生でも大人顔負けのことを可愛い顔をして平気でいいますので、
そのギャップに驚き!しかし頭が良いですね。
昔の子供でよかったと今更ながら思っております。(-“-)
いつもありがとうございます~♪
今まで忘れられた砂留めに新しい息吹が吹き込まれ綺麗になった上に 歴史的に素晴らしいものであったことへの再認識とお勉強とはいい方向に進んでしますね。
1番喜んでいるのは砂留めでしょうね。
その所為で上の紅葉がコウヨウ(高揚)していましたから・・・。
四角い石が800個とはまた凄いですね。
人力で主だったでしょうけど外国のピラミットや神殿にも負けないですね。
それにしても北風小僧は飛んだ大暴れをしましたね9。
中国の悪い部分をノックアウトしてしまったようです。
おそらくダムの20倍以上はあるんじゃないでしょうか?
私のまわりにも砂防ダムはありますが、最近できた1つを除くとすべて埋まってしまって、役に立っていない。
治水はダム以外で考えるべきだとつくづく感じます。