めだかが一匹、お亡くなりになった。
一番大きく 立派だった くろめだか のオスです。
体表のウロコがかなりはっきりしてて、見ていて優雅だったのだが、残念。
近所のホームセンター、HOME'S で買ってきたのがおおよそ 半年前。
もしかすると、寿命だったのかなぁ。
赤が強い 楊貴妃 と対になって泳ぐ姿が好きだった。
これで我が家の くろめだか はメスが1匹です。
めだかが一匹、お亡くなりになった。
一番大きく 立派だった くろめだか のオスです。
体表のウロコがかなりはっきりしてて、見ていて優雅だったのだが、残念。
近所のホームセンター、HOME'S で買ってきたのがおおよそ 半年前。
もしかすると、寿命だったのかなぁ。
赤が強い 楊貴妃 と対になって泳ぐ姿が好きだった。
これで我が家の くろめだか はメスが1匹です。
このところ、冬らしい気温が続いてます。
相変わらず、ほとんど雪が降らず スタッドレスタイヤ も全然出番無く 無駄に劣化が進んでて。
来週からどんどんと気温が上がる予報で、このまま春になるのかな。
屋内水槽の めだか 達は、夜こそ外気温が0度近くまで下がることもあり、おとなしくしてる。
が、昼間は南向きの日光浴びまくりなポジションで、水温が16℃前後に上がるので 元気イッパイ。
昨年生まれたのも、もうかなり立派な大きさになってます♪
それ以上に元気なのが水草。
メイン水槽(ヒルの大量発生で現在屋外乾燥中)の水草を処分したため、昨年末にホームセンターで数本買ってきたのを入れていたダケなのだが…。
今は育ちに育って伸び放題!
ご覧のように水槽に増え過ぎ、肝心の めだか がどこにいるのか探すのが厄介なレベルに(汗。
あと、上部に設置してる濾過装置の中に、繊維状のかなりシッカリとした藻のようなものが大繁殖し始めた。
これは以前は見られなかったので、この水草と何か関係があるのかも。
定期的に ヤキトリの串 を突っ込み、グルグルとスパゲッティーのように巻きつけて グググッって引き抜いてます。
(フィルターにしっかりと絡みついて、なかなか取れない)
ただ、この藻が増えてから、水槽の水が濁り難くなってるようで、水の安定には悪く無さそう。
先日の定期検査で バッテリーが劣化してると判断された SX4。
前回はスモールランプの消し忘れで親父がダメにした時だから、もう5年近くも経過している。
一般的に、バッテリーの寿命は3年~4年。
アイドリングストップ付のクルマは、それよりも短いとされるらしい。
頃合いというところか。
本日、入荷したとの連絡を受けて交換しに行った。
一般のディーラーは火曜休みだが、普通の自動車販売店なので融通が利く。
昔のディーゼル車なら、エンジンさえ掛かれば発電機がダメでも走れた。
2台乗り継いだ、三菱ジープ 「J54」 はソレで恩恵を受けた、意図せずに(笑。
が、今は点火系が必要なガソリン車のみならず、ディーゼル車でもマイコン制御で車が動くので、バッテリーがダメなら もうどうにもならなくなる。
消耗品の中で、比較的重要度の高いアイテムの一つが 「バッテリー」 なんですね。
なので、財布には痛いけど 新品に交換して頂きました。
始動時の セルが 「ヨッコラショ」 って動作が、一発でブゥォンっ! って目覚めるようになりキモチイイ~。
ちょっと脱線ネタ。
深夜アニメのお話です。
たまに面白いのを見つけると見ちゃう 深夜アニメ。
最近のヒット(私的に)なののひとつが 「だがしかし」。
懐かしい 「駄菓子」 を、軽いギャグネタで絡めるストーリー。
実はまだ近所に駄菓子屋が残ってたりする。
まだ携帯どころか、インベーダーゲームも登場してない時代のガキが集まる場所といえば
「駄菓子屋」でした。
言ってみれば、子供版の集会場というか、情報交換の場みたいなもの。
どストライクにその世代な自分にとって、毎回出てくる懐かしい駄菓子に 「あったあった、懐かしい~」 と妙な面白さが。
軽めでくだらないギャグストーリーもGood(笑。
だが、昨晩のはちょっと眉をしかめるものだった。
「わたパッチ」 の 「炭酸」 我慢 は、シャレになってないと思うのだが…。
小学校高学年になったばかりの頃、友人と 「座間キャンプ」 への買い物に同行した時の事。
あ、友人はお母さんがハワイ出身で日本語ダメなので、座間キャンプ内の米軍関係者向けスーパーに 毎日車で買い物に行ってたんです。
興味半分でついていくと、お駄賃(というワケでもないのだろうが)として お菓子を買ってもらった。
一つはチョコで、これは日本のものと違って美味しくなかった(汗。
もう一つが、その当時人気だった、弾けるキャンディー。
英語表示で名前も忘れたけど、砕いたアメの粉みたいなのが袋に入っていた。
それを口に入れて湿り気を吸うと、一気に炭酸ガスが出るらしく、パン、パパパン! と痛い勢いで弾けた!
大きな粒は弾け方がハンパなく、ドキドキしながら遊んだ。
当時、国内にそんな面白いお菓子は聞いた事が無く、翌日嬉しすぎて学校で友達に見せまくってたら 当たり前の事だが「没収された」 ←バカ。
ともかく弾け方が 痛面白かったのを覚えてるが、その後に国内で 「ドンパッチ」 という類似品(?)が登場して間もなく、大量のお菓子を炭酸飲料で流し込み、窒息死するという事故が発生。
そりゃ、お菓子もジュースも 炭酸ガスを出しまくるんだから、酸欠になるのは冷静になれば判る、か。
結果、この手のお菓子は販売禁止になったとニュースで見た。
どやら、「わたパチ」 というのは、「ドンパッチ」 をより安全に調整したもののようですね。
昔の、瓶コーラが 缶よりも炭酸が強かったみたいな関係かな?
長い時が流れ、今なら安全度が高まったのかもしれないけど、炭酸ガスで弾けるお菓子と、炭酸飲料の組合せってのは度が過ぎれば、昔みたいに死者が出る可能性はあると思う。
一部の人がそんな懐かしい我慢比べしてるのかもしれないけど、一般の人が見るアニメの中で そうした行為を面白半分で描写するのは、どうなのかなぁ 「だがしかし」…。
「SX4」 の定期点検を終え、時間があったので近くのディーラーに 「イグニス」 を見に行った。
今日が発売日なんですね。
既に試乗車(ナンバー付)が置いてあったので、簡単に見せていただいた。
ただ、昨年の 「エスクード」 みたいにカメラ持って、本腰入れてチェックはさすがにご迷惑という事で、サラッとね。
第一印象、「小さい」。
顔はネット画像で見るより愛嬌あって これは人気でそう。
横からのフォルムは、リアルタイムに 「セルボ」 とか見てきた世代には懐かしくも面白く映る。
極端に背が高いワケではなく、縦横比は独特。
後姿は、やっぱり主張の激しいバンパー(黒) と、妙なカクカクしたテールライトがイマイチ…。
なんだけど、実際に見るとそんなに悪くないかも。
荷室は想像以上の容積があって、これは意外。
もっとペタペタに積載は諦めるようかとおもってた。
運転席に座ると、うん、十分な頭上クリアランスもあってイイ。
というか、この前に試乗したのが ハンガリーから逆輸入の 「エスクード」 だったので、質感&デザイン 共に全然好印象♪
シートも特徴は無いけどシックリする。
ハンドルに手を添え、メーターを見ると、ちょっと若者向けを狙ったようなパネルが正面に。
「ソリオ」 もでしたが、最近はメーター類が運転者の前に無い車が増えたけど、視認性を考えると重要なインフォメーションだけに、個人的には 「正面にある方がイイ」 と感じてしまう。
助手席との距離、助手席ドアとの距離を見ると、軽自動車以上、小型車未満って感じ。
おそらく、軽自動車のシート間隔+ドアの厚みが 「イグニス」 の室内幅になってる?
普段 軽自動車の方が乗り換えたら違和感少ない、心地よいタイト空間ですな♪
後席に移る。
やっぱりドア後部の迫り上げ処理は、視界を少なからずスポイルしそう。
乗り込もうとして頭が当たった。
前席とおなじ高さのハズだが、後席は座面がかなり高いために 座高自慢な私には乗り降りの 「頭上注意」 になるらしい(笑。
天井がえぐられてるので、座ってしまえば高さは十分。
シートスライドがあるって、初めて動かしてみたけど 「面白い」。
ただ、ボディーの後ろに行くほど絞り込むデザインの弊害か、どうしても後席に3人乗るのは厳しそう。
ドア寄りに座ると、容易に頭が天井横に当たってしまう。
これは4人用と割り切るなら、結構面白いと思える。
今回は営業の方も忙しかった様子だし、特に試乗を申し込んだワケでもなかったので 見るだけ でした。
というか、「買う気無いなら試乗するな~」 的なオーラが漂い、とても 「乗れますか?」 とは聞けなかった(汗。
軽くボディを押し、サスペンションの雰囲気を見たけど、結構良く動きそうな感じでした。
実際に走ってみないと、この辺りは判らない。
うわさ通り、硬く動きが渋い足なのか、興味が。
あと、CVTの評判があまりよろしくないあたりも、実際にどんなもんか気になる。
思うのです。
最近のスズキ、意外と面白い車を作るようになったか。
我が家の SX4 のように、重厚でフランス車っぽい乗り味とは方向がまるで変ったけど、運転する楽しさを再認識させられる。
「アルト WORKS」 も絶好調らしいし、刺激ある車が面白い スズキ♪