コロナ禍で酒に弱くなったよっぱらい親父。古希を過ぎ、腰痛に悩みながら今は家庭菜園に精を出す。慰めは3匹の猫。
よっぱらい親父の独り言
東京散歩、今回は駒場
師走というのに東京散歩、今回は駒場。
地下鉄千代田線「代々木上原」南口で下車。
井の頭通りに出ると、通りのはす向かいに古賀政男音楽博物館があった。
ここに心を残しつつ、道を渡って南に向かう。
適当に左に曲がり右に曲がると、洋館らしき門があった。
ここが駒場公園の入口らしい。
正門は工事車両の出入り口になっていて、脇の小さな入口から入る。
東大の教授やインテリ風の女性(推定20歳)も入っていくので、誰でも通行可と思われる。
入ると、洋館は工事用の囲いで覆われていて、中はほとんど覗えない。
左側に日本近代文学館があった。
ここは、文壇やマスコミ関係者が唱和42年に設立したという。
実は、我が家にこの文学館が刊行した名著復刻版があるのだ。
すぐ右奥に日本式邸宅があって、「旧前田邸和館」と案内板にあった。
この建物は、旧加賀百万石前田家の第16代当主前田利為(としなり)の本邸に付属する迎賓館として昭和5年に建てられたという。
自称「近所のおじさん」が事務室から出てきて、親切に説明してくれた。
もしかしたら今の当主か。
入館は無料ながら誰も参観者は極めて少ない。
東大生らしきアベック(古い)と気品のあるご婦人(推定62歳)がいただけだ。
おじさんから和館と洋館の絵はがきをいただいた。
本邸である洋館はイギリスの建築様式を取り入れ、外壁はスクラッチタイルが貼ってあるというのだが、まったく見られなかった。
ここは駒場公園内なのだが南側に出口が見つからず元の門から外に出た。
あの教授とインテリ女性はどこから出たのだろうか。
公園の西側の道を南下していくと漆喰塗りのお屋敷があった。
ここは日本民藝館。
日本民藝館は、柳宗悦の尽力で昭和11年に民藝運動の本拠として開設されたという。
柳の審美眼により集められた、陶磁器・絵画・金工品・石工品・編組品など、日本をはじめ諸外国の工芸品約17000点が収蔵されているという。
京王電鉄井の頭線「駒場東大前」から帰途に着く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
急きょ川越に行く
11月29日、快晴。同居のタヌキ殿が行きたいと言い出して、急きょ川越に行く。
我が家から車で1時間半だ。
市立美術館近くにJAの農産物売り場があり、その駐車場に隣接して広い無料駐車場がある。
市街地から少し離れているが、小江戸巡回バスがあるからそこの利用が便利なのだ。
農産物売り場で買い物をするうち、巡回バスがやってきた。
ここの停留所の名前は「あぐれっしゅ川越」。
八王子から来たという親子連れと一緒に乗る。
1回の乗車は200円。1日乗り放題で500円。3回乗れば元が取れる。
氷川神社で下りる。
七五三のお参りで賑わっている。あるひと組から写真を撮るように頼まれた。
タヌキ殿は御朱印帳を書いていただいたようだ。
隣接してある氷川会館は結婚式場。
そこから出てきた新郎新婦の一行が社殿へと入っていった。
巡回バスに乗る。行き先はこのバスの終点、藏の街。
ここは後で来ることにして菓子屋横丁へ歩く。
懐かしい菓子類を売っている。タヌキが飴を購入した。
ここを通り抜け、札の辻という所を右折して藏の街に戻る。
平日なのに人だかりだ。どの店も人がたくさん入っている。
まちづくりはこうあらねば、と思いながら先を急ぎたい。
しかし、タヌキ殿があちこちの店に立ち寄るのでそうもいかない。
ここは我慢で付き合うしかない。
有名な時の鐘を見る。
この路地の向かい側に魚さんがやっているという海鮮料理屋がある。
そこで昼食。親父はサバ定植800円なり。油がのって美味。
巡回バスの1日乗車券を見せると、デザートのサービスがついた。
藏の街を南下して、大正浪漫夢通りに入る。
ここは、江戸時代から大正時代へワープする。
神社があった。熊野神社だ。「銭洗い弁天」とあるので、タヌキ殿が百円玉を数個洗う。
それでは小銭しか貯まらないだろうと心の中でつぶやく。
またしても並んで御朱印帳に揮毫してもらっていた。
ここからも徒歩で喜多院に向かう。
東に向かい適当に歩いて、大きな埼玉病院にぶつかった。
近所の人らしいご婦人(推定75歳)に訊くと、裏から入れるという。
濠があり橋がある。「どろぼうばし」という。
渡ると喜多院だ。
タヌキ殿は、また御朱印帳だ。
参拝の後、五百羅漢など見て巡回バスの停留所に向かう。
バスに乗る。これで3回目。
本丸御殿で下車。
川越城の本丸で、建物のすべてが平屋だ。
入館料100円ということで中に入る。
人気がなくて寂しい。
ここを出て、すぐ東にあるお城の天神様「三芳野神社」に行く。
社殿は工事中だったが、天神様の細道を歩いた。
ここはとおりゃんせの歌発祥の地なのだ。
美術館の方に戻り、国道バイパスを渡って無料駐車場に戻った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )