闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

フリーハンドでこの小径マスキングは(汗×2

2012-10-19 00:59:57 | RC Mini Road Runner 2


このところ、家に帰ってもいろいろ分担が待っていて、床に就くのは2時~3時が普通。

…起床は5時40分(泣。

たまには1時前に寝たいぃっと手抜きの突貫工事。

マスキングテープをベタベタ貼りまくってフリーハンドで縁を抜きました。

見るからにガクガクですな。

そこに例の速乾で強度のあるメッキ塗料を軽く吹いたのがコレ。

刺激臭が無いに等しく、30秒もすればカラカラに乾く上に専用の薄め液で簡単にピースの掃除もできちゃう優れもの。

床に敷いた古新聞をかたしているうちに完全に乾燥しました。

便利な世の中になったものです。

使わせて頂きます

2012-10-19 00:52:16 | RC Mini Road Runner 2


外は滝のような雨。

部屋に散乱するRC達を見ていて「何か一つは次の手をつけないと…」って思い立ち、MRR2用にかき集めたタイヤを履けるようにしようと思い立ち。

無造作にダンボールに放り込まれているホイールを見ると、コレクター癖が災いしてか、殆どが絶版で今は手に入らない貴重なものばかり(汗。

悩んだ挙句、重さでは不利かもしれませんが、このblogにもコメントを寄せて下さる方にずーーーっと前に戦利品として頂いた限定のスイフトホイールに決定しました。

大事に仕舞いっぱなしってのも勿体ないですよね。

でも真っ黒でツーリングに使うにはアクセントが欲しい。

…久しぶりにピース持ちますか♪
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2012年10月19日 9:59]
あふん。。。

つい先日、タミヤとRCマガジンの企画レースで、またまた同じ物をゲットしたところですww

重量は・・・さほど気にならないと思います。それ以上に、自分の経験上では性能面で一番だと思っています。
デザイン優先ですとウワモノによって替えるのですが、こと真剣なレースを想定した場合、色は別として自分はコレの一択になります。
やみがらす [2012年10月19日 23:03]
>mini_ta3298さま

相変わらず戦利品を逃さない方ですね(汗。

今回のホイールは年単位で仕舞い込んでいたものです。

精度は判りませんが、叩くとコツコツとしっかりした音がして強度は凄そうなのは感じました。

それが手に持った時の少々重めの印象になってると思います。

が、直径の小さなM用だという事を考えれば大口径タイヤほど目くじら立てて警戒するほどの事は無いのかもしれません。

何にせよ、ありがたく使わせて頂きます(_ _)


闇夜は危険

2012-10-02 23:46:18 | RC Mini Road Runner 2


先ほどほんの少しだけタムテックギアの288GTOボディをまとったMRR2を家の前で何往復かさせてみた。

バッテリーはLiFe、TamTamオリジナルとして販売されていた容量は大きいが300gという重量級で放電力も小さい。

街路灯を点けたとはいえ電飾を施されていないボディはほとんど見えない。

加えてフロントのサスペンション形式を別物に交換し、調整して初めての走行。

13.5Tというヨコモのモーターに換装し、ベルト負荷になっていたスタビライザーを外した回転の軽さはAWDって感じじゃないかな。

ともかく良く曲がる、但し道路のウネリで方向が変わる傾向が強いので整地されたサーキット向きですね。

ショルダーの切り立つタミヤのタイヤによる加重変化での急激なグリップと抜けが露骨に出てる感じ。

…調整が甘いので、ステアリングが切れ過ぎてシャーシデッキやボディとタイヤが干渉するので最大切れ角を規制する必要があると判明。

で、肝心の速度はと言えばロアデッキが本格ツーリング並みに低いのでアスファルトで下腹を擦る事があって難しかったのですが、かなり速いです(汗。

TA05V2のような1/10ツーリングサイズに慣れているとこのキビキビしたシャープな動きと加速感の鋭さは結構新鮮な驚きですね。

これは早く電飾を施し、夜のサーキットに持ち込んでみたいものです。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2012年10月3日 1:31]
これは面白いモノが出来ましたねぇ。

レポを読む限り、現時点ではスピードが速過ぎるバランスにあるように思います。
ミニ丈ですから、それだけでも回頭性は良いハズです。
路面を選ぶのはもちろんですが、始めはスピードをかなり落とした設定にしないと、検証する前にハイサイドで一発オシャカになる懸念があります。
切れ角も信じられないくらい小さくて大丈夫でしょうし、序盤ではタイヤのグリップも低めの方が良いかと。タイヤ形状など、場合によってはキャンバーをあてる(特にフロント)ことも考慮ですね。サスのストロークはそれほど必要無いはずです。
回頭性を上げるのは容易な車体なので、どアンダーの設定から始めると、いっぱい楽しめると思いますヨ。

本来ならば、明るい時間帯が推奨ですけどねー^^
楽しみです。
やみがらす [2012年10月3日 22:06]
>mini_ta3298さま

本当にハイサイドの危機感を抱くものでした。

滅多にプロポの設定機能を使わず忘れているので説明書探してステアリングの調整は行います。

履いてるタミヤの普通~のタイヤでもかなりグリップ限界高い事には驚きです。

他のツーリングシャーシがタイヤ選択をしくじると全然まともに走らず壊してしまうのとは対極、面白いものですね。

MRR2のダンパーはサイズからは想像し難いかなり容量が大きなもの。

そのせいか小さなタイヤをしっかりと路面に押し付けてくれてるような感じです。

本当に昼間走らせたいところでした。

ブラシレスっぽい滑らかな快音と共に気持ちよさそうに走るMRR2&タムテックボディ288GTOは久しぶりにMシャーシの炎を灯してくれそうな予感が。

ひと段落でしょうか

2012-09-29 13:06:24 | RC Mini Road Runner 2


ボディを載せ、特に前輪のクリアランスを中心にチェック。

なんとかなったようです。

但し、大胆にカットしてノーズを中心に強度不足が露骨なため裏から何かしらの補強をせねば走行は無理。

実際、鼻先を指で押し下げるとペコンとタイヤハウス同士の延長線上から前がオジギをしてしまいます。

元々、このシャーシはタミヤのGTチューンの適度な回転とトルクを生かすようにギヤ比をいじったもの。

今のブラシレスでは回転数、トルク共に上回り相当の速度まで出てしまう恐れがあります。

ボディ側に見合うだけの強度を持たせねば危なくて走らせられません。

ベルトテンショナーは取り外し

2012-09-29 12:57:11 | RC Mini Road Runner 2


このMRR2ってシャーシはベルトの張りを調整する機構を基本的に持ちません。

記憶に間違いが無ければenRouteさんが扱ってた時もオプションを販売していませんでした。

純正のベルトテンショナーはステアリングワイパー(国内未販売)と一緒に個人輸入してましたが、位置とサイズ(大きい)が合わず、画のようにタミヤのTRF用を取り寄せ(高い…)て装着してました。

海外シャーシの甘さなのかベルトの緩みがかなり大きく、特に長さのある前側は深刻でした。

前は(画だと向こう側)TRF用を追加することでほぼ問題解消しましたが、調子こいてリアにも付けていたものの張りが強過ぎてデフに過度の負荷が生じてまして。

今回、思い切って外してみました。

ベルトが短いのでこのテンショナーでは微調整が効かず、ならいっそ無い方が良いのではという判断です。