
6/21(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「大濠公園の紫陽花観賞ウォーク」でした。
福岡地方は、前夜からの大雨で今日も傘をさしてのウォークかな?と思いましたが、8時ごろになると雨も小降りになり、スタートするころには雨も上がりました。
集合場所は、博多駅の明治公園。参加者は、雨のせいでしょうか、28人でした。参加者の中には、熊本から全国大会常連のNさん、八女から初参加のUさんが参加していただきました。
今日のコースは、明治公園スタート~電気ビル~薬院~警固~大濠公園~城内~警固公園ゴールの約10km。
住吉神社から渡辺通りへ。渡辺通りでは、7月から始まる「博多山笠」の準備が行われていました。
渡辺通りから薬院へ。
王丸食堂は、私が若いころお世話になった食堂です。お店も新しくなっていました。
福岡城内のお堀では、蓮の花が満開を迎えていました。
福岡市美術館で休憩。福岡市美術館では、7月1日より元スナップ「香取慎吾」さんの絵画の個展が行われるそうです。芸能人って多才な方がいらっしゃいますね。
進藤一馬は、第25代福岡市長。昭和62年に福岡市美術館長に就任されました。
進藤市長というと、「桜並木の逸話」があります。こちらです 進藤一馬 - 桜並木の逸話 - わかりやすく解説 Weblio辞書
現在も「桧原桜」として福岡の桜の名所になっています。
大濠公園から福岡城潮見櫓へ。ここには種類はあまりありませんが、たくさんの紫陽花が植えられています。
潮見櫓から芍薬・牡丹園へ。
芍薬・牡丹園の所は、福岡藩祖「黒田如水」の隠居跡「三ノ丸御鷹屋敷」です。
黒田官兵衛孝高(如水)[1546~1604]は,戦国時代の武将で,筑前黒田藩の藩祖とされる。はじめ赤松氏の一族で当時姫路の小寺氏に仕えたが,のちに羽柴秀吉に従い,竹中半兵衛とともに秀吉の軍師として重きをなし、中国、四国及び九州の平定の後はその軍功により豊前国六郡を封ぜられ,同地に中津城を築いた。
長子長政に家督を譲った後には剃髪して隠居し、如水円清と号した。如水の隠居後、関ガ原の役の功により、長政が筑前国十五郡(福岡県)を与えられ筑前黒田藩の初代藩主となって
福岡城を築いた後は、如水もその晩年を福岡城で過ごした。
福岡黒田家に仕え、儒教・博物学者として著名な貝原益軒の書「筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)」の中に、「城内のいぬゐ(北西)に小高き山あり。是又本丸より高かり
しかば、山をならしてひきゝ(低い)岡とし、如水公の兎裘(ときゅう)の宅地(隠居地)とせらる。」という記述のある「三ノ丸御鷹(おたか)屋敷」は現在のここ
「ボタン・シャクヤク園」にあった。(福岡市教育委員会)
福岡城址のハスも綺麗です。
福岡城址から赤坂~大名を通りゴールの警固公園へ。
12:00 警固公園にゴールしました。今日は、雨が心配されましたが、ウォーキング中雨には遭いませんでした。
誰か、晴男晴女がいたのかな?
詳細な福岡ウオーキング紹介 毎回楽しみです。大濠公園 行きたくなりました。福岡城址の蓮、きれいですね~! お花満載 歴史満載 昨日ニュースでリッツカールトンホテル 紹介していました。