【はじめに】
新しい年を迎え、私もウオーキング歴4年になりました。
各地のウオーキング大会にも参加し、このSNSでの歩行距離も1万kmを
超えました。
今年は、何か新しいものに挑戦してみたい。
家内と相談した結果、九州内の街道を歩いてみることにしました。
その一番目として「唐津街道」を選びました。
この唐津街道は、私の地元のコースでもあり、また、古くは朝鮮半島を経て、
中国文化が日本に最初についた地点でもあります。
中国の古書「魏志倭人伝」に出てくる「那国」「伊都国」は、この街道上にあります。
事前にコースを調べてみますと、いろんな面白いことに出会えそうです。
歩く前から、私の心はワクワクしています。
さあ、よっくんとカブちゃんの「街道記」どんなものになりますやら・・・・・・・・
尚、この街道を歩くにあたり、河島悦子氏「唐津街道」、HPからかっちゃんさんの
「唐津街道を歩く」を参考にさせていただきました。
【若松~太閤水】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/0c6c53405e3865000750fb57f79692e3.jpg)
※上の地図、若松から唐津までが「唐津街道」です。(オレンジの線です)
下は、スタート地点の「洲口番所跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/b5b32a2e25a4b4e20fa15fd6c448a097.jpg)
1月2日、晴れ。
今日からスタートです。天気は晴れてはいるものの、3時ぐらいから雨の予報。
博多発8:06の電車で戸畑へ。
戸畑駅から渡船場にある「戸畑恵比寿神社」で今回の街道歩きの安全を祈願。
9:25今回の出発点若松「洲口番所跡」に到着。
この洲口番所は、福岡藩が人や品物の出入りを監視・管理するために若松と芦屋に
設けられました。
若松というと今は北九州市ですが、昔は福岡藩の端城だったそうです。
地図に沿って歩いていると「善念寺」が見えてきた。
門の脇にある掲示板をみていると、ドイツの社会学者の格言「政治を軽蔑する国民は
軽蔑すべき政治しか持ち得ない」と書いてある。
お寺にドイツの社会学者の格言、余りにも奇妙な組み合わせに可笑しくて
笑ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/225e2e49ababd3c9be4932b81b17a3f1.jpg)
街道は、若戸大橋の袂へ。
この一体はJRのウオーキングで何度も訪れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/cf9451f63d8dbea66ddeecdee2b2f788.jpg)
地図は、JR若松駅の方に向かった。
「極楽寺」は、若松駅の向かい側にあった。
境内に入ってみると、意外と大きなお寺さん。幼稚園を併営されているのか、
子供さんの絵がいっぱい。
若松駅を過ぎると、街道は二手に分かれている。
かっちゃんさんは、駅の横から山手の方に歩いたと書いてある。
地図を見ると、古前小学校のところで合流している。
私達は国道の方から入っていくことにした。
地図に「御堂」というのがある。
探すが解らない。そこに人が来られたので聞いてみるが、知らないの一言。
それからも探すけどわからずじまい。
「白山神社」が見えてきた。
神社の由来を見てみると、加賀国石川郡白山権現を勧請してきたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/6fe6e4b0e90913c3526cd8706cc25770.jpg)
神社を出て、街道を歩き出すと、商店が立ち並ぶ。
だが、道が狭い。ここが旧国道なのだろうか?
時計を見ると、10時半。もう1時間以上も歩いた。
持ってきたペットボトルの水も少なくなってきた。
コンビ二もあったので今日、最初の休憩をとった。
家内が買ってきた大福餅を食べながら、街道歩きの先輩、ランドセルさんに
今日スタートしたことをメールで報告する。
ランドセルさんからの返事はすぐ来た。
街道歩きの先輩から励ましのメールです。
ちょっと道がわからず、疲れ気味の私達に「元気」をいただいた。
日吉神社、JR二島駅を過ぎると大きなショッピングセンターが目に入ってきた。
見ると、車がいっぱい。
お腹も減ってきたけど、まだ今日の半分の行程もいっていない。
もう少し、もう少し・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/0c38ec1ee3f922e57b1e60b30b29bb8c.jpg)
地図を見ると、先を左折して払川沿いに歩くことになっている。
その通りにいくと、大規模な河川の護岸工事が行われている。
遊歩道は、バリケートがされ、通行止めになっている。
仕方なく、県道の方へ。
ショッピングセンターを過ぎた頃から車の通行が少なくなった。
お腹もだいぶん減ってきた。
然し、廻りは田園地帯。
食堂もコンビニもなにもない。
河島さんの地図には、大鳥居の所にコンビニのマークがされている。
とにかくそこまで歩こう。
払川沿いには桜が植樹されている。
桜の季節にここを歩いたらさぞかし気持ちがいいだろう。
廻りは、マックとか、レストランの看板。
私は、普段はマックなんか食べないのだが、マックの看板がいとしく見えてきた。
大鳥居の所のコンビニに着いた。
然し、このコンビニ閉まっている。どうやら廃業したらしい。
しばらく歩くと、左手に回転すし屋さん、右手にカレー屋さんが見えてきた。
回転すし屋さんは家族連れか、人が多い。入り口の外まで行列が出来ている。
昔、流行ったコマーシャルの「おせちもいいけどカレーもね」が頭にひらめき、
カレー屋さんへ。
このカレー屋さん、(カレー屋さんには、悪いが)全然期待してなかったのですが、
注文した「石焼カレー」実においしい。辛さも調整でき、今まで食べたカレー屋さんでも
5本の指に入るくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/a73da17a0db73152a1231805ff85a68b.jpg)
時計を見ると2時。
確か、このあたりに「太閤水」があるはずなんだが・・・
近くに人がおられたので聞いてみる。
その方、昔はこのあたりは、海だった、川を浚渫すると牡蠣が出てきたなど
詳しく説明してくれた。太閤水はすぐわかった。
太閤水とは、文禄元年(1592)豊臣秀吉は朝鮮出兵の為、肥前名護屋に
出陣した。その時、大阪から肥前名護屋までの道々に太閤水や給水所を
設けるなど道路を整備した。
秀吉に因む水は殆どが「太閤水」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/39cd415c2e69321c5cec25d38e003dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/6dc81ae1f10240e4f847c7c8102f2517.jpg)
そういえば、我が家の近くにも「太閤水」があったなぁ。
朝はあんなに晴れていた空も雲が多くなり、天気が怪しくなってきた。
芦屋まではもうすぐ。 (続く)
新しい年を迎え、私もウオーキング歴4年になりました。
各地のウオーキング大会にも参加し、このSNSでの歩行距離も1万kmを
超えました。
今年は、何か新しいものに挑戦してみたい。
家内と相談した結果、九州内の街道を歩いてみることにしました。
その一番目として「唐津街道」を選びました。
この唐津街道は、私の地元のコースでもあり、また、古くは朝鮮半島を経て、
中国文化が日本に最初についた地点でもあります。
中国の古書「魏志倭人伝」に出てくる「那国」「伊都国」は、この街道上にあります。
事前にコースを調べてみますと、いろんな面白いことに出会えそうです。
歩く前から、私の心はワクワクしています。
さあ、よっくんとカブちゃんの「街道記」どんなものになりますやら・・・・・・・・
尚、この街道を歩くにあたり、河島悦子氏「唐津街道」、HPからかっちゃんさんの
「唐津街道を歩く」を参考にさせていただきました。
【若松~太閤水】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b7/0c6c53405e3865000750fb57f79692e3.jpg)
※上の地図、若松から唐津までが「唐津街道」です。(オレンジの線です)
下は、スタート地点の「洲口番所跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/b5b32a2e25a4b4e20fa15fd6c448a097.jpg)
1月2日、晴れ。
今日からスタートです。天気は晴れてはいるものの、3時ぐらいから雨の予報。
博多発8:06の電車で戸畑へ。
戸畑駅から渡船場にある「戸畑恵比寿神社」で今回の街道歩きの安全を祈願。
9:25今回の出発点若松「洲口番所跡」に到着。
この洲口番所は、福岡藩が人や品物の出入りを監視・管理するために若松と芦屋に
設けられました。
若松というと今は北九州市ですが、昔は福岡藩の端城だったそうです。
地図に沿って歩いていると「善念寺」が見えてきた。
門の脇にある掲示板をみていると、ドイツの社会学者の格言「政治を軽蔑する国民は
軽蔑すべき政治しか持ち得ない」と書いてある。
お寺にドイツの社会学者の格言、余りにも奇妙な組み合わせに可笑しくて
笑ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/225e2e49ababd3c9be4932b81b17a3f1.jpg)
街道は、若戸大橋の袂へ。
この一体はJRのウオーキングで何度も訪れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/cf9451f63d8dbea66ddeecdee2b2f788.jpg)
地図は、JR若松駅の方に向かった。
「極楽寺」は、若松駅の向かい側にあった。
境内に入ってみると、意外と大きなお寺さん。幼稚園を併営されているのか、
子供さんの絵がいっぱい。
若松駅を過ぎると、街道は二手に分かれている。
かっちゃんさんは、駅の横から山手の方に歩いたと書いてある。
地図を見ると、古前小学校のところで合流している。
私達は国道の方から入っていくことにした。
地図に「御堂」というのがある。
探すが解らない。そこに人が来られたので聞いてみるが、知らないの一言。
それからも探すけどわからずじまい。
「白山神社」が見えてきた。
神社の由来を見てみると、加賀国石川郡白山権現を勧請してきたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/6fe6e4b0e90913c3526cd8706cc25770.jpg)
神社を出て、街道を歩き出すと、商店が立ち並ぶ。
だが、道が狭い。ここが旧国道なのだろうか?
時計を見ると、10時半。もう1時間以上も歩いた。
持ってきたペットボトルの水も少なくなってきた。
コンビ二もあったので今日、最初の休憩をとった。
家内が買ってきた大福餅を食べながら、街道歩きの先輩、ランドセルさんに
今日スタートしたことをメールで報告する。
ランドセルさんからの返事はすぐ来た。
街道歩きの先輩から励ましのメールです。
ちょっと道がわからず、疲れ気味の私達に「元気」をいただいた。
日吉神社、JR二島駅を過ぎると大きなショッピングセンターが目に入ってきた。
見ると、車がいっぱい。
お腹も減ってきたけど、まだ今日の半分の行程もいっていない。
もう少し、もう少し・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/0c38ec1ee3f922e57b1e60b30b29bb8c.jpg)
地図を見ると、先を左折して払川沿いに歩くことになっている。
その通りにいくと、大規模な河川の護岸工事が行われている。
遊歩道は、バリケートがされ、通行止めになっている。
仕方なく、県道の方へ。
ショッピングセンターを過ぎた頃から車の通行が少なくなった。
お腹もだいぶん減ってきた。
然し、廻りは田園地帯。
食堂もコンビニもなにもない。
河島さんの地図には、大鳥居の所にコンビニのマークがされている。
とにかくそこまで歩こう。
払川沿いには桜が植樹されている。
桜の季節にここを歩いたらさぞかし気持ちがいいだろう。
廻りは、マックとか、レストランの看板。
私は、普段はマックなんか食べないのだが、マックの看板がいとしく見えてきた。
大鳥居の所のコンビニに着いた。
然し、このコンビニ閉まっている。どうやら廃業したらしい。
しばらく歩くと、左手に回転すし屋さん、右手にカレー屋さんが見えてきた。
回転すし屋さんは家族連れか、人が多い。入り口の外まで行列が出来ている。
昔、流行ったコマーシャルの「おせちもいいけどカレーもね」が頭にひらめき、
カレー屋さんへ。
このカレー屋さん、(カレー屋さんには、悪いが)全然期待してなかったのですが、
注文した「石焼カレー」実においしい。辛さも調整でき、今まで食べたカレー屋さんでも
5本の指に入るくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/a73da17a0db73152a1231805ff85a68b.jpg)
時計を見ると2時。
確か、このあたりに「太閤水」があるはずなんだが・・・
近くに人がおられたので聞いてみる。
その方、昔はこのあたりは、海だった、川を浚渫すると牡蠣が出てきたなど
詳しく説明してくれた。太閤水はすぐわかった。
太閤水とは、文禄元年(1592)豊臣秀吉は朝鮮出兵の為、肥前名護屋に
出陣した。その時、大阪から肥前名護屋までの道々に太閤水や給水所を
設けるなど道路を整備した。
秀吉に因む水は殆どが「太閤水」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/39cd415c2e69321c5cec25d38e003dd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/6dc81ae1f10240e4f847c7c8102f2517.jpg)
そういえば、我が家の近くにも「太閤水」があったなぁ。
朝はあんなに晴れていた空も雲が多くなり、天気が怪しくなってきた。
芦屋まではもうすぐ。 (続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます