goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会社会文教常任委員会

2018年12月11日 | 生坂村の会議
 11日(火)は段々と雲が優勢の空になり、夜には今冬初めて雪が舞いましたが、10時過ぎには雨に変わり積もることはありませんでした。

 ▽ 議会社会文教常任委員会で、議員各位からご意見・ご提言に対して、教育長、教育次長、係長が説明しているところです。


 午前10時過ぎからの議会社会文教常任委員会において、教育委員会の説明に対して、ご質問、ご提言をいただき回答させていただいた概要は、グラウンドの用具室の整備については、定期的に整備することにし、現在は片付けを始めているところで、今後ソフトボール部、ゲートボール部のクラブごとに整理整頓をお願いしていきたいこと、グラウンドの照明については、当初予算で対応予定であること、水はけが悪くなってきたことについては、赤とんぼなどで使用していて悪くなっているが改修は大変な事業費が掛かること、B&G海洋センターの使用状況については、B&G財団から助成金をいただいて改修工事をしたので、利用率向上のため新しいスポーツなどで取り組んでいくこと、テニスコートの使用については、村内外から多く方に利用していただいていることなど、ご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。


 また、中学校のグラウンドの桜の木については、春に状況を見て管理していくこと、上生坂防災倉庫へ行く手立ては、砂をひいて対応予定であること、地元食材使用の給食コンテストにおいて、113校中10校に選出され、栄養士と調理員で料理して最優秀賞を受賞したこと、中学校の監査において不用だけど当初予算に計上していることについては、小中学校の予算の管理をしっかりすること、保育園の職員については、正職員5名、嘱託3名、臨時職員数名、調理員2名であること、総合教育会議や各委員会の議事録の掲載については、総合教育会議は掲載済みで、定例教育委員会は今後ホームページに掲載することなどについてご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。

▽ 議会社会文教常任委員会での住民課の説明をお聞きいただき、議員各位ご意見・ご提言を受けているところです。


 午前10時30分からのは、住民課長、各係長から、付託議案について説明をさせていただき、ご質問、ご提言をいただき回答させていただいた概要は、国民年金の産前産後6ヶ月間の国民年金保険料を納めなくて良いが、厚生年金はどうかということは、厚生年金は勤めている会社が半分保険料を払っているので現時点では納めていただくこと、就労センターの清掃委託料については、今年改修統合したが、古い床や屋根の雨樋の状況により、施設を長持ちさせたいために実施したいこと、住民基本台帳など個人情報のセキュリティ対策については、データセンターで管理して、マイナンバーカードの交付時や個人番号の書類など周りから見られないように努めていることや個人番号は村内の件において、庁内では見る必要はないこと、外部からの侵入については、専用回線を使用し、パソコンは持ち出せないようにロックされていること、個人情報の関係でゴミ袋の名前の記載については、当村では引き続き記入していただくこと、法人税関係の総括表 については、給与支払報告書の事業者に送っていること、過年度分の還付金については、法人の過年度還付金であることなどをお答えさせていただきました。
 

 また、やまなみ荘のエアコンの電気代については、例年に比べて8月が多く、その他の月は減っている状況であること、運営委員会での報告では、今年度の出足が厳しかったが、残り3ヶ月半で持ち直しをしたいことなど、ご意見をいただき、それぞれに対応することなどを回答させていただきました。

▽ 議会社会文教常任委員会で、議員各位に健康福祉課の課長・係長達が説明しているところです。


 午前11時20分からの健康福祉課の説明に対しての概要は、トリニティケアクラウドのタブレット6台などの検証費用については、新事業であるから補正予算でなく、新年度予算で計上するところですが、今回の事業は、介護認定者を対象として、ドクター、訪問看護師、ケアマネジャーの対応をお願いし実施できるようになり、今回は3ヶ月間の試行使用料であり、その後に検証し、議会に報告して実施するか協議をしていただきたいこと、将来的には、気づきが早い家族の対応も検討していきたいこと、その時の議会への説明については、岡野薬品とキッセイコムテック両社に来ていただき説明をお願いすることなど、様々なご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。


 議会社会文教常任委員会では、付託された一般会計補正予算【関係部分】、補正予算3件につきまして、慎重にご審議いただき上程した議案通りに承認していただきました。

▽ 朝の写真は大日向上空からの風景です。







 その他生坂村では、小学校で保護者懇談会②・ALT、中学校で保護者懇談会②、児童館で「おしごと」ってなあに?、離乳食教室、昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾、下生野水利組合要望、検診結果報告会などが行われました。

出産祝金贈呈&議会総務建経常任委員会

2018年12月10日 | 生坂村の報告
 12日(水)は、雲が広がっても段々と太陽が登場し、日向では日差しの温もりが感じられましたが、日が陰るとグッと冷え込みました。

▽ 午前8時40分には、今年度から出産祝金と結婚祝金を、私が生坂村民を代表して、本人やご家族に贈呈していまして、今朝は9月にお生まれになった女の子に、お祝いの言葉を添えて、出産祝金を贈らせていただきました。




▽ 議会総務建経常任委員会での総務課の説明を聞かれて、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。


 午前10時からの議会総務建経常任委員会は、最初に総務課関係の付託議案について説明をさせていただき、議員各位からのご質問、ご提言及び回答した内容の概要は、
人事院勧告に準じてだけの説明でなく、その内容については、平成30年人事院勧告の概要の説明させていただき、理解がしにくい調査概要の経過や民間企業の大手・中小企業は賃金格差がある点については、資料を後でお示しをしました。
 議員報酬の条例改正は議員発議ではないかとの意見に対しては、これまで人事勧告に関しては行政側から上程していること、今回の報酬・給与・賞与等の引き上げ分については、総額で約200万3,000円であること、ラスパイレス指数は、少しずつ下がって95.8%であり、再任用職員については、現在該当者はいないが定年退職者で、昇給はなく、職務の内容によって基準を決めてあること、また、身分は職員と同じであり、民間からの採用や任期付職員などは、採用方法により違っている点も説明させていただきました。


 振興計画審議会はスムーズに協議が進むようにすること、お茶やおやきは様子を見て対応すること、駐在所の建て替えについては、県からの補助金であり、土地は村所有で、建物は県直営であり、仮駐在所の教員住宅の状況は、上下水道の修繕が必要であり、生活は村営住宅に住んでいただくことになっていると説明しました。
 県議選の費用については、県支出金の他一部村負担があり、県議選と村長選の同一選挙については、飯山市で市長選を遅らせて市議選と同日に行った例があるが、当村では既に告示日、投票日等が決まっているので現状はできないとお答えしました。
 中学生の水曜日の早い下校時について、デマンドバスで調整できるか検討することにし、修繕料については、バス車両の足回り、老朽化、ミッション等の修繕があり、故障する前に予算をお願いしていること、スタッドレスタイヤの購入については、指定管理者の北安観光タクシーに消耗品として委託料に含まれていることなど、ご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。

▽ 議会総務建経常任委員会で、議員各位に振興課の課長・係長が説明させていただき、ご意見・ご提言をいただいているところです。


 午前11時からは、振興課の付託議案について説明をさせていただき、議員各位からのご質問、ご提言及び回答した内容の概要は、
 青年就農給付金については、ブドウとイチゴ栽培の新規就農であり、新規就農者の待遇により、村の事業への協力、積極的に参加することについては、いくさかの郷への出荷や村・地域に貢献いただいている新規就農者が多いこと、海上コンテナの修繕の壊れやすい点については、20年ほどになりよく動いていること、工事請負費については、林道の崩落、陥没の修繕で、道路維持費については、今回の要望箇所は来年度の実施であり、他の箇所の工事であること、有害鳥獣防止の電気柵設置補助については、2分に1で10万円までの補助で、住宅修繕については、全体的に老朽化しているための対応であることを説明させていただきました。
 簡易水道の修繕料については、宇留賀の塩素の残塩計の修繕であり、漏水箇所について は、老朽化に伴うひび割れや亀裂であり、漏水の発見は、地区住民の方からの情報が多く、生坂水道の塩ビ管の方が漏水が多い状況で、八坂地区からの水道管のポリエチレン管は耐震性が強く漏水が少ないなどご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。


 議会総務建経常任委員会では、条例案3件、一般会計補正予算【関係部分】、特別会計補正予算3件につきまして、慎重にご審議の結果、上程した議案通り承認していただきました。

▽ 朝の写真は下生野上空からの風景です。







 その他生坂村では、小学校で保護者懇談会①、中学校で保護者懇談会①、女・人輝きクラブ料理教室、山口医師訪問診療、村内無料入浴日などが行われました。

松本山雅FC J2優勝・J1昇格記念パレード・報告会・記念祝賀会

2018年12月09日 | 生坂村の報告
 9日(日)は日差しが届いても、日が陰ると寒く感じましたが、青空が広がった爽やかな一日でした。


 松本山雅FC J2優勝・J1昇格記念パレードは、午前10時30分から、信毎・メディアガーデンから松本城へ向かって、約500メートルのパレードが行われました。松商学園高校のトワリングバトン部と吹奏楽部、ミス松本達がパレードを華やかに盛り上げていました。


















 反町康治監督と石丸清隆コーチがショッキングピンクのオープンカーに搭乗し、選手達はオープンバスに乗り込み、沿道からのファンの祝福に手を振ったり、シャーレやトロフィーを高らかに掲げたりして応えていました。






 その後は11時30分からは、松本城本丸庭園の特設会場で優勝報告会を行い、松本山雅FC J1昇格記念事業実行委員会 井上実行委員長さん、株式会社松本山雅 神田社長さん、ホームタウン7市町村を代表して、松本市 菅谷市長さん、議会を代表され、松本市議会 上條議長さんが挨拶をされた後、選手、スタッフがステージに登壇され、集まった約5,000人のサポーターの皆さんは大いに盛り上がりました。










 反町監督さんは「ピンク色のオープンカーに乗るとは思っていなかった」と会場を笑いに包んだ後に感謝のことばを述べられ、最後は「沿道のサポーターから『来年も頑張れよ』『落ちるなよ』と言ってくれたことや、厳しい戦いになるのはその通りだが、挑戦することの楽しさ、我々らしさを全面に出して頑張っていきたい」と挨拶されました。




 ホームタウン担当の片山真人さんが進行を務め、軽快にトークを展開して、髪の毛を染めた飯田選手をかまったり、今日が誕生日だという古邊コーチを歌で祝ったりと、和やかな雰囲気の中、選手らは今シーズンを振り返り、来シーズンへの意気込みを語りました。


 最後は、天守閣にスタンバイしたカメラマンが、人さし指を掲げた「One Soul」ポーズで選手らと来場者、生坂村のカラットリンなどホームタウンのキャラクターで記念撮影をし、勝利時に歌う「勝利の街」と松本山雅コールで昇格を祝い終了しました。






 午後5時からは、松本山雅FC J2優勝・J1昇格記念祝賀会が開催され、当村は、私と平田議長、瀧澤副議長、太田議員、藤澤住民課長が出席しました。
▽ 開宴前に、務台衆議院議員と我々で、シャーレと優勝トロフィーを前に、記念撮影をしました。


 反町監督さんはじめ選手達を大きな拍手でお迎えした後、井上実行委員長さん、神田社長さん、阿部知事さんなどからご挨拶があり、私はホームタウンの一員として壇上に上がらせていただき、鏡開きで祝宴に入り、反町監督さんはじめ選手達もそれぞれのテーブルについて、歓談をしたり、記念撮影やサインなどにお応えしていました。






















 ホームタウンにさせていただきました記念の年に、松本山雅FC がJ2優勝とJ1昇格を決められたことに、当村の子ども達や村民の皆さんも大変喜ばれていますし、本日の松本山雅FC J2優勝・J1昇格記念パレード・報告会・記念祝賀会と参加させていただき、監督さん、選手の皆さん、サポーターの皆さんなど関係の皆さんの「One Soul 緑の想いを一つ」が伝わり、胸が熱くなる感動と貴重な経験をさせていただき感謝申し上げます。

▽ 朝の写真は小舟集落上空からの風景です。



 その他生坂村では、児童館でDVD上映会などが行われました。

一般質問答弁書の対応&まとい会忘年会

2018年12月08日 | 生坂村の報告
 8日(月)は日差しが届いて、お出かけを楽しめる天気でしたが、冬らしく一日を通して寒い一日でした。
▽ 朝の撮影は、生坂村の歴史と景勝の地「山清路」の風景を撮影しました。




 今定例会も、5名の議員各位に下記の一般質問の通告に対して、12日(水)の12時迄に答弁書をお返しするために、一般質問の打合せ会議を行い、私が今回も各担当部署の幹部クラスの答弁を参考に答弁書を作成し、その内容を再度確認していただいた後、議員各位にお渡しします。
 14日(金)の本会議に行います12月定例会の一般質問は下記の議員5名が登壇いたします。 

 生坂村議会の一般質問通告
 
順番 質問議員     質問内容                    質問の相手

1 瀧澤 龍一 1 村長の政治姿勢について               村長

2 吉澤 弘迪  道の駅農産物直売施設の現状と今後の対策
        1 販売実績等について                 振興課長
        2 農産物直売施設の運営に新しい対策を         村長

3 一ノ瀬貞男 1 平成30年度生坂村総合防災訓練での反省内容      村長
          と防災対策について                 総務課長
        2 社会就労センターの運営状況について         住民課長

4 市川 寿明 1 道の駅周辺の整備計画を               村長
                                    振興課長
        2 旧かあさん家の跡利用策は              総務課長
        3 公共物施設の手摺改善を               総務課長

5 太田 譲   教育と放課後児童について               村長
                                    教育長
                                    教育次長

 今回も一般質問に対しての現状や状況等については、担当部署の課長、教育次長が答弁をすることにし、私と教育長は、主に質問のご提言に対しての施策や方向性等の内容を答弁させていただきます。
 また、今回も担当部署と2回ほどの打合せ会議を行い調整してお渡ししたいと思います。

 午後6時からは、生坂村消防団の団長経験者の「まとい会」の忘年会に出席しました。まとい会の皆さんは、消防団の活動に協力いただいており、今年度は、春の訓練時の激励金や土のう袋を寄贈していただきました。
▽ 毎回、揃いのベストを着て記念撮影をしました。初めて参加の寺島団長や新会員が増えてきましたので、ベストを買い足すことが決まり、その後は、消防や村のことなど話が弾み、楽しいひと時を過ごすことが出来ましてありがとうございました。


▽ 朝の写真は山清路の風景です。







 その他生坂村では、公民館で地域未来塾・猫つぐら教室・小学生サッカー・バドミントン・バレーボール教室などが行われました。

松本山雅FC今季J2優勝・J1昇格報告

2018年12月07日 | 生坂村の報告
 7日(金)は日差しが徐々に届いてきて、昼間は過ごしやすい体感でしたが、冷たい風が吹くとヒンヤリとし、夜はグッと冷え込みました。
 午後3時30分に、松本山雅FCの反町康治監督とMF藤田息吹選手、FW前田大然選手、クラブの神田文之社長、加藤善之ゼネラルマネージャー達が、今季J2優勝とJ1昇格の報告に来村してくださいました。


 役場庁舎前で、歓迎の横断幕を職員が掲げ、議員有志と職員各位が拍手で松本山雅FCの一行を出迎え、私からお祝いの花束を、神田社長さんと反町監督さんにお渡しして、私がシャーレを持たせていただき、みんなで記念撮影をしました。








 役場の村長室では、私からホームタウンにさせていただいた記念の年に、J2初優勝とJ1再昇格という最高のシーズンにしていただいたことに、お祝いと感謝の言葉を申し上げ、神田社長さんから、良いご縁で良いシーズンになり、これからJ1で活躍することで生坂村の活性化につながるように取り組んでいきたいなどとお話をされ、反町監督さんからもJ1での戦いは大変ですが、レベルを上げてJ1で試合が続けられるように頑張っていきますなどのお話をいただき、生坂村の灰焼きおやきの話やアウェーのサポーターが増えて広域観光に結び付けること、総合グラウンドの芝生化など、色々とお話をさせていただきました。


 当村が、松本山雅FCのホームタウンになりました記念の年に、J2初優勝とJ1再昇格を果たしまして、反町監督さんはじめ選手の皆さん、サポーターの皆さんなど関係の皆さんに心からお祝いを申し上げますとともに、私も大変嬉しく思っております。


 松本山雅FCは、2017年度Jリーグスタジアム観戦者調査におきまして、J1・J2全40クラブの中で「地域貢献度」第1位を獲得されました。
 当村も今年は、活性化施設「いくさかの郷」のオープニングセレモニーにガンズくんに来ていただき、生坂村振興計画審議会の委員さんに、加藤副社長さんに加わっていただき、村外からの視点で、生坂村の今後についてご意見・ご提言をお願いしているところです。
 是非、来シーズンも全緑プレーで子ども達はじめ村民の皆さんに、サッカーの楽しさ、素晴らしさ、感動を与えていただきたいと思います。本日はお忙しい中お越しいただき感謝を申し上げます。

▽ 朝の写真は西手犀川河原からの風景です。







 その他生坂村では、議会12月定例会、保育園で避難訓練、小学校でALT、なのはなでファーストブック・クリスマス会、児童館でこども工房、草尾・古坂の皆さんの元気塾、健診結果返却などが行われました。

平成30年第4回生坂村議会定例会の開会の挨拶

2018年12月07日 | 議会の挨拶

△ 毎定例会ごとに全員で生坂村村民憲章を唱和しているところです。

   平成30年第4回生坂村議会定例会の開会の挨拶

 皆さんおはようございます。平成30年第4回議会12月定例会の開会に当たり、ご挨拶を申し上げます。
 議員各位に於かれましては、師走に入り何かとご繁忙の折、ご参集を賜り誠にありがとうございます。平素は、村政運営に対しましてご指導、ご鞭撻をいただいていますことに感謝申し上げる次第でございます。
 さて、平成27年度から6年計画で進めています「県営中山間総合整備事業」の活性化施設「いくさかの郷」は、9月22日(土)にオープンすることができまして、22日は入場制限をするほどの盛況ぶりで、この3連休の直売所のレジ通過者は、2,160人で、かあさん家の食堂と灰焼きおやきの直売所を合わせますと、3,000人ほどになったかと思われます。
 また、売上の概要は、かあさん家のおまんじゅう、おからドーナツ、ぼた餅、梅おこわと193カラットの各種ぶどうが、数量でベスト5でして、灰焼きおやきも毎日売り切れで、焼いている場所で清算していましたので、かあさん家の食堂部門も合わせますと、かあさん家の売上もかなり伸び20年間の実績が表れたと思いましたし、農産物直売所の売上も上々でして、素晴らしいスタートを切れたと感じた次第です。
 そして、かあさん家はその後も前年度に比べ大きな伸びを見せており、灰焼きおやきの作り手など働き手が増えて雇用創出につながっているところでございます。
 しかし、農産物直売所は、10月の193カラットの各種ぶどうが、出荷販売できていた頃までは良かったのですが、キャベツ・白菜・ごぼう・長芋などの秋野菜や柿・りんご・みかんなどの果物が中心の販売になりますと、どうしても当村の農産物の特色が薄れ、来客数が減ってきてしまいました。
 また、牛乳・納豆・肉類・海産物などの生鮮日配品の品揃えと仕入が大変難しく、大型スーパーとの差別化やコンビニ感覚の見直しをしなければと考えているところでございます。
 ハンガリー料理のワンプレートは、かあさん家食堂で好評とのことですが、ハンガリーワインやはちみつなどのハンガリーの商品、北海道標津町と三重県熊野市からの海産物やみかんなどは、発送料が掛かり、原価が高くなる点もあり、松澤施設長と振興課を中心に、各課題について検討協議を進めているところでございます。
 そして他の「県営中山間総合整備事業」は、草尾上野地区と上生坂上の原地区の灌漑施設の更新、宇留賀才光寺の用水路の測量・設計、下生野用水路の基本設計、遊上地区の用水路の測量・設計と管水路工事、南平地区・北平地区の舗装工事などを行っていただいているところでございます。
 先月14日には、第1回生坂村振興計画審議会を開催しました。議員各位全員に委員さんになっていただき、現在、村政運営の根幹であります「生坂村第5次総合計画」が平成32年度で10年間が終了するため、次期の「生坂村第6次総合計画」を策定していただくために、検討協議を始めていただきました。
 そして、会長に平田議長さん、副会長に前区長会長の竹内さんが互選され、私から平田会長に総合計画策定の諮問をさせていただきました。
 第1回審議会の協議事項としましては、来年の10月を目途に策定していただく策定スケジュール、計画策定の趣旨、計画の性格と名称、計画の構成と期間についての計画策定の方針、村民アンケートの実施と、昨年度行いました第5次総合計画の事業評価シートなどについて説明させていただき、それらについて意見をいただき協議をしました。
 また、3部会に分かれての協議方法、KPIの設定の仕方、人口減少による住民サービスの内容、総合計画の成果の検証に加え、アンケート調査については、第5次総合計画時のアンケートの踏襲、アンケートの内容の重要性、対象年齢と次代を担う子ども達の意見を反映することなどが協議されました。
 アンケートは来年早々に実施したいため、今月17日開催の審議会で設問内容を決めなければなりませんから、各委員さん方の考えをまとめてきていただくようにお願いをいたしました。
 これから何回も審議会や各部会を開催して検討協議を進めて、生坂村の村政運営の根幹になります「第6次総合計画」を策定しなければなりませんので、委員の皆さんには、絶大なご指導、ご支援をお願いする次第でございます。


 
 今年当村が、松本山雅FCのホームタウンになりました記念の年に、J2初優勝とJ1再昇格を果たしまして、反町監督さんはじめ選手の皆さん、サポーターの皆さんなど関係の皆さんに心からお祝いを申し上げますとともに、私も大変嬉しく思っております。
 本日、本会議後に松本山雅の反町監督さん、神田社長さんなどが優勝の報告にお越しになります。
松本山雅FCは、2017年度Jリーグスタジアム観戦者調査におきまして、J1・J2全40クラブの中で「地域貢献度」第1位を獲得されました。
 当村も今年は、活性化施設「いくさかの郷」のオープニングセレモニーにガンズくんに来ていただいたり、生坂村振興計画審議会の委員さんに、加藤副社長さんに加わっていただき、村外からの視点で、生坂村の今後についてご意見・ご提言をお願いしているところでございます。
 また、来シーズンの新提案として、選手を活用した観光PRポスターやチラシ、ホームタウンポスターへの選手写真の無償提供によります地域振興、観光PRへの活用。幅広い層に向けて馴染みがある松本山雅FCの素材を使用することで、より「興味」「感心」を持っていただく啓発活動と啓発物品への活用。小学校、中学校などに訪問していただき、運動やサッカーの場を一緒に共有することで、身体を動かすことの楽しさ、喜びを知ってもらうような活動などの提案がありますので、当村にマッチする取組を取り入れてまいりたいと考える次第でございます。
 そして、来年度の県の「地域発 元気づくり支援金」事業の申請につきましては、知恵の輪委員会や各部署で検討をしていただいております。今年度も、今月26日には、安曇野庁舎で説明会が開催されますので、議員各位も先頭に立っていただき、地区の取り組みを協働により進めていこうという事業をお願いいたします。地区担当職員、担当部署もご相談を承りますので、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
 私が村長になってから12年間、道路・河川・治水砂防の3同盟会の松塩筑支部長を務めていましたら、長野県の治水砂防協会と河川協会の会長まで仰せつかりましたので、お陰様で国・県の各事業を多く行っていただいていると感じているところでございます。 
 現在、当村で実施しています国の事業関係では、千曲川河川事務所で発注しています小立野築堤工事は、工事が済みました樋門から、犀川上流に向かってさらに築堤工事が進められているところであります。
 国道19号山清路防災工事は、1号トンネルは来年度に発注をして、平成31年度から32年度に掛けて掘削を行う予定で、1号橋は架設工事を実施し、床板工事に着手して、コンクリート打ちなどを行い、会地区の県道接続部分は仮設材の撤去や本線の舗装を実施しているところであります。
次に県の事業関係につきましては、大町麻績インター千曲線の山清路バイパス工事は、工場で橋の製作と現地での仮設支柱などを実施して、新しい橋の完成は平成32年3月の予定であり、橋の取付部分の舗装工事等を実施して全線開通の予定であるとのことであります。
 また、昨年秋の台風21号で地すべりが発生した大倉地区では、災害関連緊急対策地すべり事業で、地下水排除のボーリングと犀川側の押し出し部分の処理をしていただき、防災・安全交付金では、排水処理の地すべり対策事業の工事を進めていただいているところであります。
 また、「道の駅 いくさかの郷」上部の桧沢につきましては、堰堤の全体計画が出来た後工事に着手していただきますし、中村団地の急傾斜地崩壊対策事業も平成31年度の新規事業として実施していただけることになりました。
 村と同様に国も県も財政は厳しい状況でございますが、各事業が順調に進捗しますように、今後も議員各位と一緒に粘り強く要望活動を行ってまいりたいと考えている次第でございます。
 そして今年も11月は、長野県町村会の理事として、長野県への提案・要望、県と市町村との協議の場、県関係の国会議員との面談要望、重点8項目の関係省庁への要望活動も行いました。県の両協会の会長と県町村会の理事になりますと国・県の議員各位、幹部職員各位と話ができる機会が多くなりますので、更にに国・県へのパイプが太くなりますから、今後も当村の国・県関係の要望事項の実現に向け、頑張ってまいりたいと考えております。
 昨日6日には、平成31年度予算編成打合せ会議を開催し、来年2月に村長選挙がありますので、「骨格的予算」と「施策予算」の2段階の編成により実施することになります。また、「生坂村第5次総合計画」を根幹に「いくさか村づくり計画」を実施計画として進めております村政運営に併せ「生坂村まち・ひと・しごと創生総合戦略」に沿っても、地方創生の各事業を実施してまいりたいと考えております。そして、毎年度実施しています「村づくり計画」の更新の策定作業も並行して進め、予算及び総合戦略を併せて相互に反映させて、村民の皆さんのための行財政運営を進めてまいります。



