海水浴シーズンに長雨が続き 天の水ガメはなくなるのではないかと思った
やはりその後は雨が降らない おとといの晩には恵みの雨が少し降ったが
木の根元のあたりにまでは濡れていない 吹けば土ぼこりが立つ
天気情報でもまだしばらく雨マークは出ていない
2年前に聴講した講演で「2年後には日照りが続く 雨は降るが大雨が降る
大雨は地の表面を流れてしまうので 地下に浸透しない 水不足が深刻になる」と
いう話を聞いたが その通りになってきた さらにその講師は
「6年後には温度がさらに上がり 空調が利かなくなる」とも言った
2年前聞いた話だからあと4年だ
今のビルはすべてが空調管理システムが整っているので 窓はあかない
空調が利かないとビルは機能しない 室内には暑くていられない
予測は外れてもらいたいものだが どうなるかはわからない
写真は桜の木 紅葉がきれいな年もあるが 今年は水不足で早々に葉を落とす
自ら生き抜くために葉を落として水分の蒸発を防ぐのだ
自然からの警告をどう受け止めるか ダイオキシンをなくせば温度は下がる
でも下がりすぎると怖い温暖化よりも 寒冷化のほうが作物ができなくなるので恐ろしい
小泉も枯れてきた 責任者はアソウと言うだけで去っていく
さて困った 「民民」と蝉は泣く 「付く着くぼうーし」と みずほと円鏡いや亀が静香に泣く
町づくりの会が発行している広報誌 なんと表紙の花火は
どこかで見たことが → http://pub.ne.jp/yamamizu/?daily_id=20090816
なんて思わせぶりで書いてますが 実は私が提供しました
サービスサイズの写真を こんなにも大きくしてもらいました
ちなみに 「サヨばあちゃんの無人駅」も載せてもらい
拙文もあわせて 町内全戸に配られた が 誰一人反応はない
駅といえば 今日は2009年9月9日 999(スリーナイン)
大井川鉄道でもイベントがあり SL も特別列車が走った
ニュースはここ
メーテルも各車両に乗車して雰囲気を演出していたがらしいが
アニメのイメージにそぐわないメーテルもいたという噂も聞いた
明野ほど多くはないが ここにもヒマワリはあった
向こうには富士山が見える位置だが 雲で見えない
近くに温泉施設もあったが たぶん風呂につかりながら
富士山が見るようにしてあることだろう
銭湯の富士山ならいつでも見れるが ここでは本物だから
いつ来ても見れるわけにはいかない 心眼で見るしかない
富士山静岡空港から富士山が見える日が少ないというが
富士山のすそのまで来ても見えないので 無理もない
2合目の水ケ塚駐車場まで行っても見えない
が ここは気温は低く肌寒く感じた
知らない場所 時間はお昼 どこで食べるかわからない
そんな時は妻がテレビのグルメ番組をメモった帳面が役に立つ
それをナビに入力 目的地1.7キロ すぐそばだ
住宅街の裏通り 広い駐車場に車は止まっていない
のれんをくぐると 店内にオートバイが1台入っていた
開店前かと思ったが 店の装飾のつもりのようだ
店は昼時だというのに先客一人 大丈夫かと思ったが注文
「まかないチラシ」 たっぷりの具と 味噌汁 ソバまで付いた
見た目もきれいで量もある 往環より少し外れるが
近くに来たらまた寄りたい店だった 富士宮 山宮 「天竹」
めったに通る道ではないが これを買いたくて回ることもある
しかし たまの帰りに店に寄っても売り切れだった
今日は いつもよりは早い時間だったので間に合った
「富士川の小まんぢゅう」 値段が安いので好きだ
アンが外に飛び出ている
手づくりに見えるが機械でつくる
積み上げた箱がなくなれば店じまい
お昼過ぎには売り切れることだろう
島田の小まんじゅうよりも 皮に入れたふくらし粉の量が少ない感じがする