3月22日(金)午前9時30分から令和5年度卒園式が挙行され、今年度は、男児3名、女児3名の6名が晴れて卒園されました。
▽ しっかりとお辞儀をして、少し緊張気味でも笑顔を見せながら入場してきて、卒園児たちがステージ上の椅子に座ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/b7f93c28cd8b5b3fc6987e0f3d3f203d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/c2eb70a1632a96e5efbc3b22a576c75f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/0528d541da96a354ba13fdf374fc708c.jpg)
▽ ひまわり組の卒園児たちが、サッカー選手、ぶどう屋さん、消防士、保育士、警察官、ラーメン屋さんと、それぞれ将来なりたいことを言ってから、佐藤園長先生から、生年月日、保育の年数と「おめでとう!」と言われ、「ありがとうございます!」としっかり御礼を言ってから保育証書を受け取り、お母さんやお父さんのところに持っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/e8eeb6e7668b1aa2c8fba75554a37b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/6e2bb4b161da777003f6df47ec0ea8a7.jpg)
▽ 佐藤園長先生が、ひまわり組さんは、保育園に0歳・1歳と小さな頃から通い始めた子が多いクラスです。長い人は6年間保育園に通いましたね。その間、いろいろな先生方にお世話になりました。先生達にとっても思い出深いクラスです。2歳児の頃には未満児室の改修工事があり、半年近くお部屋が使えないことがありました。その時は給食やおやつを職員室で食べたり、遊ぶお部屋は以上児クラスの好きな部屋に行って遊び、各お部屋を転々として生活をしていました。そんな時も皆さんはいつもお友達を誘い合い一緒になって、仲良く和気あいあいと楽しくクラスを渡り歩き過ごしていたのが、とても印象的でした。このことがきっかけになったのか、人数が少ないせいなのかはわかりませんが、連帯感がとてもあり仲良しのクラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/5c07d1bf8d71f7b5bf7c0da7a1c5cf27.jpg)
年長ひまわり組になってからは、いろいろな鬼ごっこを考えて、年下のクラスのお友達にも教えてあげようと相談したり、案を出し合ってリーダーシップをとって異年齢児でのあそびを広げていきました。時には喧嘩になることがあっても、わかり合おうと話合い、お互いの気持ちを受け止め合いながらお友達との絆を深めっていきました。その姿に大きな成長を感じました。そんな皆さんもいよいよ卒園です。
がんばりやさんで負けず嫌いな望夢くん。お友達思いで親切な新太くん。面白いことを考えて笑わせてくれる福くん。物づくりが得意でアイデアいっぱいの琥珀ちゃん。しっかり者で面倒見の良い乃惟ちゃん。穏やかで優しい芹凪ちゃん。一人一人のキラキラとした輝きを大切に、そして、これからもお友達を大切に、元気な一年生になって下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/f82651047a5c1e134b57e035e7f2d76e.jpg)
保護者の皆様、本日はお子様ご卒園おめでとうございます。
入園した頃は、小さな赤ちゃんで、言葉もまだ話せなかった子ども達が、こんなに大きく成長され、立派に卒園証書を受け取ることができた姿を見て感動ひとしおのことと思います。お家の皆様の愛情があってこそ、元気に優しく、成長してくれたのだと思います。私達保育士も、お子様を通じて子育ての喜びを共有できたことに感謝申し上げます。そして、保育園の運営にご理解ご協力いただきましたことに、重ねてお礼申し上げます。
最後になりましたが、ご来賓の皆様、本日はご臨席を賜り誠にありがとうございます。日頃より施設の運営にお力添えをいただいておりますことに心より感謝申し上げます。大切な村の宝をこれからも見守り、ご支援いただきますよう宜しくお願い致します。
この会場にいる皆さんが、これからも健康で幸せであることをお祈りしますなどの式辞を述べられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/91/eb0a59598dda117f6f9533a87de9d543.jpg)
▽ 私からは、皆さんは、生坂保育園に入ったときは、まだ赤ちゃんみたいに小さかったですが、今ではすっかりお兄さん、お姉さんになりました。保育園でのお勉強sいたり、スポーツしたり、お絵描きしたり、遠足に行ったり、運動会で頑張ったり、美味しい給食を沢山食べたりなどとても楽しい思い出が一杯できたことと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/5e01bf22f2a7d53aa094f344c10e8086.jpg)
そして、英語など多文化を知ることができたイングリッシュランド、松本山雅の皆さんと種をまいたりサッカーを教えていただいたり、地域の皆さんにお世話になってブルーベリーを採ったり、出初め式でいくっ子消防団の行進をしたりなど、村内外に素晴らしい発信をしていただき、ありがとうございました。そして、皆さんにも良い経験と勉強になったと思います。小学校へ行っても、この保育園で仲良く遊んだお友達と一緒ですので、また元気に勉強にスポーツに頑張ってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/58a45b6182aa0c61b5196da9496351c8.jpg)
さて、保護者の皆さん、お子さんのご卒園誠におめでとうございます。ご入園された頃には、初めての集団生活にお子さんが馴染めるか、お友達と仲良くできるか、給食をちゃんと食べられるかなど心配されたことが多かったと思いますが、子ども達の成長は早いものだと感じます。これからも成長していくお子さんとしっかりと手を取りあって、歩んでいっていただきたいと思います。
また、園長先生をはじめ先生方には、熱心にご指導いただき、子ども達がたくましく、しっかりとした行動ができるように導いていただきありがとうございました。これからも、引き続き温かく見守っていただきますようお願いいたします。
それでは、子ども達が、この保育園で学んだこと、経験したことを大切にして、健やかに、楽しく小学校生活を送られますようお祈りいたしますなどと祝辞を申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/1cf66a5976d86d9902f61b3f4ceb3de8.jpg)
▽ 生坂小学校の宮沢校長先生が、皆さんは4月から小学1年生ですね。ドキドキしていますか?でも大丈夫、新しい先生や優しいお兄さん、お姉さん、皆さんのまわりには助けてくれる人が沢山いますよ。保育園で先生方に教えてもらったこと、友達と協力したことが小学校でもきっと役に立ちます。だから是非たくさん勉強して、たくさん遊んで、まわりの人をびっくりさせてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/9df20420f7deca9185804cee1d172452.jpg)
卒園児の保護者の皆様、本日はご卒園おめでとうございます。初めは泣いてばかりいた子供たちもこんなに立派に成長しました。感慨もひとしおであろうかと拝察いたします。子供たちは小学校に入っても、保育園で学んだことを礎にますます伸びてくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/7d877021030b549bb03d1e5f113a690b.jpg)
結びに卒園児とご参会の皆さんの輝かしい未来を祈念申し上げますとともに、園長先生をはじめとする職員の皆様のこれまでのご指導に深く感謝申し上げるなどのお祝いの挨拶を述べられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/b5879784ae51d04779b3fb5a3048120c.jpg)
▽ お祝いの電報が、生坂小学校職員一同と生坂村児童館職員一同から届いていて披露されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/0e5e6253cd4fb70c887e485d7c3085b9.jpg)
▽ 「思い出を語ろう」では、みんなで元気に歌ってから、春はみんなでお散歩に行って蟹を捕ったこと、梅の実を採ってジュースを作ったこと、たくさんの鬼ごっこで遊んだこと、夏はプールでたくさん遊んだことなどを話し、たんぽぽ組のみんなで「ひょっこりひょうたん島」にのって元気に踊ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/26/aaf25f0f4b20635b905c8bb5b1309997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/b2196fec8c364bc11f46a54dfd5fb8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/5f054f10d3a55e6f005d559c8a8a2124.jpg)
▽ バナナ鬼など色んな鬼ごっこをし、運動会でもやったこと、運動会で走ったりステップしたり、旗を落としたりなど楽しかったこと言って、アップテンポの曲に合わせてリズミカルに踊ってくれて、後ろ回し、前回し、あやとりができて嬉しかったことなども話し、あやとりなどを見せてくれて、しっかり跳べて拍手をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/f298980158f77da267d9c85fb806e937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/b45f942978438d62a8992dcfb41634e0.jpg)
▽ 誕生会で焼き芋を食べたこと、春から楽しんできた鬼ごっこを冬になると自分達でルールを決めて楽しんだこと、発表会では色々な札で遊んで面白かったこと、クリスマスで一杯飾り付けをしたことなどを言って、きらきら星をハンドベルで演奏してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/b84ae9db9c63fd0a9e64c8819e7d4422.jpg)
▽ 参観日ではお家の方と一緒に駒やけん玉をして遊んで、たくさん練習、挑戦して色んな技ができるようになり、駒のツバメ返しと、けん玉のもしかめ、あやとりの7段はしごなどを披露して、成功すると大きな拍手が起きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/fa36cc118a0a06b661ee0aeb405ce6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/6b834c66b21dfb6f506d0abbb12ac3fe.jpg)
▽ 「一年になります」を大きな声で歌って、先生方や地域の皆さんに御礼の言葉と、たんぽぽ組とチューリップ組にお願い事をして、「ね」を全曲元気に歌うなど、とてもしっかりと話し、元気良く踊ったり歌ったりしてくれて、可愛い発表で微笑ましくも頼もしく感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/db/2a300728ae9db7076e65157a46a711db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/b6e7bf61aecdbd4246456c46e635826f.jpg)
▽ 保護者会長の瀧澤さんが、本日はこのような心温まる卒園式を開催していただき、ご準備いただいた先生方に厚く御礼申し上げます。またご来賓の皆様におかれましても、子供たちのために日頃よりご尽力いただき誠にありがとうございます。
初めて我が子を集団生活へと送り出したあの日から、早いものであっという間にこの佳き日を迎えることとなりました。離れるのが嫌で泣いていた子供たちもすっかり成長し、この一年は最年長児としてたくましい姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2c/6a9b5750f43d57038773bd29ee911fe6.jpg)
保育園では、年間を通して沢山の行事がありました。秋の運動会では、リレーや旗を使った創作ダンス、なわとび、ドラムの演奏など懸命に練習に打ち込む姿に、我が子ながらその成長に感心したのを覚えています。発表会では、自分達がどんなことをやりたいのか話し合い、それを形にして披露してくれました。みんなそれぞれ役になりきり、とても楽しめました。また、生坂保育園では他の園ではなかなか経験できないような、ブルーベリー狩りやイチョウ散歩などがあり、子供たちは季節の行事を楽しく学びながら成長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/16fd81a3b08978dc2c9c6a2de2ba1d7c.jpg)
子供たちがここまでたくましく成長し、本日無事に卒園式を迎えることができましたのは、園長先生はじめ先生方が、子供たち一人ひとりと向き合い、優しく温かくご指導くださったおかげと心より感謝しています。
4月から子供たちは新しい環境になります。保育園で学んだことは、子供たちが進んでいくうえで必ず大きな力になってくれると思います。
最後になりましたが、保育園のご発展と園長先生はじめ先生方のご健康とご多幸をお祈りいたしますなどと御礼の挨拶をされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/4acf53919e6dc300e23f0caf2918c86b.jpg)
△ 先生方、年中児・年少児とお別れをして、保護者と一緒に巣立って行く卒園児の皆さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/9953d203e9628f4d42f30138cf4115b4.jpg)