コロナ禍で酒に弱くなったよっぱらい親父。古希を過ぎ、腰痛に悩みながら今は家庭菜園に精を出す。慰めは3匹の猫。
よっぱらい親父の独り言
愛猫シロの去勢の日

飼い主が、市の補助金を活用して去勢する日なのだ。
麻酔のため前夜から絶食を強いられていたシロ。
朝、いつものようにタヌキに媚びて餌をねだったのだった。
ところが、今朝は食事抜き。
獣医さんに連れて行こうとしたら、車の下に入って出てこない。
「シロ」と呼んでも見向きもしない。こんなことは今までになかったことだ。
去勢されるのを知っているのか。そんなことはあるまい。
きっと、餌をもらえなかったので拗ねているのだ。
やっとの事で段ボール箱に詰め、車に乗せて獣医に行った。
車に載せた段ボールの中、しばらくは悲しい声を出して暴れていた。
段ボールごと診察台に載せた。中から飛び出してくると思いきや、
シロは素直に箱から出てきた。
夕方迎えに来るということで、シロと別れ100均で洗濯網を購入。
これは、猫が帰宅するときに使うのだ。
夕方、迎えに行く。
かごから出されたシロはおとなしかった。
洗濯網の中に入れて帰宅。
今日一日、猫ながらにも気を遣ったのか、ぐったりとなって寝てばかりいる。
シロにとって悲しい一日となった。親父も男だからわかる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
つつじが岡公園

連休前半は孫たちが来ていて賑やかだった。
地元に「つつじが岡公園」と言う少しは名が知られた観光名所がある。
この時期は渋滞がひどく、近くの人たちは行かないものなのだ。
しかし、婿さんも来ていることだし、市民への無料券もある。
なので、出かけることにした。この時期に行くのは実に20年ぶりだ。
数万本あるというツツジは見頃を過ぎていたが、婿さんは喜んでくれたようだ。
退職者は毎日が日曜日なので、連休中に出かける必要はない。
松の剪定や畑の手入れなどで時間をつぶす。
今日は、ナス、キュウリ、ピーマン、スイカの苗を植えてきた。
購入した苗を自転車に積んで、手伝いのタヌキとともに畑に行く。
作業が始まって、困った事態になった。
というのは、庭に植えるはずだったヘチマの苗も運んできてしまったのだ。
キュウリの苗とまったく見分けが付かない。
仕方なく、これだろうと見当を付けてキュウリを植えた。
やがて、畑にヘチマが成り、庭にキュウリが成るかもしれない。
先日、3歳の孫がダイコンの種を播いたのが、かわいい芽を出していた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )