はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

コロナで日程調整など雑感

2021年05月13日 | 新型コロナ肺炎

2021/05/13

 

都の緊急事態宣言の延長と、6月からのコロナワクチン接種会場になるために、ひろばでは事業の中止や変更を余儀なくされています。

今週初めから4か所のひろばからリトミックの中止、あるいは開催日の変更の連絡がありました。

きちんと頭に入れて、メモをしておかないと、どこがどうだったのか、数が多くなると記憶が曖昧になりがち。気をつけないといけません。

 

コロナワクチンの接種予約が始まっています。

夫はかかりつけ医院に頼めば大丈夫だろうと思っていたのですが、一昨日電話したところ、もう5月は予約が300人を超えていっぱい、6月分は改めて予約ということだったのです。でも翌日には、6月も予約でいっぱいになってしまったようです。

10年近いかかりつけ医でも、そんな感じなんですね。

接種券が届いて、たかだか2日ですから、2日間に電話で300人の予約を受けるのは、あの小規模医院はどんなに忙しかったことかと思わずにはいられません。

集団接種会場でも、予約サイトを見てみると、もう7月後半も埋まっています。(一昨日の話です)

この早い者勝ち感・・・。

国民はどんなにワクチンを待っていたか・・・ということですよね。

毎日毎日、感染者は何名、死亡は何名とニュースで発表するのですから、明日は我が身と思わずにはいられません。

ワクチン接種の1ヶ月の違いは大きいように思います。この1か月間で感染するかもしれず、戦々恐々としたこの1年間が、やっと安心感を得られるとなると、一刻も早くという気持ちはわかります。

そういう気持ちの薬局社長や、町長がいましたね・・・

この早い者勝ちの感じは、マスクがなくなった時も、トイレットペーパーがなくなった時にも感じました。みんな素早い。

識者の方によれば、申し込みを先着順にしたのが間違いのもとだそうで。

初めから、この地区は何日にすると指定したり、何歳はこの日、と指定してしまって、接種券を一斉発送する。その日に都合の悪い人だけ連絡をもらうようにすれば、お互いに手間は大幅に減るとのこと。

そうかもなあと思います。こんなに待っていたワクチンなら、仕事があっても、まず最優先にして都合をつけると思います。

 

アメリカでは、駅で、予約なしに接種を受けられるというニュースがあって、日本でもこうなればなあと思います。

「アメリカ東部ニューヨーク州は、新型コロナウイルスのワクチン接種を進めるため、予約せずに接種を受けられる会場を鉄道の駅に設けました。

ニューヨーク州は12日から試験的に主要な鉄道や地下鉄の駅の8か所に新型コロナウイルスのワクチン接種を予約せずに受けられる会場を設けました。

このうち、感染拡大前に1日に25万人余りの利用があったマンハッタンのグランドセントラル駅では、接種を待つ人の列ができていて、通勤客などが1回の接種で完了するワクチンを接種していました。

地元の23歳の女性は「来週、接種しようと別の会場で予約を取っていましたが、今すぐに受けられると知り、接種することにしました。ふだん使っている駅で接種できるのでとても便利です」と話していました。

これらの会場で接種した人には、地下鉄に1週間、無料で乗れる乗車券が配られ、ニューヨーク州は1か所につき1日、最大で300人の接種を見込んでいるということです。」(NHKニューㇲ)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210513/k10013027401000.html

 

通勤客が、通勤途中に駅で予約なしに受けられるのは、ありがたいシステムですね。

しかも、受けると無料乗車券がもらえるそうで、今までワクチン接種に無関心だった層も、これなら受けるのではないかと思います。

国民の約半数が接種したアメリカだからできることかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニタリング検査のPCR検査を受ける

2021年05月12日 | 新型コロナ肺炎

2021/05/12

 

先日、商店街の入り口に「内閣府×東京都 新型コロナウィルスモニタリング検査」のテントがあったと書きましたね。

先日は受けませんでしたが、今日また検査をやっていました。誰もいなかったので、今度は受けてみようと申し出ました。

PCR検査キットを持ち帰り、唾液を採取して、容器をその日のうちに郵便局から返送するのです。

説明を受けながら、スマホにダウンロードしたアプリに名前、生年月日、住所、ニックネーム、パスワードなどを登録して、さまざまな事項に同意して、検査日などを登録しました。それだけで20~30分近くかかったと思います。

時間がかかるし、案外面倒だったんだという感想を持ちました。

無料とはいえ気軽にやるものでもないようです。スマホに不慣れな高齢者や、忙しい人、面倒くさがりな人には向いてないと思いました。

そして登録すべてが完了して、検査キットの箱をもらって家に帰りました。

 

 

中身はこのようなもの。保冷材は入っていません。この他に説明書が入っていました。

唾液を採る1時間前から、飲食、お茶などは禁止です。水だけはOK。

青い漏斗状のものに唾液を黒い線のところまで入れるのです。

これが、なかなか唾液が出てこない。ドライマウスかな?

普段、気にしたことはありませんでしたが。

舌を口の中で動かしたり(唾液腺が刺激されるかと思って)、梅干しや、寿司、鰻、ラーメンなど好きな食べ物を思い浮かべたりして(笑)、溜まるまで15分くらいかかりました。

溜まったら上の漏斗をひねり、保存液(不活化する薬液らしい)が容器に流れ出て、キャップを締めて完了です。

箱に入っていたQRコードのシールを検体の容器に貼って、2重にビニール袋で封印します。

同封されていた箱を組み立てて、記入済の返送時チェックシートも入れました。

私はやっている途中で、以前に受けたことのあるジーンライフの遺伝子検査を思い出し、似ていると思いました。

箱も組み立てるのが不慣れで、戸惑うことしばし。

組み立て方が書いてあるかと説明書を見ましたが、書いてありません。写真を見ながら組み立てましたが、出来上がった後で、箱の裏に書いてあったことに気づきました。

 

この返送用箱の不備から、郵便局で受け取り拒否をされたというニュースがありましたね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210505/k10013012861000.html

「日本郵便は、PCR検査の検体が封筒に入れられるなど、決められた手順が守られていない場合は安全を確保できないとして、5月10日から郵送を引き受けないことを決めました。

PCR検査の検体の郵送について、日本郵便では利用者に対して検体を容器に入れる際にウイルスを感染しない状態にする「不活化」を行うことなどに加えて、容器を箱などで3重に包むことを求めています。

その後、今月10日からは決められた手順が守られていない場合は、郵送を引き受けないことを決めました。」

 

このニュースを知っていたので、細心の注意を払って行いました。

箱にDANGEROUS GOODS.(危険物)と書いてあります!

 

箱の紙が固くて、シールを貼っても勢いで開いてしまうことがあり、何度も折線を押さえて、開かないようにしました。けっこう大変だと感じたのは私だけかな?

郵便局の窓口に出して、無事に受け取ってもらいました。

終わるまで緊張してしまいました。

このPCR検査は自費で受けるとなると、6,050円のようです。思っていたより高額だったんですね。

https://store.helpo.jp/

 

結果はスマホのアプリに表示されるそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札についたウィルスは1週間生存

2021年05月08日 | 新型コロナ肺炎

2021/05/08

 

数日前、こんなニュースがありました。

〈西村経済再生担当大臣は3日、TBSの番組に出演し、紙幣に付着したウイルスは約1週間生きているとし、「お金は世の中回ってきて自分のところに来るが、1週間分の誰かのウイルスがついていることがある」と説明。「手洗い、消毒は徹底してもらうと同時に、できるだけキャッシュレスでやってもらうのがいい」と話した。〉

昨年にも、こんなことが言われていましたね。

2020年10月12日にNHKの特設サイト「新型コロナウィルス」より

「オーストラリア政府の研究機関は、温度が20度で暗い所にあるなど一定の限られた条件のもとでは、新型コロナウイルスは紙幣やガラスなどの表面で少なくとも28日間、感染力のある状態で存在するとする研究結果を発表しました。この研究機関は、手洗いなどの徹底が重要だと指摘しています。」 


サイトの情報をまとめますと、

温度が20度の場合、紙幣やガラスの表面では少なくとも28日間、ウイルスが感染力のある状態で存在する。

温度が30度の場合、紙幣では21日間、ステンレスやガラスでは7日間、綿では3日間、感染力のある状態でウイルスが存在した。

温度を40度に上げると、綿では16時間未満で感染力のあるウイルスは検出されなくなり、紙幣やガラスなどでも検出される期間は24時間になった。

ウイルスが感染力のある状態を維持する期間について、WHO=世界保健機関は、プラスチックやステンレスの表面では最大72時間、銅では4時間未満、ボール紙では24時間未満と、今回の研究結果と異なる見解を示している。

CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)は、「今回は紫外線や日光の影響を除き、気温と湿度を制御した条件での結果で、気温が低いほど長く存在し続けることがわかった」としています。

 

国の大臣が1週間生存とおっしゃるのですから、やはり注意するに越したことはないと思うのです。

西村大臣の意図は、「紙幣で1週間生存するから手洗いをきちんと」もあるけれど、キャッシュレスに移行を推進するための発言だったのかもしれませんけどね。

私は買ってきたものを洗うか消毒していますが、やっぱりそれでよかったんだと思いました。

さすがに紙幣は洗いませんけどね。

買い物でもらった紙幣は財布にしまいっぱなしですが、その紙幣を触った手、その手で触った財布の外側、買い物袋の取っ手は、家に帰ったら除菌シートで拭いています。

以前からウィルスは、熱に弱く、寒さには強い、紫外線には弱い、といわれてきましたね。

熱湯をかける、日に当てる、というのは効果がありそうです。

私は通販で届いた段ボール箱は、1日ベランダで日に当てたりしますし、人の多い場所に着ていった服も日に当てて干します。

ウィルスは見えないので、こんなことをしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言が延長されそう

2021年05月06日 | 新型コロナ肺炎

2021/05/06

 

東京都の緊急事態宣言は31日まで延長されそうな様子です。

「東京都のモニタリング会議では、新規感染者数の7日間平均が、前回の716人から768人に増えたことなどが確認された。 また、感染力が高いとされる変異ウイルスの感染者が、全体の85%を占めている」とのことです。

昨年の5月1日は緊急事態宣言下でしたが、調べてみると、全国の新規感染者数は261名、東京都は165名だったのです。

去年の今頃は少なかったなあと思うくらいです。今日の東京都の新規感染者数は591人です。

私は、まだ買ってきた物、家に届いた物を洗うか消毒することを続けているのです。

これも面倒で、そろそろやめたいと思っていたのですが、考えてみると、去年の同時期の4~5倍の感染者数、それに感染力の強い変異株が85%では、感染の確率は高まっている、気を許してはいけない、やはり消毒は続けようと思い直したところです。

今日、商店街の入り口に青いテントが出ていて「内閣官房×東京都 モニタリング検査 実施中」というのぼりが立っていました。

 

 

PCR検査をしてもらえるのかしら?

「私も受けたいのですが」と係の方に言ってみると、「ここで調べるのではなく、検査キットをもらって家で行い、10日までに郵送してください」と教えてくれました。

紙に書かれたQRコードをスマホで読み込んで申込みをするらしいのですが、私のスマホではGoogle playストアに登録して、なんとか株式会社と書かれたページをインストールするようになっています。(このあたりは、私の知識ではよくわかりませんが・・・)

数人の人が並んで待っており、キット渡しは30分ほどで終わるということでしたが、買った生魚や肉も持っていたので、時間がかかるのはちょっとということで、やめました。

 

内閣官房  https://corona.go.jp/monitoring/

東京都 https://sopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/positive-rate/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ関連の覚書など

2021年04月27日 | 新型コロナ肺炎

2021/04/27

 

昨日、無印良品に小さな収納引出しを買いに行くと、ビル内の食料品関係の店は通常通りやっていたのに、無印の店の前にはロープが張られて、お休みでした。

40分も歩いた後だったので、がっくり。無印のこまごました品物はけっこう生活必需品なんだけどなあ。

ネット通販があるじゃないか、ということかもしれませんが、引出しと言えども、質感、重さなどこの目で見て触りたかったのですよ。

駅前のパチンコ屋はすべて開店してましたね。

区のスポーツ施設は閉館になってしまったので、ヨガとフラはお休みになりました。近所の図書館は時間短縮ながら開館しているのが、せめてもの救い。

 

さて、コロナ関係の数字を記録しておきます。

日本でのコロナの死者数が4月26日に10,024人となり、1万人を超えたそうです。

初の死者は2020年2月13日の80代女性。

5カ月後の7月20日に1000人に達し、さらに4カ月後の11月22日に2000人を突破した。今年の2月15日には7000人に達したとのこと。

死者の約8割が昨年12月、第3波以降だそうです。

亡くなった人の年代別の割合について国立社会保障・人口問題研究所が各自治体が発表した年齢が分かっている人のデータをもとに今月(4月)19日時点で集計したところ、


10代以下は0%、20代は0.04%、30代が0.17%、40代が0.72%、50代が2.30%、60代が7.33%、70代が23.29%、80代が43.10%、90代以上が23.07%と、80代以上の高齢者が全体のおよそ3分の2を占めています。

世界全体で、新型コロナウイルスで亡くなった人は日本時間の26日午後5時現在で、310万9715人。

亡くなった人が最も多いのは、▼アメリカで57万2200人、▼ブラジルで39万797人、▼メキシコで21万4947人、▼インドで19万5123人、▼イギリスで12万7681人となっています。

NHKニューㇲ  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/k10012997681000.html

 

ワクチンの接種率は、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国の中でダントツの最下位。世界182カ国中でも131位にとどまっているそうです。

日本では少なくとも1回接種した人は1.32%(4/22時点)、最も多いイスラエルは62.09%、イギリスが49.18%、アメリカが40.60%。

日本より遅れて接種を始めた国にも、追い抜かれています。

日本の人口100万人当たりのPCR検査数は8万6543回となり、世界210カ国中145位。OECD加盟国37カ国では36位となっている(最下位はメキシコ)。ワクチンのみならず、検査数の低さも国際的に際立っている。

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210420-00233541/

日本はどうしてこうも遅いのか、不思議ですね。

昨年、アベノマスクが配布すると言ってから2ヶ月も経ってから届いたこと、定額給付金も遅かったことを思うと、あの頃からすべてに遅れ遅れだったのですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする