自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

オニバス

2015-10-31 21:35:20 | Weblog
旅に疲れボーとしていた時けたたましい鳥の声
色づき始めたアメリカ花ミズキ





30羽弱のムクドリがやって来て赤く熟し始めた実をついばむ




10数年前赤い花の花ミズキを1本買ってその後は植えた記憶がないのに
8本にもなっている。今実がなるきは4本だが多分鳥が食べて糞をして増えたのだろう。
ムクドリかヒヨドリが増やしてくれた。

そんな時電話が入りオニバスの花が咲いている池に行こうとお誘いが来た。
車で10分弱の岩田というところ。
友は先に来て待ってくれていた。
早速写真撮り、






オニバスは環境省絶滅危惧Ⅱ類、広島県では絶滅危惧1類
文献を見たら広島県東部では千塚池で繁殖していたが池の工事で
絶滅したらしい。
しかしこの池には50以上花が首をもたげている。









友と別れて昨年撮影した道上の池を尋ねてみた。
ここでも綺麗な色ではないが咲いている。




ここでは期待していない鳥がいた。オオバンという。


鴨が水から上がっている

オオバン3羽




広島県絶滅危惧1類と云うが神辺町では3つの池で花が咲いていた。

珍しい花が見られると言う幸せを味わった一時でした。
だが沢山の仕事が山積みされている。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒヨ常駐 (uke-en)
2015-11-01 00:03:49
玄関を出てすぐ目の前の竹やぶ辺りにヒヨドリが常駐
してますので、葉物野菜などは特に被害が大きいです
ね。

ムクドリがやってくるのはずっと遅いですから、先日の
ようにハイ、コレねとななりません。(^^ゞ
返信する
オニバス (縄文人)
2015-11-01 09:55:16
私方の水元公園にもあるということですが、見たことが有りません。
お見事、オニハス。たしか大きな葉っぱだとは聞いています・・・が。

むかし、一寸法師が、マッチの軸を櫂に使って、佐渡島に渡ったとか・・・・・・・?
アッツ あれはタライかな!!

   ハハハハアハハ  フフフフフ~~~~
失礼しました。
返信する
オニバス (mcnj)
2015-11-02 08:09:29
貴重な花なのですね。
何とか、繁殖してほしい尾のです。
返信する
オニバス (かなこ)
2015-11-02 11:11:36
自然を尋ねる人さん今日は。
絶滅危惧種ノオニバスが咲く池が3箇所とは素晴らしいですね。
以前兵庫県の相生の池に咲いていましたが今はどうでしょう??。

この頃ヒヨドリが減ってムクドリが多く悪さをしますね。

比叡山に行かれたのですね。
大昔比叡山に行きましたが 木々が鬱蒼として昼また暗しのなかに静かに建っていた建造物のイメージだけが残っています。
返信する
オオバン (和三郎)
2015-11-02 12:40:34
昨日、海老ヶ池へ行ってみたのですが
オオバンの姿は、まだありませんでした
マガモはすでに渡ってきていた

イメージセンサーのゴミを掃除しないといけませんね
返信する
Unknown (ディック)
2015-11-02 12:43:24
オニバスの様子、そうかこんな花が咲くのかなどと興味深く拝見しています。
ハナミズキ、きれいな紅葉ですね。横浜ではこうなる前に茶色い枯れ葉になって落ちてしまいます。そういえば、今年は根岸森林公園のムクドリが異常に少ない。どうしたのでしょうか。
返信する
Unknown (みさと64)
2015-11-02 17:16:34
こんにちは。
こちらへ訪問して、目の覚めるような青空に驚きました。
信州でも、こんなにきれいな秋空は滅多にありません。
嫌われ者のムクドリさえも、なんだか素敵に見えますね♪
あれっ? 我が家にもやってくるムクドリですが、
くちばしと足が黄色ということで判断してるけど・・・
ハナミズキのこの鳥は、足は黄色だけどくちばしが真っ黒!
これもムクドリですか?

オニバスって、不思議な花ですね・・・
そちらの環境はなかなか良いのですね。
絶滅危惧種と言われているモノが多いこと!
次世代にも引き継ぎたい有形・無形の財産があって、
本当に素晴らしいです♪
返信する
Unknown (kogamo)
2015-11-03 09:09:37
自然を尋ねる人さん、こんにちは。
真っ青な空に、アメリカハナミズキの紅葉と赤い実が色鮮やかですね。
ヒヨドリとムクドリが木を増やして行ったのですね( ^^)
土地が広いならではだなあと思います。うちの花壇にもクワノキやトキワサンザシ、ツゲなど知らないうちにいろいろ出て来ますが、狭い場所に大きくなられても困ります。
ムクドリの群れに、時には珍しいホシムクドリやギンムクドリが混じることもあるようですョ。今度群れを見られたら、中に変わったのがいないかみて下さい。
オニバスの花がまだ見られるのには、びっくりしました。
いくつもの池に自生しているのですね。素晴らしい環境です。
一度トゲトゲを触って、痛い目に遭ったことがありました。でもサギは平気で葉の上に乗っかるのですよね。
オオバンは、最近こちらでも増えて来ました。他にも池には、ホシハジロやヒドリガモまど、いろいろ見られて賑やかですね。
返信する

コメントを投稿