先日の土用の丑の日に、「あーそや、梅干しの土用干ししなあかんなあ・・・」と思って、ふと思い出しました。
きゃー、しそをまだ入れてなかった。
今年は梅と赤じそが同時に届いたことを数週間前にここで書きました。
ほんとは梅を塩漬けにして、水が上がってしばらくした頃赤じそが手に入って、アク抜きして梅酢に入れる・・・というのがだいたいの手順。
いい具合に完熟の梅が届き、漬けて、またいい頃に赤じそが・・・となればいいのですが、なかなかそんなにうまくはいきません。
まあそれで、赤じそをアク抜きして(水を使わず塩だけでもみこむ)、保存袋に入れて冷蔵庫で保管していました。
苦労して赤じそを揉みこんだあと、梅酢をかけると、サアーッときれいな赤い色に変わる、それがとっても面白くうれしい。
でもこの状態で保管となると、色が変わるのを見るのがおあずけになって、なんだか物足りない感じでした。
ほんでもって、そのまま忘れてました。水が上がってきてるのは確かめたのに。
あー、急いで赤じそを投入しよ。そして、土用干しはあと一呼吸置いてからやろう。
ボールに開けてみます。結構あります。この2倍以上。
さわやかなしその香りがいいです。
これに白梅酢を壺からすくってかけ、もみもみします。しその量が多いから梅酢も多めに。少ないと発色しにくいです。
あんまりわからないですよね。
去年詳しく解説しながら写真つきで載せてますので、見たい方はどーぞ。
ちょうど1年前の記事 → こちら
あくる日。いい感じになってきましたよ。
来週1週間は大体毎日晴れそうです。今年は6日までが土用。その間に干せるといいなあ。
梅の水が上がってない状態で赤じそにかかって冷蔵庫保管・・・ちと心配でしたけど、考えてみたら、よく売られている「もみしそ」はこの状態。
実は梅そのものよりこの赤じそと向き合うことの方が大変なので、結構みなさんもみしそを使っていらっしゃる方多いです。
私も1度へこたれて使ったことがあるのですが、全然風味が違うのです。だから、どんなに苦しくてもつらくても(いや、そんなことないのですが)枝付きの赤じそと格闘していつも作っています。
何が大変かというと、梅の量が多くなると赤じそもハンパないこと。
でも、今回やってみて、赤じそを何日かに分けて買ってちまちまやれば、一気にやるより楽なのではないでしょうか。
そして、やりたいときに今回のように白梅酢をかけて合わせて・・・。
でも、ちまちまはめんどくさいかなあ。赤じその状態が日によって変わってしまうかもしれんなあ。悩みどころです。
赤じそを入れると、とたんにいい香りが漂ってきます。お互いにいいところを引き出し合うのでしょうか。
なんだか急に梅が使いたくなって、昨日の夜は梅ご飯にしまいした。
また来年も美味しくなりますように。願いをこめて。
さあ、次は土用干しだ!!