よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

やさしいウォーク「師走の遠賀川河川と飯塚市内をウォーク」(福岡県飯塚市)

2024-12-10 05:35:35 | ふくおかウォーキング協会

12/5(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「師走の遠賀川河川と飯塚市内をウォーク」でした。

昨日に続き、筑豊地区をウォーキングです。

集合場所は、JR鯰田駅。参加者23人。鯰田駅は、無人駅でトイレもありません。

 

9:30スタート。鯰田大橋を渡ります。

 

しばらく歩くと「幸袋地区」に入ります。幸袋には、炭鉱主「旧伊藤伝衛門邸」があります。伊藤伝衛門は、歌人柳原白蓮と結婚した人でもあります。

「茅葺の家」が見えてきました。築200年の古民家を新しく茅葺に改修されたそうです。

この家は、「黒田藩三孝子」の一人畠中好平の家です。

 

犬小屋も茅葺です。残念ながら犬はいませんでした。

 

スーパーALZOで休憩、休憩後遠賀川河川敷を歩きます。

 

途中、柳原白蓮(伊藤伝衛門の奥様)の歌碑があります。

おもひきや 月も流転の かけてかし わがこしかたに 何をなげかむ

意味は、晩年に我が身を振り返り、月の満ち欠けと自分の一生を思い合せて「わがこしかたに何をなげかむ」と強く生きる覚悟を表した歌です。※こしかた→過ぎてきた時、過去

 

 

飯塚市街地に入ります。

 

クリスマスモードですね。

 

長崎街道上にある曩祖(のうそ)八幡宮です。

神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられています。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と

口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるといわれています。

社伝では、その跡に作られたのが当社であるといいます。創建年代は不詳ですが、延文4年(1359年)には社殿が建立されてました。大正13年に県社に昇格しました。

 

 

 

11:30 新飯塚駅にゴールしました。

今日のGPSです。