ぼっこう袖をさばるぎゃぁるがおる。

本気で口説くとけっちんをくう。
この方言をまともに菊と嘘がある。

寒い朝、森林組合がする仕事の記録を撮りに山へ行く。
桜の天狗巣病にかかった枝を切る。
本当に寒い。鳥だって丸くなっている。

桜のソメイヨシノ寿命が60年足らずだといわれるがこの種は病気を貰い易い。
長生きしてもらい綺麗な花を見るために病枝を切る。

枝きり

焼却場へ運ぶために集める

そして肥料をやる
枝を切っていたら鳥の巣があった。

アジサイの木ではなく桜の枝にあった

お昼からは少し遅れている八朔の収穫をする。
八朔の木2本で150個の収穫。
これからしばらくの間、甘みを出すために冷暗の場所で眠ってもらう。
そのそばにはタラノキが80本ほど芽を出す準備をしていた。


ふかし栽培とタラノキの薬効を載せようとしタラ、昨年も1昨年も載せている。
同じようなことをタラタラと述べるよりも
2006年1月28日
2007年2月5日のブログを見て欲しい。
タラノキの新しい薬効成分が発見できたというニュースは聞かない。
参考までに明日はお昼から薬草研究MAEの会の勉強会を開催する。
親父ギャル、もとへ親父ギャグは自分で使ってもやめたほうが良いと思うことがある。
ぼっこう=多い、強い さばる=ひっぱる ぎゃぁる=かえる けっちん=拒絶

本気で口説くとけっちんをくう。
この方言をまともに菊と嘘がある。

寒い朝、森林組合がする仕事の記録を撮りに山へ行く。
桜の天狗巣病にかかった枝を切る。
本当に寒い。鳥だって丸くなっている。

桜のソメイヨシノ寿命が60年足らずだといわれるがこの種は病気を貰い易い。
長生きしてもらい綺麗な花を見るために病枝を切る。

枝きり

焼却場へ運ぶために集める

そして肥料をやる
枝を切っていたら鳥の巣があった。

アジサイの木ではなく桜の枝にあった

お昼からは少し遅れている八朔の収穫をする。
八朔の木2本で150個の収穫。
これからしばらくの間、甘みを出すために冷暗の場所で眠ってもらう。
そのそばにはタラノキが80本ほど芽を出す準備をしていた。


ふかし栽培とタラノキの薬効を載せようとしタラ、昨年も1昨年も載せている。
同じようなことをタラタラと述べるよりも
2006年1月28日
2007年2月5日のブログを見て欲しい。
タラノキの新しい薬効成分が発見できたというニュースは聞かない。
参考までに明日はお昼から薬草研究MAEの会の勉強会を開催する。
親父ギャル、もとへ親父ギャグは自分で使ってもやめたほうが良いと思うことがある。
ぼっこう=多い、強い さばる=ひっぱる ぎゃぁる=かえる けっちん=拒絶
他の地区の人には全然分からないですよね。
八朔、150個とはすごい収穫ですね。
よほど土地の栄養状態がよかったのでしょうか?
自然のことを語らせると生き生きしている
自然さんのギャグもいつまでも健在でありますように。
けっちん、というのが気に入りました♪
なんとなくユーモアある否定なんですね。
自然さんの自然保護、ずっと1年中なにやかやと
ありますね。
そのパワーの源は、やっぱり薬草なんでしょうか。
桜もほろりとよろこんでいそうです。
最近こう言うことが良くあります。
おばばギャルも単なるおばばになりました。トホホ
自然さんのギャグが出るうちは働けそうですね!
「ボランティアのために余生を捧げます」なんて言う
奇特なお方、お元気で居て下さらないと~~!
タラの芽、もう蕾を膨らませましたか?
春近しですね。^0^/
意味が分からない!
桜も綺麗に咲かすにはお手入れが大変なのですね。
八朔2本から150個はすごいですね。こちらでは、寒いので育たないのかな?
>ぼっこう袖をさばるぎゃぁるがおる。
東北弁も分かりずらいが、広島弁も分かりずらい。
中にはけっちんという言葉、我々年代の人間なら分かるが、今の人間はわかるかなあー。
分からないだろうなあー。
オートバイのエンジンをかけるとき良く蹴飛ばされた。
懐かしい言葉ですね。
自然を尋ねる人さんの本領が発揮されてます。
でも個人的にはタラノキが気になります。
タフですよね、やっぱり薬草研究会の薬効が功を成しているのでしょうか?やっこー!いえ、やっほー!!でした。おばさんギャグですいましぇんえん・・・
あまりの活躍ぶりにジョウビタキも目を丸くしています。
そして タラ..たら..書かず この辺で!!
又 遊びに 来ます.
春の準備でしょうか
これからまだ少し寒い
節分冬中?
厳しい寒さに耐えたものほど春を迎える喜びが大きい
今回は森林組合のお仕事。
次々お仕事が待っていますね。
テング病を取って貰った桜は
春にはきれいなお花を咲かすでしょう。
ご苦労様でした。
今年はコウテイダリアの指し芽をしていますので
タラの芽はパスします。
ところで神辺方言さっまり解りませんでした。
難しいですね。まるで異国語に思えました。(笑)
でも大切に残したいですね。
今日の一言
テング病は無くし 方言は残しましょう。
では
★ 親父ギャル若くはないよ親父ギャグ
★ 春の芽はタラに蕗に土筆かな
★ タラの木の薬効説かれて腰が伸び
見て、心和みました。
ありがとうございました。
大変ですね。
枝の後始末はどうしているのですか?
こちらでは、まとめておいて、市の衛生課で集めて処理してもらっています。