goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

東京は深川散歩


震災などあって中断していた東京散歩。
自粛していては日本の元気がなくなるとて久々の復活だ。
今回の行き先は深川。

深川といえばまず不動様。成田山の出張所という。
旧本堂の左にあるのが今年完成した新本堂。
近代的な立方体で、仏様も落ち着かないのではと余計な心配をする。
この参道に有名なきんつばを売る店があり、タヌキへの土産とする。
不動堂に隣接して富岡八幡がある。
ここは深川祭と日本最大の神輿で有名だ。

八幡様の東に八幡堀遊歩道がある。
堀が主要な交通路だったことを物語る道だ。
ここに日本最古の鉄橋が架かっている。

延々と30分ほど北上して深川江戸資料館に入る。300円。
江戸時代にタイムスリップできるおもしろスポットだ。
屋根の猫が動いて時々鳴く。

ここから西に行き、清澄通りを南下する。
仙台堀川に架かる海辺橋を渡るとすぐ右に採荼庵の跡がある。
ここが聞きしの「杉風が別墅」。芭蕉はここから奥の細身に旅立ったのだ。

来た道を戻るのもしゃくなので、清澄公園の方から清澄庭園に行く。
紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と言われる。
その後大名の下屋敷、岩崎弥太郎の迎賓館となった。
入園料は、65歳以上ならわずか70円。親父は少し若いので150円。

20分ほど北進し、万年橋の川沿いに芭蕉稲荷がある。ここが芭蕉庵の跡。
土手近くの階段を登ると展望が開ける。
隅田川と小名木川が合流しているところに清洲橋が架かっている。

さらに北上して芭蕉記念館に寄る。100円。
地下鉄森下駅近くで遅い昼食を摂って帰る。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

家族

連休で家族が集まった。総勢11人。
3人の子ども夫婦と孫が全員揃うことはめったにない。
それぞれ仕事の都合などで、それも連休初日だけのこと。
長男夫婦は夜に帰る。
次男夫婦と長女の連れ合いは翌日に帰っていった。

7月に第2子を出産する予定の長女と孫だけが居残る。
今年から幼稚園生になった孫娘、親父につきまとってくる。
せがまれて、つい肩車などしてしまうが、腰痛の身にはきつい。

孫娘の目を盗んで、畑に逃げる。
連休中にスイカやナス、キュウリなどの苗を植えておきたいのだ。
放っておいたブロッコリーは花盛りだ。
まだ新芽が出る可能性もあるので、花だけを刈り取った。
ついでにジャガイモの芽掻きと土寄せをしておく。
苗植え予定地の草を取り、耕して施肥をして帰る。

家に帰ると、待っていた孫娘がつきまとってくる。また肩車。
5日には青梅に帰る。
明日からまたタヌキとの単調な生活に戻るのだ。
肩にのしかかる孫娘の重さも、つかまれた髪の毛の痛さも、それでいいのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )