石畳のゴミ拾い 市民学級と 仕事が休みになると生き生きする
その後はグランシップで「歌舞伎のみどころ」の話を聞いた
歌舞伎は感性で観るもの はじめは眠くてもそれを過ぎると快感に変わる
と云うような話だった
講師の山川静夫さんは 地元出身だけあって方言を取り入れて
登場早々「あんたちゃ よくきてくれたっけね」など面白おかしく話された
歌舞伎のセリフも暗記していて声色を遣い身ぶり手ぶりで楽しませてくれた
また日本独特の文化が外国で公演することで壊されていくことを嘆いておられた
歌舞伎の演目は客が割れないように外題の文字を奇数にするが
6月にグランシップで上演される「鳴神」は2文字で偶数
それはなぜなのかと思う私の疑問を聞きたかったが
質問コーナーはなかった
ここでの講演は 舞台に上がってしゃべる人は 講師だけで
主催者などの おべっか使いの挨拶など無いのが良かった
講師の紹介も場内放送だけで素人が舞台に立つことはない これも気に入った
でも6月の入場券は買ってないがどうするか 愛之助を観たい気もする