 新聞紙上でご存じだと思いますが、私は次期村長選挙に向けて、出馬の意向を固めさせていただきました。
 先程申し上げましたように、現在、県営中山間総合整備事業が各地区で実施されておりますし、活性化施設「いくさかの郷」の隣接地に、長野県建設部によりまして、24時間対応のおトイレと駐車場を整備していただいており、来年4月下旬を目途に、道の駅「いくさかの郷」としてグランドオープンを目指しているところでございます。
 この道の駅「いくさかの郷」を生坂創生の中核施設として、雇用創出、観光振興、交流人口の増加、福祉対策などにより、村の活性化に結び付けてまいりたいと考えております。
私の村政運営は、引き続き村民の皆さんのご理解とご協力をお願いし、さらに協働による村づくりを進めたいと考えておりますが、14日の瀧澤議員の一般質問に対しまして、次期への考えなどをお答えさせていただきたいと思います。
 村が活気に漲るには村民の皆さん、各地区が元気であることが大切であります。そういう点で、村民の皆さんが、地域・村に愛着と誇りを持っていただき、地域の絆を大切にし、支え合い守り育てていこうという責任感を共有し、村民の皆さんのご理解とご協力の基、協働による村づくりを進めているところでございます。
 村民の皆さんとの対話を重視し、村民主役の村政運営に努め、安全・安心で住み良い生坂村で有り続けるために、様々な課題に対して議員各位と検討協議をお願いしながら、課題解決に向けて方向付けをしているところでございます。議員各位並びに村民の皆さんには、引き続き生坂創生のために、格別なるご支援、ご協力を賜ります様、お願い申し上げる次第でございます。
 それでは、今議会定例会に上程をさせていただきました議案は、条例案3件、補正予算7件の計10件であります。

議案第49号   議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例案
 この条例案は、平成30年人事院勧告により、議会議員の期末手当額を改正する条例の一部改正であります。

議案第50号   特別職の職員で常勤の者等の給与に関する条例の一部を改正する条例案
 この条例案は、平成30年人事院勧告により、特別職の職員で常勤の者の期末手当額を改正する条例の一部改正であります。

議案第51号   一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案
 この条例案は、平成30年人事院勧告により、一般職の職員の給料、勤勉手当等の改正を行うための条例の一部改正であります。

議案第52号   平成30年度生坂村一般会計補正予算【第3号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を30,116千円増額して、総額を
2,187,255千円とする補正予算であります。
 主な内容は、歳入で地方交付税18,385千円、県支出金で1,750千円、繰越金で、9,633千円等の増額となっております。
 歳出では、総務費の人事院勧告に伴う人件費及び自治法派遣職員の負担金等で8,479千円、衛生費の簡易水道特別会計繰出金等で7,208千円、農林水産費の新規就農総合支援事業等で2,788千円、土木費の村単道路維持補修工事費等で9,512千円の増額補正となっております。
 
議案第53号   平成30年度生坂村営バス特別会計補正予算【第1号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を551千円増額して、総額を歳入歳出33,451千円にする補正予算であります。
 主な内容は歳入で繰越金を551千円増額し、歳出では運行費の修繕料で551千円の増額補正となっております。

議案第54号   平成30年度生坂村福祉センター特別会計補正予算【第1号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を20千円増額して、総額を歳入歳出
123,420千円とする補正予算であります。
 主な内容は歳入で繰越金を20千円増額し、歳出では経営管理費で20千円の増額補正及び予算更正となっております。

議案第55号   平成30年度生坂村簡易水道特別会計補正予算【第2号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を5,919千円増額して、総額を
128,119千円とする補正予算であります。
 主な内容は、歳入で繰入金5,618千円、繰越金を301千円増額し、歳出では経営管理費修繕料等で5,919千円の増額補正となっております。

議案第56号   平成30年度生坂村国民健康保険特別会計補正予算【第2号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を24,756千円増額して、総額を
309,886千円とする補正予算であります。
 主な内容は歳入で、県支出金324千円、繰越金を24,432千円増額し、歳出では基金積立金23,091千円、諸支出金1,341千円等の増額補正となっております。

議案第57号   平成30年度生坂村農業集落排水特別会計補正予算【第1号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を1,164千円増額して、総額を
89,964千円とする補正予算であります。
 主な内容は歳入で、繰入金で859千円、繰越金を305千円増額し、歳出では、経営管理費で修繕料1,164千円の増額補正となっております。

議案第58号   平成30年度生坂村介護保険特別会計補正予算【第1号】
 この補正予算は、既定額に歳入歳出額を73千円増額し、総額を272,673千円とする補正予算であります。
主な内容は歳入で国庫支出金82千円増額し繰越金を9千円減額し、歳出では地域支援事業費で73千円の増額補正となっております。

 以上の議案でございます。よろしくご審議を賜りますようお願い申し上げ、挨拶並びに議案の説明といたします。

知恵の輪委員会&平成31年度予算編成会議

2018年12月06日 | 生坂村の会議
 6日(木)は段々と雨が降り出し、少しザーッと強まったときもあり、昼間も気温は上がらず寒い体感の一日でした。
▽ 朝の写真は、池田町のままこ落としが見える池沢口から撮影した色々な角度の風景です。




 午前10時30分からは、長野県町村会の12月役員会に出席し、第28回定期総会の日程、31年度の会費、2月役員会等を協議し、自転車の利用に関する条例(仮称)、高校改革~夢に挑戦する学び~実施方針、県関係国会議員・関係省庁への要望運動、町村長会議、幼児教育無償化等について報告を受け協議をしました。

 午後1時30分からの知恵の輪委員会は、毎月の定例課長会議の報告の後、今月の協議事項として、生坂村第6次総合計画策定に向けた村民アンケートについて、アンケート内容の具体性の可否、地区の問いの有無などを17日振興計画審議会で協議していただくことになり、平成31年度版 行事カレンダーについては、作成スケジュールにより、年間計画など各部署のデータの提出要請、写真の内容は、毎月写真は例年通りで、表紙は次回に再度協議をして決定することになり、平成31年度 地域発 元気づくり支援金事業については、ハザードマップの作成と周知徹底による防災意識の向上、観光関係やのらのら青空塾の継続、生坂ブランドでかあさん家の商品パッケージ更新や乾燥機導入による新製品の開発などの計画予定が示されました。

 午後3時からの新年度予算編成会議は、私の挨拶の後、予算編成の基本的な考え方、取り組み方針、来年2月の村長選挙の関係で「骨格的予算」と「施策予算」の2段階の編成方法、予算要求の方法等の当初予算編成の方針を説明し、編成要領として予算の見積、計上方法、特別会計、入力期限、予算査定等も続けて担当職員から説明しました。
また、留意事項、財政関係として、大規模な普通建設事業については、3社以上の見積りを取ること、補助金・交付金等の財源については国、県関係機関と連絡を密にして取り扱うこと、消費税の引上げ分については、国税庁ホームページや契約業者への確認等により適切に対応することなども要請しました。また、長野県の平成31年度 地域発 元気づくり支援金についても説明し、各部署に事業を申請するように要請しました。

▽ 朝の写真は日岐方面の風景です。







 その他生坂村では、小学校で児童会、おじさま倶楽部野沢菜収穫、地区担当職員会議などが行われました。

おじさま倶楽部視察研修 2日目

2018年12月05日 | 生坂村の視察
 5日(水)は段々と太陽が登場し、昨日に続いて視察日和の過ごしやすい一日でした。
 朝、宿泊先のホテルを出発して「道の駅うつのみやろまんちっく村」へ行きました。
 この道の駅は、46ha(東京ドーム10個分)という広大な面積の中に、農産物直売所や地物の食材が楽しめる飲食店だけでなく、体験農場や森遊び、ドッグラン、温泉やプールに宿泊施設がある滞在体験型ファームパークでした。








 ここの道の駅がお伝えしたいのは「農と食」によるおもてなしであり、だからここには、都会的な日常では経験できない豊かな里山農村の日常があるとのことでした。そして、故郷に似ている「やさしい時間」を醸し出していました。
 朝早くから団体客など多くのお客さんで賑わっていて、多い日が600人位で、平日でも400人位のお客さんがお出でになるということでした。






 次に、大谷石に育まれ発展した石の町「大谷」の大谷資料館に行きました。現在では、大谷石採掘も手堀りから機械堀りへとなり、昔と大きく変わってきていました。この変わり行く大谷石採掘の姿を、手堀り時代と機械化になった現在の道具などを通して展示しておりました。














 また、地下30mの「大谷石地下採掘場跡」は、野球場が1つ入ってしまう程の巨大な地下空間で、古代ローマ遺跡を思わせる壮観かつ、幻想的な雰囲気となっております。この巨大地下空間で、第二次大戦中は、地下倉庫や軍事工場として、戦後は、政府米の貯蔵庫としてお米を預かっていたとのことでした。なお、坑内の平均気温は8℃前後で地下の大きな冷蔵庫といった感じでした。












 昼食は宇都宮名物の色々な餃子をいただきました。リニューアルした広々店内で明るく席もゆったりして、平日でも団体のお客様で賑わっていました。団体様専用の入り口には、長野県からの団体さんの名前が多くあり驚きました。




 おじさま倶楽部の視察研修は、天気に恵まれ有名な観光地や歴史ある世界遺産、壮観な大谷石地下採掘場跡、特色のある道の駅を視察でき、様々な方面から研修になりましたことと楽しい時間を過ごせましたことに感謝を申し上げます。そして。お疲れ様でした。

▽ 朝の写真は高津屋森林公園上空からの風景です。




 
 その他生坂村では、なのはなで子ども保健委員会、いくさか歩こう部、人権相談所開設、農業公社理事会、健診結果返却、B&G会長杯ソフトバレーボールリーグ戦、お父さん頑張る会年末懇談会などが行われました。

おじさま倶楽部視察研修 1日目

2018年12月04日 | 生坂村の視察
 4日(火)は、生坂村では「ニワカ雨の可能性あり、ザッと強く降ることも」という予報でしたが、栃木県は。季節外れの暖かさで、晴れ間も見えて視察日和でした。
 朝6時頃生坂村を出発して、途中休憩を取りながら予定通りにお昼前に華厳の滝に着きました。

▽ 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多い日光周辺で、最も有名とも言えるのが華厳ノ滝です。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができました。


▽ エレベーターに乗って観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点でした。爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られました。






 お昼を食べた後は、日本を代表する世界遺産「日光の社寺」の中でももっとも有名な「日光東照宮」に行き、専門のガイドさんに付いていただき詳しく説明をしていただきました。


 日光東照宮は徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたものです。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻でした。
 全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られていました。


















▽ 日光東照宮は「平成の大修理」として、改修を行っていました。今は、日光東照宮陽明門の足場を撤去していましたが、見学は可能となっていました。また、神厩舎にあります三猿の彫刻の改修が済み、眠り猫に関しても修復が完了していました。














 私は、おじさま倶楽部の視察研修には久しぶりに同行させていただきましたが、当番の2班の皆さんが日程等を組んでいただき、初日は有名な観光地の視察が出来、気分もリフレッシュできましたことに感謝を申し上げます。

▽ 朝の写真は、生坂ダム湖から流れていった山清路の白鳥の風景です。





 その他生坂村では、小学校でALT・小中連携交流会(6年)、中学校で小中連携交流会、お誕生教室、下生坂の皆さんの元気塾、健康応援隊in古坂・宇留賀などが行われました。

定例課長会議&要望箇所現地調査

2018年12月03日 | 生坂村の取組
 3日(月) は雲が主役の空でしたが、日差しが乏しい割には、昼間は寒さが控えめでした。
 午前9時からの定例課長会議では、私から12月の検討協議事項を示し、各部署からは、生坂村議会第4回定例会の予定と提出議案、年末年始の行事、出先機関等の年末年始休業、平成31年度当初予算編成作業、賀詞交歓会、各運営委員会等の日程、地域発 元気づくり支援金事業の進捗状況、松本地域の説明会、平成31年度村づくり計画、総合行政システム取扱、松本山雅FC2019シーズン新提案、行事カレンダー、自殺対策計画における連携事業、フードバンク、村道の除雪対応、犀川堤防工事現場見学会、いくさかの郷の年末年始の予定、年末の交通安全運動、農文協上映会、農業公社イベント関係等について検討協議をしました。

 午後1時30分からは、今年度2回目最後の地区要望箇所の現地調査を行いました。6日目は、日岐区を実施し、地元区長さんと議員さんから説明を受けながら、今回も私と振興課の課長・係長、地区担当職員と一緒に、主に新規の要望箇所の現地調査を行いました。
 また、下生野区の追加の要望箇所も帰りに調査をしてきました。






▽ 本日の要望箇所の現地調査内容は、村道の陥没箇所と舗装面の修繕、カーブミラーの修繕・更新、堰堤の土砂撤去、支障木の伐採、公民館のスロープ新設・エアコン設置、村道の雨水処理・路肩修繕などでした。












 今回の要望に関しましては、来年度の対策事業として緊急性、必要性、公平性等を加味しまして協議し、国、県の関係機関にも要望をして、その回答内容に沿っても実施しますので引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。

 午後4時からの議会全員協議会は、12月定例会の日程、上程議案の概要、行政からの報告をさせていただきました。

▽ 朝の写真は小立野方面の風景です。







 その他生坂村では、小学校で読書旬間(~16日)・おむらいすスペシャル読み聞かせ、児童館でみはるさんとつくろう、山口医師訪問診療、社協との打合せ、南部3区懇談会などが行われました。