自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

神辺の史跡

2010-02-22 16:26:17 | Weblog
毎年神辺町観光協会が行うアルプスウオークが今年も20日に開催された


準備運動から


今年は神辺歩こう会メンバーが参加したので210人を超えた
約10kmを歩くのだから役員の前準備は大変だろう


神辺城の真向かい高屋川をはさんで要害山(別名天神山城)へ登る
残念ながら木が伸びて手が届きそうな紅葉山は見えない


この城址の昔を振り返れば
城主山名忠興(杉原忠興)は1543年山口の大内氏を見限り山陰の尼子氏と手を組んだ
ここから約6年、神辺は6年戦争の場となり杉原盛重が毛利の城代になり落ち着いた


箱田良助(江戸時代地図作りの最高峰伊能忠敬の1番弟子)の生家
その子供の五稜郭立てこもりや明治政府の大臣を歴任した榎本武揚の生家でもある


続いて福山藩の番所跡
元禄13年の検地で福山藩は知行10万5千国から5万石が増えた
その結果、増えた土地は幕府が天領や別の藩に分け与えた
藩以外の土地になったから番所ができたのである
ちなみにこの場所は道上(中条村、三谷村など)そして北のほうでは上下番所がある
「みちのうえ」とか「じょうげ」とか読めるようで読みにくい名前になっている



30m南の小高い山に亀山弥生式遺跡がある


神辺3大遺跡の内の一つ
残り二つは大宮遺跡と御領遺跡、環濠と呼ばれる水路があり広島県ではめずらしい

早く他へ行ってほしかったが
まーいいか スタイルも参加メンバーの内では最高だからモデルになってもらった
過去に偉かった人がここに碑を建てられている
ひよどりがピーと鳴いて碑の間を飛ぶ姿に一抹のむなしさを感じた


お昼が近くなった最後の訪問地
江戸時代飢饉が続いた天明年間
農民が各地で一揆をおこす(神辺では4人が義賊として斬首されている)
その中の一つの一揆だったが農民が藩に勝ったことで有名である


天明の一揆 徳永徳右衛門○

この方が眠られているお墓がこのお寺にある
その参道をJR西福塩線が走る


気も使い、足も使った工程だったが足が痛くない
膝が多少踊るがこのくらいは○の内だ

堂々川のルリビタキよ君がいるから足が鍛えられた



今日で5日連続のお出まし感謝!

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウォーキング。 (るな)
2010-02-22 20:21:58
10kmですか。わ、結構ありますね。
寄り道ばかりのわたしなら、暗くなるまでに
終点に辿りつけないかも。
瑠璃色のご褒美。
このためだったら、スタコラ歩けそうです♪
返信する
アルプスの峰ウオーク (縄文人)
2010-02-22 20:25:46
210名とは大所帯。
多いことはいいことです。
皆さんあちこちにウオーキングされ満足されたことでしょう。
自然を尋ねる人さん統率お疲れさんでした。

私も山によく出かけます。
アルプスと言う名のつく山があちこちにあります。
銀座と名のつく商店街が数えられないほどあるようです。

  ☆ アルプスの 名前に惹かれ 山に立つ

返信する
史跡巡り (まよこ)
2010-02-22 22:08:29
自然を尋ねる人さん今晩は。
神辺には本当に沢山の史跡があるのですね。
古墳や昔の歴史の舞台でもあり これは宝ですね。
農民一揆のお話は各地にありますね。
兵庫県でも聞きましたしこの同じ町内にも碑が建っています。
そんなことが二度と無いよう祈る物です。
その為には自給率を上げないといけませんね。

いろいろ考えさせられた史跡めぐりに成りました。

210名の参加とは素晴らしいですね。
10kのウオーキングはミトコンドリアが喜んだことでしょう。
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-02-23 04:53:04
神辺町観光協会が行うアルプスウオーク、・・・・・・。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
良かったようですね。

ちょっとした歴史ロマン、伝わってきました。

ルリビタキ(♂)、・・・・・・。
可愛らしいですね。

昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
返信する
準備 (和三郎)
2010-02-23 07:42:01
>準備運動から

カメラなど撮ってないできっちりと準備運動しないと!
小春日和の歴史探訪。
おつかれさまでした。
返信する
御領という地名が (ヒキノ)
2010-02-23 20:37:57
たびたび出てきますね。全国的に多く見られます。
御領は天領のことでしょうか。
元禄検地・・・で何があったのでしょうね。
返信する
自然を尋ねる人さん~こんにちは (guuchan)
2010-02-23 21:40:57
自然さんも、色々な催しに参加せねばならず大変ですね。

 神辺はいろいろと亡霊幽霊が出そうな、由緒ある土地のようですね。

 自然さんも、一揆の血筋?

 無心な小鳥がいいですね。
 

 
返信する
郷土を知る (安頓)
2010-02-24 01:27:43
こういったイベント出たことがないんですよね。後から知ることが多いんです。
今回はやっぱりブログを見て知った次第。

自分の足で歩いて郷土の史跡をめぐる…いいですね。新しい発見もあったんでしょうね?
返信する
ご無沙汰しました (とくさん)
2010-02-24 11:28:13
おはようございます
寒さも和らぎ、日一日と暖かさが増して来たような気がします。
間も無く3月、雛まつりの話題も出ています。
神辺のアルプスウォークも盛大だって様で、ご苦労様でした。

暫くブログを休んでましたが、又ボチボチ始めたいと思ってます。
未だ長い間PCに向かっていると疲れが出て来ます。
ゆっくりマイペースで進みます、宜しくお願いいたします。
返信する
名所めぐりの10キロウオーク (tkhs)
2010-02-25 09:27:49
多いですね!こんなに参加者がおおいとスタッフも多いのでしょうが。神辺アルプスというから登り下りと眺めは良かった!歩く事は健康に繋がる。
返信する

コメントを投稿