コロナ禍で酒に弱くなったよっぱらい親父。古希を過ぎ、腰痛に悩みながら今は家庭菜園に精を出す。慰めは3匹の猫。
よっぱらい親父の独り言
小伝馬町から神田周辺を廻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/050cda968d53a59f7c6ce1c91e645f31.jpg)
今年最後の東京散歩は小伝馬町から神田周辺を廻る。
地下鉄日比谷線小伝馬町駅で下りる。
4番出口を出てすぐ大安楽寺がある。この辺りは伝馬町の牢屋があったところだ。
境内に延命地蔵菩薩像が建ち、ここで死刑の人たちが斬首されたという。
隣接して十思公園が広がり、その一角に吉田松陰終焉の碑がある。
同じ公園内に石町時の鐘があり、往時江戸市中に時刻を知らせていた。
解説板に昭和5年に現在地に移設とある。
北に10分程歩き、高速1号線東に金山神社がある。
ここは、昭和初期に東京金物同業組合によって創建された新しい神社だ。
正月を祝う門松がたくさん準備されていた。
さらに北に歩くこと10分、ビルの間にお玉が池の跡があり、少し歩いたところにお玉稲荷がある。
ある時、二人の色男が茶屋の看板娘お玉に心を寄せていた。
悩んだお玉は池に身を投じ、池の畔に葬られた。
人々は彼女の死を哀れに思い、それまで桜ヶ池と呼ばれていた池を於玉ヶ池と呼ぶようになった。
そして、お玉稲荷を建立して彼女の霊を慰めたと言う。
この寒空に参拝しているご婦人(推定年齢60歳)がいた。
商売繁盛を祈っているのだろうか。
秋葉原に近く和泉橋を左折すると神田川沿いに柳森神社がある。
室町時代、太田道灌公江戸城の鬼門除けとして柳を植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する。
おたぬき様は「他を抜く」ということで、勝負事や立身出世、金運向上にご利益があるされる。
境内にある力石は、若者が力比べをしたものだ。大正時代の力士神田川徳蔵一派が使ったものという。
万世橋を渡り、マーチエキュートに行く。
以前見忘れた階段とかつてのプラットホームを見る。
この駅は昭和18年に休止となり、今はおしゃれな店の入るショッピングセンターとなっている。
近くに出世稲荷神社を発見。ここも伏見稲荷大社より分霊したという。
関東大震災にも戦災からも難を免れたことから防火の他、商売繁盛、学業成就の利益があるとされる。
靖国通りを渡りファミマの南に隠れるように豊潤稲荷がある。
大正12年、ここにあった神田青果市場の関係者によって創建された。
戦災を免れたこの一帯には、昭和6年に建てられた震災復興町家「松本家住宅」も残る。
元は青果物問屋の店舗兼住宅だったという。
近くに松尾神社があり、神田多町二丁目の鎮守様なんだそうだ。
JR神田駅から帰途に着く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
東京都美術館と上野公園徘徊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/15683431e69386d85a8fc6c049666e7e.jpg)
今回の東京散歩は上野。
主な目的は、東京都美術館で開催されている「ウフィツィ美術館展」に行くことだ。
老人料金なので1000円。(通常は1600円)
中は撮影禁止なので、作品をここに紹介できないのが残念だ。
メディチ家が収集したルネサンス絵画が間近に見られる。今月14日が最終日。
ボッテチェリの「パラスとケンタウロス」は迫力あり。
上野公園は幾度も来ているが、今回も少し徘徊する。
お化け灯籠は、1631年、佐久間勝之が東照宮に寄進した灯籠。
その大きさ故「お化け灯籠」と言う。日本三大灯籠の一つ。
時の鐘は江戸市中に時を知らせた鐘。精養軒の脇にある。
上野大仏は、地震や火災、戦争の供出などで破壊され、頭部だけ残った。
落ちなかったことから合格祈願の名所。
いくつもの赤い鳥居をくぐると、坂の下に花園稲荷神社本殿がある。
その隣に五条天神社。室町時代からある薬の神社。健康祈願と交通安全のお守りをいただく。
京都の清水寺を模した清水観音堂の舞台を見上げると、「月の松」が見える。
観音堂の北側に「時忘れじの塔」がある。東京大空襲で家族6人を失った林家三平夫人が建立。
博士王仁碑。王仁は、古墳時代に論語を伝えた学舎だと言う。
その後。彰義隊戦死者の墓やおなじみの西郷隆盛像など見て下山する。
御徒町まで歩く。宝くじ売り場に行列ができていた。
買おうかなと思ったが、当選しそうな気がしなかったのでやめた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
東京都庁の展望室に行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/144743475ce5965897cffc1b2a23e1d6.jpg)
今年もあっという間に年末になった。
久しぶりに東京散歩を再開した。
今回は東京都庁だ。新宿から歩いて10分、学生時代、ここには広い浄水場があった。
高層ビルの中の一際大きいツインビルが都庁だ。
第一本庁舎45階にある展望室に行く。
無料だが、専用エレベーターに乗る前に持ち物の検査がある。
展望室は南と北の2か所にあって、どちらがよいかはその日の気分だ。
今回は南を選択する。
ガラス張りの展望室からの眺めは、なかなかの絶景だ。
202メートルの高さだという。一周すると東京の全貌が見える。
都民ではないのに、無料では申し訳ないので、レストランでコーヒーを頼む。
ここは窓際ではないので眺望はよくない。
品のよいご婦人(推定65歳)が一人で来ていて、カレーを召し上がっている。
やはり東京散歩なのだろうか。
声をかけようと思ったが、気の小さい親父は話しかけられなかった。
エレベーターで下に下り、新宿中央公園を歩く。
子連れのママさんや、近所の保育園児がいた。観光スポットではなさそうだ。
新宿駅南口まで歩き、地下鉄都営新宿線の駅から帰途に着いた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )