10月22日(火)は天気がゆっくり下り坂で、日差しが届いても段々と雲が目立ってきて昼間は過ごしやすい体感でした。

午後3時から松本地域振興局農地整備課の小松課長、安永企画官、菱澤副参事、担当者各位に来ていただき、村内の農地整備事業関係の各区から要望を頂いた個所の現地調査を行いました。

県営中山間総合整備事業下生野工区内の1号配水槽について、国道下に供給する上段水槽が無くなっても、国道上に供給する下段水槽の水が減らなければポンプが稼働しないため、その都度排水を行うなど、手間とコストが掛かっているため、対策を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は県営中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、対策工法については、現在検討中で中山間いくさか下生野付帯工事で発注を予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業下生野工区内で降雨などの影響によりポンプ室横の流量計ボックスに水が溜まり、流量計が故障する恐れがあるため、対策を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、対策工法については、現在検討中で、中山間いくさか下生野付帯工事で発注を予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業下生野工区内で、農道の舗装修繕を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は、中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、舗装復旧として対応し、中山間いくさか下生野付帯工事で発注を予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業才光寺工区内で、オーバーフロー対策の嵩上げ箇所からの漏水対策を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は県営中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、谷側について現場打嵩上げ工で対応する様に計画しているとの事でした。

また、この水路の金熊川からの取水施設の一部が破損している箇所の現地調査を行いました。この施設の管理者を調べて検討するとの事でした。


大日向北平地区内の法面整形及び植生シート工を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は県単地すべり対策事業で年度内に発注を予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業大日向北平工区内で、水路と一体になっている土留め壁の根元部分が洗堀されており、対応を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は県営中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、土留め壁の洗堀部分はコンクリートによる根固めを行い、上部水路についてもライニング工法で補修工事の発注を予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業大日向南平工区内の、流末側の水路が小さいため排水路の改修を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、既設U300型を撤去し、BFに改修工事を発注する予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業南平工区内で、流末側の水路(未施工箇所)が老朽化により漏水しており対応を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所は県営中山間総合整備事業いくさか地区で対応を予定しており、流末水路を更新整備工事の発注を予定しているとの事でした。

県営中山間総合整備事業南平工区内で、ほ場整備を実施した農地について、耕作者の高齢化により、ぶどう畑への転換を行い、担い手へ貸し付けたいという意向があるため、ぶどう畑への転換を予定している箇所の対応策についてご教授いただきたい箇所の現地調査を行いました。

この箇所は団体営補助事業等の活用を検討したらどうか。また、県営中山間総合整備事業南平工区の整備との関連について確認が必要とご教授いただきました。

県営中山間総合整備事業下生坂工区内で道路改良工事を実施している、道路対面にある上部からの用排水路の整備に併せて既存の排水路から横断接続を要望している箇所の現地調査を行いました。

この箇所については、県営中山間総合整備事業いくさか地区で当該用排水路を道路横断溝で令和5年整備済み水路へ接続する様に対応を予定しているとの事でした。また、実施時期は、集落道その2工事で行い、用地を取得後に発注予定との事でした。

今回の現地調査は、当村の要望箇所について、前もって対応案を示していただき、その対応案で良いか、しっかりと調査し検討していただきました。小松課長をはじめ職員の皆さんには親身になり丁寧に調査検討をしていただき感謝申し上げます。

生坂ダム湖上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、朝霧が立ち込めている中から朝日が差してきた生坂ダム湖上空からの風景を撮影しました。

その他生坂村では、保育園で歯科検診、小学校で2.3年生石井味噌見学、中学校で村内奉仕活動事前活動朝集会・全校道徳・村内奉仕活動、衆議院議員選挙投票管理者・同職務代理者合同会議などが行われました。
