犬も歩けば棒にあたる。人が動けばブログネタにあたる。
12月3日天気予報は雨だった。
昨晩からの雨が降ったりやんだり、時には強く降る。
今時期は全国的にも荒神社のお祭りが多く、
新聞には神楽の奉納された記事が多くある。
我々の神社は式年ではないので神楽の奉納は無いが
氏子が集まって、神社の清掃やしめ縄を綯う。そして祭燈木を燃やす。

雨が上がってスズメが約100羽遊んでいる

瞬間的に強風が吹き、強い雨が降る

しめ縄の取り付けはしばし止めざるを得ない
15時からは子供のはね踊りの奉納、神官をお迎えして祭典、
お神酒をいただいて祝宴となる。

お参りする人はほとんどなく、約50名は当番組や奉納踊りの関係者のみだ。
ここで一服
10時30分頃、荒神社祭典準備が終わったのでもう一つのかけもち行事
福山市神辺支所のキラキラ夢フェスタに参加した。
堂々川ホタル同好会も展示参加を行い、副会長と役員が案内をしている。

雨の為午前中は訪れる人は少なかった。
なのに我がブースでは皆さんに差し上げる予定ではない「堂々川今昔」
5冊のうち4冊がなくなっていたと報告を受けた。

よく見てもらうと、ホタルが光り、
郵便局の年賀状売り場から借りてきたライトが光っている
無理もない、テレビ、ラジオ、新聞があれだけ宣伝をしてくれ
評判も良く、プレミアムがついて1冊1000円になっているのだから
盗るなと指示していない限り無くなるのは当然である。
でも有難いことだ。持って帰ってくれる人がいるのだから!
他のブースを見ると
色とりどりでいかにも時間をかけて作ったと言うような展示がたくさんある。

ここも長いはできない。
役員の方にうどんとお稲荷さんとコーヒーを御馳走になり式典会場へ戻る。
そのお社がある場所は

お酒の蔵元
なぜかこの蔵元の広場がイグサの苗を扱う場所になっている。

そしてすぐ近くにはイグサを植えてある田んぼがある。

田圃の畦には輝く虫がいたがお酒との関係はわからない。

コガネムシの仲間?
これだけ忙しくすれば棒にもあたるし、
一つぐらいは虫(無視)してもよい出来事もある。
12月3日天気予報は雨だった。
昨晩からの雨が降ったりやんだり、時には強く降る。
今時期は全国的にも荒神社のお祭りが多く、
新聞には神楽の奉納された記事が多くある。
我々の神社は式年ではないので神楽の奉納は無いが
氏子が集まって、神社の清掃やしめ縄を綯う。そして祭燈木を燃やす。

雨が上がってスズメが約100羽遊んでいる

瞬間的に強風が吹き、強い雨が降る

しめ縄の取り付けはしばし止めざるを得ない
15時からは子供のはね踊りの奉納、神官をお迎えして祭典、
お神酒をいただいて祝宴となる。

お参りする人はほとんどなく、約50名は当番組や奉納踊りの関係者のみだ。
ここで一服
10時30分頃、荒神社祭典準備が終わったのでもう一つのかけもち行事
福山市神辺支所のキラキラ夢フェスタに参加した。
堂々川ホタル同好会も展示参加を行い、副会長と役員が案内をしている。

雨の為午前中は訪れる人は少なかった。
なのに我がブースでは皆さんに差し上げる予定ではない「堂々川今昔」
5冊のうち4冊がなくなっていたと報告を受けた。

よく見てもらうと、ホタルが光り、
郵便局の年賀状売り場から借りてきたライトが光っている
無理もない、テレビ、ラジオ、新聞があれだけ宣伝をしてくれ
評判も良く、プレミアムがついて1冊1000円になっているのだから
盗るなと指示していない限り無くなるのは当然である。
でも有難いことだ。持って帰ってくれる人がいるのだから!
他のブースを見ると
色とりどりでいかにも時間をかけて作ったと言うような展示がたくさんある。

ここも長いはできない。
役員の方にうどんとお稲荷さんとコーヒーを御馳走になり式典会場へ戻る。
そのお社がある場所は

お酒の蔵元
なぜかこの蔵元の広場がイグサの苗を扱う場所になっている。

そしてすぐ近くにはイグサを植えてある田んぼがある。

田圃の畦には輝く虫がいたがお酒との関係はわからない。

コガネムシの仲間?
これだけ忙しくすれば棒にもあたるし、
一つぐらいは虫(無視)してもよい出来事もある。
悪天候のなか、しめ縄作りをされて~
祭典から祝宴へ。。。
ほんとうに走られて~、
息つく暇も無く、同好会の展示ブースへと、
スター並みの忙しさとなってしまいましたが、
新聞のセイ~♪
冊子が隠れてしまって、嬉しい誤算ですね~♪
イグサは田んぼでですか~?
きっと栄養がいいので、長く立派に育つのでしょうね~。
宝石のようなコガネ虫にどう反応していいのか~あぁあ!
いつもありがとうございます~♪
何時も忙しい自然さんお疲れ様、
い草神辺でも生産してるのですか、松永だけと思っていました。
中国地方は神楽が盛んですね
特に広島と島根は盛んなような気がする
遠い昔に社会科で広島県は井草の栽培が盛んだと習いましたが、
稲の裏作で植えるんですね!
暮れも押し迫り、国会の先生方法案を通すのに走り回ってます。
こんな事を師走と言うのでしょう。
もう荒神社はお正月を迎える準備ですね。
早く来い来いお正月、早いものです一年経つのは。
コガネムシ沢山いますね、大金は要らないので小金だけでも一杯貯めたいですね。
日本の大和民族は、農耕民族それも≪米≫によって培われてきた。
やはりお米は一大事。
秋劣りいれは、やはり追いも若きも収穫を喜び、祖お喜びをミナで共有することが唯一の全体に知るしむべき方法であったのでしょう。
☆ 祭り半纏祭りがいのち
鳥居に映えて
焚き火⇒懐かしい光景です。
街づくり提案型構造絵図がなかなかよく出来ています。
鎮守さまもお正月をお迎えする準備が整いましたね。
お天気の周期が短くて、一昨日と昨日は、とても良いお天気で暖かかったのにまた下り坂です。
焚き火が暖かそう(^^)
この日は、中にお芋は無しかしら?
自然さんが、編まれた堂々川今昔物語、みなさん、ご興味がおありなんですね。
大変だった時間が報われますね♪
今年も後少し。ひと頑張りです(^^)
こんばんは~またおじゃまいたします~♪
昨日、BSでたき火の歌を聴きました~♪
お芋のこともスッと浮びました。。。
こちらで先ほどから~、可愛いどころの~~
身がわり寅さんたちがおしゃべりをしながら
お待ちしております~!
ほんとうに可愛いです、よろしくお願いいたします。。。
あぁ、もうこんな季節になったんだ…そう感じるシーンですね。