盆がまたきた今年の盆はホタルに思いをはせて17年、堂々川ホタル同好会を設立して15年が過ぎた。
当時の民生・児童委員3人がお年寄りのために何かできることはないかと知恵を出し、
堂々川にホタルを飛ばす事を始めた。
今日はちょっと長くなりそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/68cc16c97880a140fb25e8df8adebf2d.jpg)
昭和の終わりに作った県の親水公園
もう20年以上誰も整備しなくなり放置された堂々川の砂留
しかし草が伸び木は茂る川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/9e72dfd472477864974e64ccb10ff2d8.jpg)
ここまできれいになったのは2008年頃
川の中の草を刈るが2,3年ではホタルは飛ばない。
2009年、一つの谷から黒い水が流れ出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/677f75698cc4923a635cd702864fb0b8.jpg)
不法投棄で谷が埋もれていた
このゴミを道まで出して処理を考えた。
福山市に相談しても・・・ただ一人分かったと対応して貰えた人がおられた。
2006年4月に堂々川ホタル同好会を結成、毎月第3日曜日を定例会と定め掃除、草刈りをした。
その年8月、堂々川の8つの砂留(砂防堰堤)が国の登録有形文化財に登録された。
定例会は草刈りとごみ拾いは必須事項。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/2050309397c223d354b8f6ccfe19f071.jpg)
会員の集まりには小学生が毎回参加、
その小学生6人が環境大臣賞(ホタレンジャー)を受賞し東京へ連れて行ってくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/bd42f77ad3b9beb17d4cec404ef7db73.jpg)
川の草刈り 年に3~4は同じ場所の草刈り
その効果でホタルは2004年の数匹から2006年には100匹以上は光る。
が、堂々川の水は不法投棄で綺麗にならない。
対策として彼岸花の植栽を考えた。
綺麗な場所に人はごみを捨てない法則なることを聞き実施した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/33474bdb226794dcafe1e2caf9b6da2b.jpg)
2008年植え始め2010年からは近郊小学生が応援に来てくれて球根を植栽
その成果が2020年秋、25万本開花、24色の花色が咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/3c01c419b1921f2e408495ec2bb08cf7.jpg)
彼岸花の里広島県1と自慢できるまでに咲く
綺麗な堂々川最大の6番砂留が現れ、福山市環境啓発課の出前教育で水の水質判定を実施
既に13回実施している。昨年今年とコロナ蔓延で中止とした。
この成果はサワガニ、ヘビトンボ、カゲロウ、ホタルの幼虫、トビケラ、コオニヤンマのヤゴ等
ややきれいな水に住む水生昆虫がたくさん捕まり、水質判定はややきれいな水と証明された。
人が住める最適な環境の水だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/abd70b694d52a29a4a64a5e4eb76981a.jpg)
小学生を中心とした調査隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/92a54aa82436af54ea996f3eed6f5a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/c507493c1fceec9bb69c38a4f9eb6f34.jpg)
サワガニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/d6c15c3614c08aa62996b90b8775b1e4.jpg)
オニヤンマのヤゴ
その成果が毎年堂々川の人気が増し、水浴びの家族連れが増え、昨年は2000人近くが来訪されたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/86f1c9ad58437637a934576484e0129f.jpg)
帰ろうと言っても嫌だと駄々をこねる子が多い
私たちボランティアも水を浄化するツルアシやガマの伐採は出来るだけ11月以降にしている。
多少脱線するが先に紹介した生き物の他に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/65216c583a36503efa9205f573cd4209.jpg)
カヤネズミ(準絶滅危惧種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/60259e563613607b93314d81e66c5710.jpg)
セトウチサンショウオ(絶滅危惧Ⅱ類)も見つけられる
今日の広島県、13日15時過ぎ線状降水帯が居座り被害が出始めている所もあるが堂々川では水かさは増えていない。
今日は25℃前後だが数日前は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/825d9ae6806904a901061ea9497a3c25.jpg)
37℃を超えていた
2018年の7月には堂々川も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/1eb5687afc5e32a0bac92ca4d589af13.jpg)
土砂災害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/b41fab732192a6c87cd7820bfcfcf6a2.jpg)
大水が砂留を襲う
我々ボランティアの活動は地元の小学校や中学そして福山大学などと一緒に活動をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/35c8bb1d6351bb0e5cd236fbbe1d2f6c.jpg)
小学校と一緒に勉強会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/c970f202def9d1413a58bc12c3317fb0.jpg)
福山大の学生さんが砂留アイドル7になることを了承
そして堂々川の周辺の生き物を調査してくれることになった。
最近から堂々川周辺の池ではガガブタの可憐な花が咲きだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/9d5e13735be021b6026c899a2265ad3e.jpg)
以上堂々川の過去を振り返ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/5aa365b0aeda1f4862dc0f8fbacfb62a.jpg)
作業ボランテァイアが「福山ブランド」に登録されたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/cf4c01bbe71c16444bc5b867b5d229af.jpg)
大臣表彰を4回受けている
今我々は猪に植えた彼岸花を掘られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/0022710ece8dbf937681f5a82220b6d7.jpg)
箱罠を設置したり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/e24bef29103db35fa0d39d23348861c2.jpg)
昨年8月以来捕獲は出来ていないが負けずに頑張っている
今年も小鳥の巣箱を掛けているが今年は失敗している。
まさか小学生が網を持って巣箱周辺で小鳥を追いかけるなど想定外だった。
しかし山にはエゴの実が鈴なりだからどこかで元気に過ごしてくれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/5bc214a08a126693894497efd16aed43.jpg)
ヤマガラがやって来た・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/713f03412df160e0d0582766327095e7.jpg)
以前掛けた巣箱の中を清掃して水洗い
私たちは活動を冊子にして残しているがどちらも絶版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/f8e180a688fc74b184577093e91eaddb.jpg)
冊子「堂々川今昔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/4c8f37d40ece50c935f7ea8eb38f733d.jpg)
冊子「神辺の砂留」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/13e2d7d249240614a86580f735e5def3.jpg)
ホタルの里として福山で1番ホタルが飛んだことを誇りにして
色々な出来事を羅列したが私が17年間活動したホタルの里ブログもあそこが痛い、そこが痛むと年齢が分かる年
になった。世代交代をこれから来年6月末までに進めたい。
よく考えたらお年寄りに喜んでもらおうと始めた堂々川にホタルを飛ばそうは自分に当てはまることになった。
何時ブログをやめても良いように自然を尋ねる人の総集編を書いてみた。今後はブログと思わず短い情報を出せる様にしたい。
もしフェイスブックもみられる方はそちらを見てください。
長い間のお付き合いありがとうございました。
当時の民生・児童委員3人がお年寄りのために何かできることはないかと知恵を出し、
堂々川にホタルを飛ばす事を始めた。
今日はちょっと長くなりそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/68cc16c97880a140fb25e8df8adebf2d.jpg)
昭和の終わりに作った県の親水公園
もう20年以上誰も整備しなくなり放置された堂々川の砂留
しかし草が伸び木は茂る川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/9e72dfd472477864974e64ccb10ff2d8.jpg)
ここまできれいになったのは2008年頃
川の中の草を刈るが2,3年ではホタルは飛ばない。
2009年、一つの谷から黒い水が流れ出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/677f75698cc4923a635cd702864fb0b8.jpg)
不法投棄で谷が埋もれていた
このゴミを道まで出して処理を考えた。
福山市に相談しても・・・ただ一人分かったと対応して貰えた人がおられた。
2006年4月に堂々川ホタル同好会を結成、毎月第3日曜日を定例会と定め掃除、草刈りをした。
その年8月、堂々川の8つの砂留(砂防堰堤)が国の登録有形文化財に登録された。
定例会は草刈りとごみ拾いは必須事項。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/2050309397c223d354b8f6ccfe19f071.jpg)
会員の集まりには小学生が毎回参加、
その小学生6人が環境大臣賞(ホタレンジャー)を受賞し東京へ連れて行ってくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/bd42f77ad3b9beb17d4cec404ef7db73.jpg)
川の草刈り 年に3~4は同じ場所の草刈り
その効果でホタルは2004年の数匹から2006年には100匹以上は光る。
が、堂々川の水は不法投棄で綺麗にならない。
対策として彼岸花の植栽を考えた。
綺麗な場所に人はごみを捨てない法則なることを聞き実施した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/33474bdb226794dcafe1e2caf9b6da2b.jpg)
2008年植え始め2010年からは近郊小学生が応援に来てくれて球根を植栽
その成果が2020年秋、25万本開花、24色の花色が咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/3c01c419b1921f2e408495ec2bb08cf7.jpg)
彼岸花の里広島県1と自慢できるまでに咲く
綺麗な堂々川最大の6番砂留が現れ、福山市環境啓発課の出前教育で水の水質判定を実施
既に13回実施している。昨年今年とコロナ蔓延で中止とした。
この成果はサワガニ、ヘビトンボ、カゲロウ、ホタルの幼虫、トビケラ、コオニヤンマのヤゴ等
ややきれいな水に住む水生昆虫がたくさん捕まり、水質判定はややきれいな水と証明された。
人が住める最適な環境の水だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/abd70b694d52a29a4a64a5e4eb76981a.jpg)
小学生を中心とした調査隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/92a54aa82436af54ea996f3eed6f5a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/c507493c1fceec9bb69c38a4f9eb6f34.jpg)
サワガニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/71/d6c15c3614c08aa62996b90b8775b1e4.jpg)
オニヤンマのヤゴ
その成果が毎年堂々川の人気が増し、水浴びの家族連れが増え、昨年は2000人近くが来訪されたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/86f1c9ad58437637a934576484e0129f.jpg)
帰ろうと言っても嫌だと駄々をこねる子が多い
私たちボランティアも水を浄化するツルアシやガマの伐採は出来るだけ11月以降にしている。
多少脱線するが先に紹介した生き物の他に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/65216c583a36503efa9205f573cd4209.jpg)
カヤネズミ(準絶滅危惧種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/60259e563613607b93314d81e66c5710.jpg)
セトウチサンショウオ(絶滅危惧Ⅱ類)も見つけられる
今日の広島県、13日15時過ぎ線状降水帯が居座り被害が出始めている所もあるが堂々川では水かさは増えていない。
今日は25℃前後だが数日前は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/825d9ae6806904a901061ea9497a3c25.jpg)
37℃を超えていた
2018年の7月には堂々川も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/1eb5687afc5e32a0bac92ca4d589af13.jpg)
土砂災害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/b41fab732192a6c87cd7820bfcfcf6a2.jpg)
大水が砂留を襲う
我々ボランティアの活動は地元の小学校や中学そして福山大学などと一緒に活動をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/35c8bb1d6351bb0e5cd236fbbe1d2f6c.jpg)
小学校と一緒に勉強会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/c970f202def9d1413a58bc12c3317fb0.jpg)
福山大の学生さんが砂留アイドル7になることを了承
そして堂々川の周辺の生き物を調査してくれることになった。
最近から堂々川周辺の池ではガガブタの可憐な花が咲きだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/9d5e13735be021b6026c899a2265ad3e.jpg)
以上堂々川の過去を振り返ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/5aa365b0aeda1f4862dc0f8fbacfb62a.jpg)
作業ボランテァイアが「福山ブランド」に登録されたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/cf4c01bbe71c16444bc5b867b5d229af.jpg)
大臣表彰を4回受けている
今我々は猪に植えた彼岸花を掘られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/0022710ece8dbf937681f5a82220b6d7.jpg)
箱罠を設置したり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/e24bef29103db35fa0d39d23348861c2.jpg)
昨年8月以来捕獲は出来ていないが負けずに頑張っている
今年も小鳥の巣箱を掛けているが今年は失敗している。
まさか小学生が網を持って巣箱周辺で小鳥を追いかけるなど想定外だった。
しかし山にはエゴの実が鈴なりだからどこかで元気に過ごしてくれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/5bc214a08a126693894497efd16aed43.jpg)
ヤマガラがやって来た・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/713f03412df160e0d0582766327095e7.jpg)
以前掛けた巣箱の中を清掃して水洗い
私たちは活動を冊子にして残しているがどちらも絶版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/f8e180a688fc74b184577093e91eaddb.jpg)
冊子「堂々川今昔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/4c8f37d40ece50c935f7ea8eb38f733d.jpg)
冊子「神辺の砂留」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/13e2d7d249240614a86580f735e5def3.jpg)
ホタルの里として福山で1番ホタルが飛んだことを誇りにして
色々な出来事を羅列したが私が17年間活動したホタルの里ブログもあそこが痛い、そこが痛むと年齢が分かる年
になった。世代交代をこれから来年6月末までに進めたい。
よく考えたらお年寄りに喜んでもらおうと始めた堂々川にホタルを飛ばそうは自分に当てはまることになった。
何時ブログをやめても良いように自然を尋ねる人の総集編を書いてみた。今後はブログと思わず短い情報を出せる様にしたい。
もしフェイスブックもみられる方はそちらを見てください。
長い間のお付き合いありがとうございました。
堂々川の歴史と地域やその周りの人々を巻き込むご活躍は、語り継がれるでしょうが、自然を尋ねる人さんのお気持ちが続く限り、ブログではお会いしたいものです。長年のご苦労と努力で立派な成果を収められ、地元の皆様にも喜ばれて、なかなかできることではありません。
以前うちの猫が病気した折はご心配下さり、お薬の申し出も頂きました。忘れません。
以前ブログ交換をいていた方からイイネをいただいて、半信半疑伺いましたら、まさにその方でした。
そのころいたワンコが亡くなり・・・と、こんな再会もまた嬉しいものです。
またお会いできますよう♪
私のブログへのコメントを拝読して、唐突のお話、驚きました。
蛍が飛び、彼岸花が咲き誇り、猪の被害に遭いながらも、子供たちとの触れ合いがあり、海外からも研究者がいらっしゃる、そんな四季折々の堂々川の様子とみなさまの努力でいろいろな賞を受賞なさった記録のこちらのブログ「自然を尋ねる人」
自然さん、長い間お疲れさまでした、そして、ありがとうございました。
でもね、自然さんだってブログを書くのを止めてしまわれたら、きっと寂しいと思います。
私はめちゃめちゃ凄く寂しいです。
ですから、ゆるくゆるく、これからも続けて行ってください。お願いします。
お願いですからね!(^^)
長い間の会長職、本当にお疲れさまでした。
活動の歴史をこうして振り返らせていただくと、
改めてその素晴らしさに感じ入ります。
ホタルが飛んでヒガンバナが咲く堂々川…
成果は数々の表彰でも伺えますね。
そして次世代を担う子供たちとの活動も素晴らしいものです。
その源を作った自然を尋ねる人さんですもの、
この活動との繫がりはきっとこれからも続いて行くことでしょう!
どんな形ででも、また情報を発信していただきたいです。
お待ちしております!
今のとのところ堂々川もご自宅も被害がないようで、何よりです。
堂々川周辺の見回りなどの際は、十分にお気を付けくださいね。
一昨日突然、「長い間ブログ友としてお付き合いありがとうございました。」
とのコメントを頂戴して本当に驚きました・・・
今回更新された記事を拝見して、そういうことなのか…と納得し、
長年のご活躍をあれこれ思い返しながら、記事をゆっくりと拝見させていただきました。
長年のご苦労の末、それらが様々な形で報われましたね。
堂々川に蛍が乱舞し、周辺には多種の彼岸花が咲き誇り、
堂々川の砂留と共に有名な観光地となったことや、数回に渡る大きな舞台での表彰など、
どれもこれもマスコミで取り上げて頂くほどのご活躍でした・・・
自然さんの足跡が地域の歴史となって残っていくことと思います。
そしてこれまでのご苦労の成果は、これからの世代へと引き継がれていくのでしょう。
長い間、本当にお疲れ様でした・・・
ブログを通して色んなことを学ばせていただき、ありがとうございました。
ブロ友のお仲間に入れさせていただき、今まで本当にお世話になりました。
17年の活動、お疲れさまでした。
1つずつ思い出しながら記事を見させていただきました。
会長職を交代されても、活動は続けて行かれるのでしょう?
自然さんのブログは、自然がいっぱいでいつも安らいだ気持ちにさせていただきました。
お止めになられるのは寂しいですね。時々でも情報発信など、見せていただけると嬉しい気持ちです。
今までお付き合いいただき、感謝しています。いろんなことを学ばせていただきありがとうございました。
またブログを再開されることを願っています。お元気で。
これからも堂々川の自然環境を守ること、先人の偉業を紹介することを・・・お祈りしています。
福山でいちばん、広島でいちばん、西日本でいちばん、でなくても・・・神辺の自然は・・・日本でオンリーワンの美しさがあると思います。
ありがとうございました。
ブログ始めて
毎日見てました
コメントもいただきながら
無精しまして
申し訳ない
ありがとうございました