goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ネタ多し

2020-01-10 14:27:02 | Weblog
 12月UPが少ない分、思わぬネタをカメラは残していた。

堂々川東の一番高い尾根(標高150m)では雲海が現れていた。





PCが壊れ手持無沙汰で家の周りの木を切っていたら


誰かのいたずら?プラごみが木・気にかかる

巣にモミジの葉が 多分昨年の巣だ

モズの巣だった。以前は巣作りにPPロープなど使わなかったのに!
時代は変わったようだ


近くの池巡りをすると


カモが冬の行事
くるくる輪を書いて鴨流おしくらまんじゅうをしている


黒いのがいたり、エサ取りをしているのもいた。


今年はオオバンが多い


黒い隣に白いのがいて






普通は池の中央へ逃げるのに、この個体はカメラに近づいてきた


今日は10日、今年になって堂々川のごみ拾い2回目だが新しいゴミはほとんどなく
タバコの吸い殻が数本、前年の拾いもれがあっただけ
堂々川へ来る人が少なかったのだろう。

人間の悪い奴が減ったと喜んでみたが、堂々公園の彼岸花植栽の川のり面は
30mを超えて耕した跡が残っている。


猪が暴れてくれた


石川五右衛門なら
「砂の真砂は尽きるとも、世に16の数は増えるばかり」と詠うのだろうが!

隣の谷、鳶ケ迫で猪とにらめっこ




柵を挟んだ5m程の距離、
相手が逃げだしたので追いかけたが柵越えで手間取り対岸へ逃がした。
しかし、私も馬かよね!
武器も持たずに16を追いかけるとは?

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ししじゅうろく (mcnj)
2020-01-10 16:26:40
こんにちは。

人間のバカは減りましたが、じゅうろくは、相変わらずの不届き者ですか。

毒のある、彼岸花の根っこでも、食べないといられないのですね。
彼岸花、依存症です。
返信する
豊かな自然、自然は宝 (縄文人)
2020-01-10 17:04:53

猪君が大活躍のようですね!!
夏はホタル、秋は彼岸花、冬はイノシシ狩りですか・・・・!?

  〇 猪が出たと皆で追いかけりゃ
         逃げの速さよやっぱり罠じゃ (縄)

最近はトンコレラがあちこちに発生、
元はイノブタが感染源?と言われるようですが
あちこちで随分とトン殺してコレラの発生を防いだと言っていました。

≫世に16の数は➡都会の人には解説して貰わんと、トンと意味不明、ワカリマセン!!

返信する
モズの巣 (kogamo)
2020-01-10 20:03:55
こんばんは。
モズは器用に、きれいな巣を作るものですね。
ビニール紐で外側を補強するのにも感心しきりです。
雨を避ける防水シートのようなものでしょうか。
カラスは、巣に針金ハンガーなどを使いますよね。
鳥の巣も近代的構造に変わって来ているのでしょうかね?
池のカモたちが賑やかですね。パンダガモも挨拶に来てくれたようで良かったですね。
こちらでも、イノシシが掘った土があちこち盛り上がっています。
ばったり出会ったら?と考えると怖いですね。
返信する
いつもながら (fky)
2020-01-10 21:59:02

いつもながら
感心しております
猪も温暖化も人間が原因
不条理とは言え
今後どんなことになるのでしょう
中東もキナ臭い
今年も近隣から世界中目が離せない
平和はいつ
誰も平和を望み 戦争反対なのに
返信する
Unknown (jugon)
2020-01-11 19:35:05
自然を尋ねる人さん、こんばんは。

雲海、とても綺麗ですね。
何時頃の撮影でしたか?
朝早くないとみられないのではありませんか?

モズ、いなくて残念でしたね。古い巣には戻っては来ない習性かしら?

猪を素手で追いかけるのは、止めてくださいね。
方向転換して猛進されたらどうなさるおつもりですか?
お気をつけくださいませ。
返信する
素晴らしい自然! (タッジーマッジー)
2020-01-11 22:11:33
こんばんは。
雲海の景色は素晴らしいですね。
私も案内していただいた場所ですよね。
そこからの神辺平野の美しさを思い出しています!
雲海のこの光景は本当に幻想的…
まさに素晴らしい自然ですね。

小鳥が巣作りし、水鳥たちもたくさん集まって…
それも自然豊かな証拠だと思います。
猪さんは山奥で過ごしてほしいですが…
返信する
Unknown (みさと64)
2020-01-15 15:55:16
こんにちは。
モズの古巣には驚きました。
自然さんのご自宅周辺も、自然豊かだと思うのですが・・・
巣作りの材料はたくさんあるかと思いきや、
わざわざ(?)PPロープを使っていたのですね! なんとも不思議です。

先日、安曇野の白鳥飛来地へ白鳥を見に行った時に、
望遠鏡持参でミコアイサを探したのですが、見つかりませんでした。
主人の友人が、ミコアイサの写真をブログにアップされていたので、
もしかして…と、期待して出かけたのですが・・・残念!
その代わりに、白鳥(コハクチョウ)をたっぷりと楽しんできました♪

イノシシの悪戯には困ったものですねぇ〜
せっかく植えた球根を掘り起こされてしまうのは、やりきれませんね・・・
返信する
Unknown (みさと64)
2020-01-15 16:01:04
スミマセン、訂正です。
ミコアイサを見つけるために持参したのは「双眼鏡」です。
返信する

コメントを投稿