信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂村区長会視察研修二日目&上生坂上空からの風景

2023年10月19日 | 生坂村の報告

 10月19日(木)は晴れて穏やかな陽気で昼間は過ごしやすい体感でした。

 区長会の視察研修二日目は、朝8時20分に宿泊先のホテルを出発し、第2回の脱炭素先行地域に選定されました新潟県関川村に向かいました。

 最初に道の駅関川に寄り、地域政策課脱炭素推進室の大島室長が当道の駅の建設当時担当されていたとのことで、脱炭素事業との関連も含めて説明していただきました。

 最初に道の駅の新たなシンボルのような大型遊具が目に入りました。今年8月に完成し、関川村の花のユリをあしらった「関川レインボーリリー」は、「バタフライロープウェイ」「わんぱく!てんとう虫ランド」「ツリー型ブランコ」と楽しい遊具がいっぱいあり、幼児から楽しめるとのことでした。

 農産物直売所は、地元の農家さんが育てた旬の野菜や果物を中心に、お値打ち価格で提供していました。観光客はもちろん、地元の方からも広く利用されていて、我々も地元の乙まんじゅうや果物、柿の種などを購入しました。。

 日帰り温泉施設「桂の関温泉 ゆ~む」は関川村の5つ目の温泉として開湯し、男女それぞれに大浴場、露天風呂、サウナなどを完備しており、こちらの熱源を木質バイオマスの木材チップやバイオマス発電による余熱を利用する予定とのことでした。

 健康増進施設「Fitness Studioコラッシェ」は、鉄構造1階建てで、施設内には日々運動を継続して行えるように酸素運動の器具を充実させており、屋根には太陽光パネルを設置して、再生可能エネルギーで賄えるように取り組んでいました。

 続いて、役場会議室において、関川村の加藤村長から歓迎のご挨拶をいただき、私から、視察研修の対応に感謝を申し上げ、昨年8月の豪雨災害にお見舞いの言葉を述べ、生坂村の紹介などの挨拶をさせていただきました。

 そして、地域政策課脱炭素推進 大島室長が、せきかわふるさとエネルギー株式会社の管理部長と事業部長を兼ねている大島室長から、「関川村脱炭素化推進について」と題して説明していただきました。

 関川村の現状と課題として、人口減少による地域活力の低下が大きな課題であり、脱炭素事業への取組経過として、村の資源を活用した産業おこし、企業誘致、起業推進が村の将来にとって必要な課題解決につながるとして取り組み始めたとのことでした。

 内閣府で行われている地方創生人材支援制度を活用して、村に常駐してもらい事業を専門的な目線から判断していただき、実効性ある事業の遂行等をされている方をお願いしていました。

 会議は、新潟大学や金融機関などの外部有識者と担当部署等で組織する「関川村地球温暖化対策会議」と庁内の課長級以上で組織する「関川村脱炭素推進本部」で、隔月ごとに検討協議をしているとのことでした。

 脱炭素事業の実行により、将来の負担になる事業を当事業で同時解決し。関川村らしい、地域の豊かさ、暮らしやすさ、安心安全につなげ、持続可能な村の実現を目指していました。

 関川村の脱炭素先行地域づくり事業の概要として、村中心部は村内の民生部門電力の30%以上が集積するエリアで、太陽光、木質バイオマス、地熱(温泉熱)と自営線による防災強化型マイクログリッドを導入して、脱炭素化を図り村内外に展開していくなどでした。

 また、防災力の強化の他、エネルギー代金の域内循環、産業・雇用創出などといった地域課題の解決のほか、コミュニティ醸成、安心安全な村での暮らし、村全体での脱炭素化の気機運醸成等のアウトカムが生じるように取り組むとのことでした。

 そして、脱炭素の取組により、自然災害対応型の電力レジリエンス強化、エネルギー代金の域外流出防止、森林経営管理とCO2吸収、農業人口減少・耕作放棄地対策、上下水道事業の経営悪化、豪雪対策、再エネ活用による生活利便性向上の地域課題の解決を目指していました。

 最後は、関川村の地域エネルギー会社の「せきかわふるさとエネルギー株式会社」に寄りました。当施設は役場敷地内の既存施設を改修し、今年6月1日から、「関川村脱炭素推進センター」として脱炭素の拠点としました。

 この施設には本庁舎から「地域政策課脱炭素推進室」が移転して、5月に新たに設立しました「せきかわふるさとエネルギー株式会社」もこの施設で業務を行っていました。

 当施設の前でみんなで記念撮影をして、今後は連携して両村の脱炭素先行地域づくり事業を成し遂げていこうと話し合いました。

 帰路の途中に原酒造直売店の酒彩館に寄り、入口では直径1メートルを超える特大杉玉が迎えてくれました。

 限定酒や季節のお酒を試飲させていただき、当館限定酒など越の誉のほぼ全アイテムを取り揃えてあり、それぞれ自分好みのお酒を見つけて買い物を楽しんでいました。

 本日は、関川村の加藤村長、地域政策課脱炭素推進室の大島室長はじめ担当部署の皆さんには、大変お忙しい中区長会の視察研修にご対応いただき、親切に詳細にご説明くださり感謝を申し上げます。お互いに脱炭素先行地域として連携をさせていただき、両村の事業が計画通り遂行できますよう取り組んでまいりたいと考えておりますので今後ともよろしくお願いいたします。

上生坂上空からの風景

△▽ 毎朝恒例の写真は、先日撮影した朝霧が立ち込めていた上生坂上空からの風景写真です。

 その他生坂村では、保育園で園庭開放、小学校で音楽会前日準備、中学校で2年標津町交流結団式・あすなろコンサート、なのはなでハロウィン、長寿会グランドゴルフ大会おとこ塾交流参加、健康応援隊、上土新鮮市などが行われました。