この物語は平家が滅亡した1185年から鎌倉幕府ができた1192年頃の福山市神辺町上御領の話です
今その近くに一里塚跡がある
むかしーむかし 宗重池の裏の山は深い谷だった
その谷の二山越えた奥に「鎌研ぎ」という処があった
ここには天狗みたいな長いひげを生やし、髪がバサバサの男が住んでいた
この男見るからに乱暴そうなので誰もこの谷には近づかなかった
それに朝になると「ゴーシ、ゴーシ」と気持ちの悪い音した
村人はこの男がいつ頃、どこからきてここへ住み着いたか知ってはいない
が、源氏の侍がこの御領の里へよく来て平家の侍はいないかと聞いて回りだした
しつこく「平家の侍を見なかったか」と聞き出した
源氏の侍もうっとうしいし、得体のしれない山奥の男も怖いし
村人はこの時ばかりと山の男のことを源氏の侍に話した
これを聞いた源氏の武士は喜び勇んで山へ入って行ったが誰も戻ってはこなんだ
「やはりあの男は天狗か、化けものだ」村人はヒソヒソと噂をした
源氏の侍も加勢をたくさん連れてきて相談をしていた
大男には仲の良い若者が一人だけおり、この若者が大男に食べ物を運んでいた
若者の家は貧乏だけど
この若者は心優しく誰にも好かれていたので村人はこの若者のことは源氏の武士には言わなかったし、
大男もこの若者には心を許していた
が村人がこのことを言わなくてもよいのについしゃべり
それを聞きつけた源氏の武士は
若者を呼び、笑顔で若者に訊ねた
「おまえは毎日あの大男に食事を持って行っているそうだが友達かい」
若者は震えながら
「そうだよ」と答えた
「あの谷におる大男は腕が立つようだがどんな武器を持っているか。
わしも武士の端くれだからいっぺんその武器を見せてもらいたい。
タダで持ってこいとはいわないよ。大男が好きなものを食べれるだけの銭と
おまえには家を直して生活できるだけの田圃をあたえるよ」
「それでも無理だと思うよ」
「お前なら大男に話ができるだろう。大男においしいものを食べさせてやれるだろう」
自分は貧乏だから大男に十分な食べ物を持っていけないことを悔やんでいたから
ついには武器を借りることを了承した
若者はその晩大男を説得するつもりで山へ入ったがぐっすり大いびきで寝込んでいたので
棚にかけてあった鎖鎌を背中に背負うと山を駆け下りた
武士はその鎖鎌をみると
「これは素晴らしい、みごとなものだ。今夜一晩わしが預かり、
明日朝、わしが返しに行くから」と銭とお菓子に酒に果物を持たせて若者を帰した。
源氏の武士はすぐにみんなを集め「武器がなければ赤子同然だ。男の息の根を止めろ」
と山へ向かわせた
さすがの大男も武器がなければどうすることもできずその場で殺されてしまった
翌朝このことを知った若者は泣き叫んで抗議したが後の祭りでどうすることもできなかった
「なんということをしてしまったのだろうか。銭と食べ物に目がくらんだわしがばかだった」
それから数日して宗重池に若者の遺体が浮き、
山からは前より気味の悪い鎌をとぐ音だろう、ゴーシ、ゴーシの音が聞こえた
それから時日がたち戦国時代の終わりにこの話を聞き不憫に思った殿様が
ここにお堂を建てて霊を葬ったということでゴーシ、ゴーシの音は村人の耳には聞こえなくなったそうだ
今その近くに一里塚跡がある
むかしーむかし 宗重池の裏の山は深い谷だった
その谷の二山越えた奥に「鎌研ぎ」という処があった
ここには天狗みたいな長いひげを生やし、髪がバサバサの男が住んでいた
この男見るからに乱暴そうなので誰もこの谷には近づかなかった
それに朝になると「ゴーシ、ゴーシ」と気持ちの悪い音した
村人はこの男がいつ頃、どこからきてここへ住み着いたか知ってはいない
が、源氏の侍がこの御領の里へよく来て平家の侍はいないかと聞いて回りだした
しつこく「平家の侍を見なかったか」と聞き出した
源氏の侍もうっとうしいし、得体のしれない山奥の男も怖いし
村人はこの時ばかりと山の男のことを源氏の侍に話した
これを聞いた源氏の武士は喜び勇んで山へ入って行ったが誰も戻ってはこなんだ
「やはりあの男は天狗か、化けものだ」村人はヒソヒソと噂をした
源氏の侍も加勢をたくさん連れてきて相談をしていた
大男には仲の良い若者が一人だけおり、この若者が大男に食べ物を運んでいた
若者の家は貧乏だけど
この若者は心優しく誰にも好かれていたので村人はこの若者のことは源氏の武士には言わなかったし、
大男もこの若者には心を許していた
が村人がこのことを言わなくてもよいのについしゃべり
それを聞きつけた源氏の武士は
若者を呼び、笑顔で若者に訊ねた
「おまえは毎日あの大男に食事を持って行っているそうだが友達かい」
若者は震えながら
「そうだよ」と答えた
「あの谷におる大男は腕が立つようだがどんな武器を持っているか。
わしも武士の端くれだからいっぺんその武器を見せてもらいたい。
タダで持ってこいとはいわないよ。大男が好きなものを食べれるだけの銭と
おまえには家を直して生活できるだけの田圃をあたえるよ」
「それでも無理だと思うよ」
「お前なら大男に話ができるだろう。大男においしいものを食べさせてやれるだろう」
自分は貧乏だから大男に十分な食べ物を持っていけないことを悔やんでいたから
ついには武器を借りることを了承した
若者はその晩大男を説得するつもりで山へ入ったがぐっすり大いびきで寝込んでいたので
棚にかけてあった鎖鎌を背中に背負うと山を駆け下りた
武士はその鎖鎌をみると
「これは素晴らしい、みごとなものだ。今夜一晩わしが預かり、
明日朝、わしが返しに行くから」と銭とお菓子に酒に果物を持たせて若者を帰した。
源氏の武士はすぐにみんなを集め「武器がなければ赤子同然だ。男の息の根を止めろ」
と山へ向かわせた
さすがの大男も武器がなければどうすることもできずその場で殺されてしまった
翌朝このことを知った若者は泣き叫んで抗議したが後の祭りでどうすることもできなかった
「なんということをしてしまったのだろうか。銭と食べ物に目がくらんだわしがばかだった」
それから数日して宗重池に若者の遺体が浮き、
山からは前より気味の悪い鎌をとぐ音だろう、ゴーシ、ゴーシの音が聞こえた
それから時日がたち戦国時代の終わりにこの話を聞き不憫に思った殿様が
ここにお堂を建てて霊を葬ったということでゴーシ、ゴーシの音は村人の耳には聞こえなくなったそうだ
それにしても、よくご存知なんですね。
鯉のぼりをあげません。
それと最近知ったのですが、鎌倉幕府は最新の研究では1192年より前に成立していたらしい!
この物語は、平家が滅亡した1185年から鎌倉幕府ができた1192年頃の福山市神辺町上御領の話ですか、・・・・・・。
一里塚跡、・・・・・・。
宗重池の裏の山、・・・・・・。
天狗みたいな長いひげを生やし、髪がバサバサの男、・・・・・・。
源氏と平家の話、・・・・・・。
大男に、食べ物を運んでいた若者、・・・・・・。
だまされ、大男が殺された話、・・・・・・。
若者が、死んで、恨み、・・・・・・。
ゴーシ、ゴーシの音、・・・・・・。
戦国時代の殿様が、お堂を建てて霊を葬って、聞こえなくなった話、・・・・・・。
なるほど。
昨日も、ブログを見て、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
源氏と平家のお話もの悲しく拝読しました。
戦国の時代はそんな争いがあちこちであったのですね。
民話として残っているのは祀られているからでしょう。
お知り合いに平家の血筋と言う方がいらっしゃいますが お育ちが普通では考えられない生活でビックリしました。
戒めとして欲に眩まないよう気をつけます。
それにしても流石に神辺は歴史がありますね。
池に写った家々の写真が素敵でした。
ほんまに神さまがいっぱい住み着いていらっしゃったのかも
しれません。
説話っぽいですね。
わたしの浅いアタマでは、このお話しに伝わる真意が
わからないのも悲しいです。
昔からその土地には民話がありますが、誰か
が創作しているわけでそんな人を尊敬してし
まいます。
駿河の国でも「静岡の民話」と言うタイトル
の本が売られています。
私の山の家の方には沢山の民話があるようで
今でも語り部が語り継いでいます。
大きな某ホテルではテープが流れていて、温泉に浸かりながら民話を聞くことが出来ます。
私の先祖はどうやら源氏らしいと父から聞かされていました。
鎌を研いでいた大男さん、村の若者さん、
先祖がひどい仕打ちをしたようでごめんなさい~(爆))))
今日は、すっごく寒いです。雨降りですけれど。
こういう民話って、後世にきちんと伝えて行きたいですね。
民謡もよく聞くととても良いものですが、最近聞く機会がありません。
それから、新聞に書いてあったのですが、言葉も生活習慣が変わって行くのにつれて、廃る。
例として挙げてあったのは、くべるという言葉でした。かまどに火を焼べるという時の。
かまどなんてほとんど無くなってしまいましたものね?
日本の美しい言葉や文化、どうしたら残しておけるのでしょう?
いつも感心して見ています、本当に民話詳しいですね、有難うございます