蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

踏んだり蹴ったり

2016-12-15 | こども薬膳
一昨日の夕食準備のとき

大根を縦に持ったまま落としました。足の上に…(涙)

大根は無事でしたが、私の足の指がぁ 内出血ですんだ事がスゴイと思います。

みなさま、台所に入る時はスリッパを履きましょうね。。。。


そしてきのう

子供の自転車の後ろのチェーンが外れたのでなおそうとしていじっていたら、前のチェーンまで外れました(涙)

こりゃ分解コースだわ!と担いで自転車屋さんへ行ったら… お休みでした。 月に一度だけ水曜も休みなんですね。


こんな時はさっさと気分を切り替えるに限ります。

そうは言ってもねえ、、、

簡単にできるなら苦労しません。

頭で考えても難しいのです。難しいから、別の方法でどうにかしましょう。


昨日は「そうだ!久しぶりにアレを使おう〜♪」

と冷凍庫からフェンネルを取り出しアジの干物とパパット和えて食べました。

アジの干物に常備菜の簡素なお昼ご飯の予定でしたが、ハーブのおかげでパーッと華やかになりました。

そしてその後

夜にとーーーーーってもいい事がありました♪ とってもとってもとーっても♪

おかげで今日は朝からご機嫌です。

私って単純♪

今日はちょいと遠くの自転車屋さんまで担いで行かねば〜 ですが、ご機嫌♪

自分の自転車なら帰りに乗って帰れるけど、子供の自転車なので帰りも担いで。

いい運動になりそうです。


フェンネルはそんなに好きなハーブではないですが、使い方によっては美味しく食べれます。

サケとの組み合わせは王道ですが、その他の魚とでも合います。タラでも、タイでも、サバやアジでも。

子供も一人はそのままでも食べてお気に入りですが(この子は味覚が心配になるくらいなんでも食べる)

もう一人はそのままだと「あんまり好きじゃない」とか言いますが、魚と組み合わせると「おいしい」と食べています。

うちの子の場合は「大人だけ食べてずるい」と思う様なので、「無理して食べなくていいからね。子供には無理な味かもね〜」なんて言うとムキになって食べたりするので(笑)


フェンネル

私にとっては「幸運のハーブ」です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内緑化計画2

2016-12-08 | 日記
今日は朝からいい天気♪

緑化しつつある仕事場のグリーン達がイキイキして気持ちのよい朝♪

先ずは近場のお店でそろえたグリーン達ですが、「こんな中途半端にでなく、もっとしっかりやりたいな」と言う願望がわいてきたので調べてちょいと遠くのお店まで調達に行ってきました。

とても素敵なお店で欲しくなるグリーンがたーっくさんあって、ゆっくり見て回っていたらなんと滞在時間2時間!

初めはお店の人に許可を得て写真に撮りつつ名前等をメモをしていましたが、カメラを出して片付けて…が面倒になり写真は5枚ほどで後はイラストを描いて特徴をメモしてきました。

だから余計時間がかかったんだ〜

気に入った!欲しい!と思ったのが全部で19も!

全部買ったら部屋がうまってしまいそうなので(汗)

絶対に欲しいグリーンを3種厳選して連れてかえってきました♪




ボトルツリー (オーストラリアより)






マドカズラ






サンスベリア





サンスベリアは以前からずーっと欲しいなと思っていたタイプです。

まだまだ小さいのでこれから大きく育てる予定です。



マドカズラは一目惚れです。

お店の何カ所かに分けて置いてあって見る度に「ああ、これやっぱり可愛い〜」と



ボトルツリーは見かけで気に入り「オーストラリア」の文字に即決です。

大きなモノってなかなか購入に踏み切れない私ですが、今回は自分でも信じられないくらい!

根元がとぐろを巻いているみたいで可愛らしいの♪



うねうね〜


これなら大きく育っても葉っぱの存在感が無いので圧迫感もないはず。

涼しげでいい感じです♪







以前からいるモンステラやガジュマル、サンスベリアも植え替えたりしていい感じになりましたよ〜

サンスベリアは空気をきれいにする効果があるそうなのでどんどん増えて欲しいな☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内緑化計画1

2016-12-07 | 日記
料理教室やかっさ教室、カウンセリング等は外で場所を借りて行う事の方が多いのですが

自宅でも行っています。

自宅でも

そう、自宅でも。

残念ながらお仕事専用の部屋を作るスペースは無く、それに我が家で一番陽当たりが良くて気持ちいいお部屋がリビング&ダイニングなので、お客様をお迎えするのもリビング&ダイニングにしています。

その為に大きめのダイニングテーブルを買ってますからね!

でも…

やはり生活感が無い方がいいんじゃない?と思うのです。



とは言えダイニングのすぐ横はキッチンだし、家族の私物もあちらこちらに…

うーん、どうにか出来ないかしら?



そうだ!



と言うわけで




こんな子や






こんな子や






チャレンジ!で、こんな子まで


買ってきました第一弾!

第一弾?

そう、第一弾です♪


こんなのじゃ一般家庭に及びませんからね〜

お仕事の場ですから、一般家庭とは一線を画すつもりです!



ふふふ

しっかりと調べて遠くのお店まで行っていましたよ〜

もうすっごく素敵なお店で、たーくさん好みの植物があり過ぎて、絞りきれずに欲しいものを(お店の許可を得て)写真で撮ったり、そのうち写真を撮るのが面倒になって手帳に描いて帰ってきました。

もちろん手ぶらじゃ帰りません♪

それについては次回をお楽しみに♪


予算やスペースと相談してもう少し増やす予定でーす♪


グリーンが沢山でいるだけで癒される空間を作るぞー♪♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんのハチミツ漬け

2016-12-06 | こども薬膳
子供の学校ではこの時期はクラスに風邪をひいている子が常に存在するようです。

うつりますものね。

リレーですよね。


我が家の子供達は鼻水を出しやすく、それが中から咽喉に伝うようで(汗)

鼻水が原因の咳になりやすいです。


お風呂上りとか冷えないように気をつけているんですけどね、さすがに寝ている間に布団を蹴っ飛ばす事に関しては面倒見切れません。

そんなわけで「朝おきたら鼻水」というパターンがほとんどです。




咽喉に関しては、お部屋が乾燥しすぎないように色々と工夫していますが、これは難しいなと感じています。

潤いが多いとカビが生えやすくなりますからね。

さて、我が家はどちらを選択するか?というと、「カビは絶対に困る!」という訳でやや乾燥気味かな~?

これもまだまだ検討が必要ですけどね。



さて、ずいぶん昔に一度チャレンジして大失敗したかりんエキスの抽出ですが、今回はハチミツで再チャレンジしてみる事にしました。

かりんってどんな中身だっけ?

から始まり、なんとかシロップが出来上がりました。

で、残った果実は、、、




捨てるのはもったいないような気がするのでジャムにしてみることに。


ですが…

もったいない!という事で作ったのに朝食の準備の片手間にやってしまったが為に





水没事件発生!


ではなく

焦がしてしまいました~ (涙)




半分くらいは回収できたので、もう一度チャレンジしたいと思います!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間の始まりは…太陽礼拝!

2016-12-05 | カウンセリング
きのう久しぶりにヨガのレッスンを受けてきました。

しかも、苦手な太陽礼拝がメインのヨガレッスンです。

太陽と月では月の方が好きな私。

その為かどうかはナゾですが、ヨガの太陽礼拝はものすごく苦手です。

「頭に血が上る感じが苦手なんですか?」と先生に聞かれても「うーん、どうなんだろう???」と言う感じでどうして苦手なのかわからないんだけど、とにかく苦手でした。

確か生まれてはじめて参加したヨガのレッスンが太陽礼拝がメインのもので、その時にけっこう打撃を受けました。ヨガに何かを期待していただけにショックが大きくて暫くヨガから遠ざかっていました。

その後ちょっとしたきっかけで参加してみたら、今度は基本座って行うヨガで、リラックスも出来ていいんだけど、、、、雑念が多過ぎて

「ヨガにむいていないのかもしれない」

とすっかり諦めていました。

その後は仕事の為に何度かやってみたり、またお休みしたり…


きのう参加したヨガはあまりついていけず余裕がありませんでしたが、朝からスッキリできて久々に「やったー!」と充実感がありヨカッタです。

太陽礼拝なのに!

苦手を克服したわけではなく苦手だったのがヨカッタと思えただけなんだけど、なんだかとっても嬉しい一週間の始まりとなりました。



ヨガのポーズは一つでもやると体がリラックスできたり気分転換になったりするので、陰陽バランス改善のカウンセリングなんかでもその方によって「このポーズがオススメですよ〜」とお伝えする事もあります。

自分がやってみないとね、と言うわけで私自身も時々参加しているのです。

陰陽バランス改善の為には食べ物の選択が中心になりますが、その他にも運動や体操、ストレッチ、ヨガのポーズなんかも合わせてお伝えします。

その方が体も喜ぶと思うし、より効果も出やすいはず!

陰陽バランスは崩れた期間が長ければ長いほど、バランスの崩れが大きいほど、平衡の状態に持っていくのが難しくなりますが、ゆっくりでも改善の方向に向かっていけたら、1年後、5年後、10年後、、と考えるとバランスがどんどん崩れるよりずっとずっとずーっといいと思います。

今からでも遅くないですよ☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする