夏休みも半分以上過ぎると
子どもたちの自由研究テーマで悩む保護者は多いはずだ。
先日のホタルの川の自由研究からもう少し大きなテーマを体験した。
芦田川について
源流域から流れる水を集めて下流の川の水を調整する目的の八田原ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/e6f267376b448c2458d795c5e0f687eb.jpg)
このダムの上流に三川ダムがある。
八田原ダムができるまでは三川ダムが芦田川を守る水源だった。
今年は通年の梅雨時期が終わるころはダムの貯水率は30%台。
人の噂は75日と言うのに今はもう誰も忘れている。
13日もダム周辺の山は雨模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/9877a059003f07a144110815c34e4897.jpg)
三川ダムと八田原ダムの中間地点に
希少種のダルマガエル住むビオトープがある。
この場所のダルマガエルは30km下流の
現在福山市北部、フジグラン等が立ち並ぶ前の田んぼに住んでいた。
田んぼを埋める時保護するためにこの地に移された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/7dcf552d77b2d8dc487c6f76eff19d68.jpg)
殿様カエルとよく似ているが違う品種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/727bcd46b135bf7a114b2fd50e0bf583.jpg)
芦田川の流れのすご傍の公園の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/3565cefa99cca07f7a6d8c6d53227377.jpg)
簡単に写真が撮れる程住んでいる
地元の人が草刈りをして保護されているようだ
備後三川駅から一気に芦田川を下って
先ほどのダルマガエルの故郷から少し西に
福山市の浄水取水口がありそこに
芦田川見る視る館がある。
見る視る館には希少な生きものが沢山飼育されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/e639927d935010c28f4b9df6df704538.jpg)
絶滅危惧種のスイゲンゼニタナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/a04e7ad26924aff4458746f1541c1336.jpg)
子どもの頃あかまつ釣りをしていて魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/f049e370b361b788d9b5c04d6272cafd.jpg)
高屋川にアユ
うそー、広島県ワーストの川にアユなんて!
この館で堂々川の砂留を押したらランプがついてここかとすぐ分かる。
その堂々川で今年の6月飛んだホタルは今
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/275e7089cc0ea57431a765d0a23b4815.jpg)
石の裏に張りつく幼虫5匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/7d99482538aa6d2b8a65a940c62dae2a.jpg)
中央苔の中に3.5mmの幼虫
その左に脱皮した皮の残骸
脱皮をして大きくなってきた。
ダルマガエルと同ように力強く生きている。
子どもたちの自由研究テーマで悩む保護者は多いはずだ。
先日のホタルの川の自由研究からもう少し大きなテーマを体験した。
芦田川について
源流域から流れる水を集めて下流の川の水を調整する目的の八田原ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/e6f267376b448c2458d795c5e0f687eb.jpg)
このダムの上流に三川ダムがある。
八田原ダムができるまでは三川ダムが芦田川を守る水源だった。
今年は通年の梅雨時期が終わるころはダムの貯水率は30%台。
人の噂は75日と言うのに今はもう誰も忘れている。
13日もダム周辺の山は雨模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/9877a059003f07a144110815c34e4897.jpg)
三川ダムと八田原ダムの中間地点に
希少種のダルマガエル住むビオトープがある。
この場所のダルマガエルは30km下流の
現在福山市北部、フジグラン等が立ち並ぶ前の田んぼに住んでいた。
田んぼを埋める時保護するためにこの地に移された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/7dcf552d77b2d8dc487c6f76eff19d68.jpg)
殿様カエルとよく似ているが違う品種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/727bcd46b135bf7a114b2fd50e0bf583.jpg)
芦田川の流れのすご傍の公園の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/3565cefa99cca07f7a6d8c6d53227377.jpg)
簡単に写真が撮れる程住んでいる
地元の人が草刈りをして保護されているようだ
備後三川駅から一気に芦田川を下って
先ほどのダルマガエルの故郷から少し西に
福山市の浄水取水口がありそこに
芦田川見る視る館がある。
見る視る館には希少な生きものが沢山飼育されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/e639927d935010c28f4b9df6df704538.jpg)
絶滅危惧種のスイゲンゼニタナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/a04e7ad26924aff4458746f1541c1336.jpg)
子どもの頃あかまつ釣りをしていて魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/f049e370b361b788d9b5c04d6272cafd.jpg)
高屋川にアユ
うそー、広島県ワーストの川にアユなんて!
この館で堂々川の砂留を押したらランプがついてここかとすぐ分かる。
その堂々川で今年の6月飛んだホタルは今
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/275e7089cc0ea57431a765d0a23b4815.jpg)
石の裏に張りつく幼虫5匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/7d99482538aa6d2b8a65a940c62dae2a.jpg)
中央苔の中に3.5mmの幼虫
その左に脱皮した皮の残骸
脱皮をして大きくなってきた。
ダルマガエルと同ように力強く生きている。
大きなダムの下流には必ず調整ダムというものがセットであるが、本当に必要なものなのか疑問を感じています。
もうひとつダムを造りたい人がいっぱいいるのではないかと??
写真も自由に撮らせてもらえるし、けっこう楽しめます。
ダムの水もこの夏は心配なくなりましたね。一時は給水制限直前まで行きましたが。
それにしても、いつの間にやら夏は終わりそう…。
可愛らしいですね。
福山市の浄水な取水口近くに、「芦田川見る視る館」、・・・・・・。
希少な生きものが沢山飼育、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
いいものですね。
堂々川で今年の6月飛んだホタル、・・・・・・。
石の裏に張りつく幼虫5匹等々、・・・・・・。
可愛らしいですね。
微笑ましい姿ですね。
ありがとうございました。
きますが、名前はわかりません。こんど
カエル大好きの孫にダルマカエル知ってる?
って聞いてみます。(笑)
山河が豊かな日本、生き物たちを守りたい
ですね。
堂々砂留めしっかりと押す
このような地図や、模型を見るとまず、自分の住んでいるところは・・・・・。
ここから限りなく視野が広がっていくものです。
≪砂留≫
いろんな生物が、絶滅している中で、こうして守られて増えている生物もいて、こういう活動が大切だと思えます。
ホタルの幼虫、よく分かりませんが、脱皮をするって、え~~?って感じです。
水のなかで脱皮ですか?見てみたいです。
今調べてみて、カントウダルマガエル、ナゴヤダルマガエルも少し違うらしい。難しい?
あんなのが絶滅危惧種なんて信じられない。泥の中が好きなようだ。
食い物がいなくなったのかな。
今日も雲っていますね。
雨が多かったので春先の水不足の心配はその後何処かに飛んでいってしまいましたが 地震や水害でも水が使用できなくなり現実 水は命の源大切にしたいですね。
ダルマガエル・・以前見た記憶がありますが
我が家にはいません・・当たり前ですね。
カエルも保護しなくてはいけない時代なのですね。
見る視る館・・竜野市にもそれらしきものがあり揖保川の生き物が見られるようになっていたこと思い出しました。
こちらにも総合公園にありますがあまり良く見た事がないです。
そちらにも鮎がいるとは水質が良くなったのでしょうね。
蛍頑張っていますね。
お孫さんとの楽しい時間はア~と言う間のようでしたね。
小学生の頃は、ファーブルみたいな少年だったのですか?
尽きることなき好奇心、全身前進の行動力、
どんな男の子だったのかと、にこにこ想像しています。
(あんがい、繊細な文学派だったのかも、なんて)
観察するのに、よい施設があるんですね。
お~、と、のぞき込んでいる自然さんの姿が
浮かびます……。
夏休みも半分過ぎたのですね。
子供さん達、まだ遊びに夢中でしょうか。
芦田川には珍しい生き物が沢山住んでいるのですね。
ダルマガエル、保護されているのですか。
公園に描かれたダルマガエル可愛い!!
近くに川が無いのでダムや生き物の様子を見られて嬉しいです。
有難うございます。
芦田川には珍しい生き物が沢山住んでいる。
子供たちの自由研究には持って来いの場所ですね。
見る視る館にも貴重な生き物が。
自然環境の良い場所で育つ子供たちは幸せです。