はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

木下グループのPCR検査センター開業

2021年02月01日 | 新型コロナ肺炎

2021/02/01

 

もう2月とは早いですね。

今日、木下グループの「新型コロナPCR検査センター」が渋谷、秋葉原に開業したそうです。

2月8日には池袋にも開業予定です。

https://www.kinoshita-group.co.jp/news/news-release/2021/01/28_1000186116.html

 

公式HP https://covid-kensa.com/

 

木下グループ新型コロナPCR検査センターは、昨年12月に新橋と新宿に開業し、この度の渋谷、秋葉原、池袋を合わせて全5店舗だそうです。

検査は店舗で唾液を採取(所要時間5分)後、検査報告書を翌日に本人にメール通知します。料金は2500円です。

木下グループと聞いて、「あの木下グループ?」と思ってしまいました。私などは真っ先にフィギュアスケートを思い浮かべます。スターズオンアイスは木下グループプレゼンツですからね。

郵便で唾液を送るキットも販売されていますが、いざ調べたいと思った時に、行ける距離に店舗があるのは便利ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナのことを初めて書いてから1年が過ぎて

2021年01月27日 | 新型コロナ肺炎

2021/01/27

 

1年前の今日は、初めて新型コロナが私のブログに登場した日です。

私がコロナを話題に書くほど、ニュースにもなり、人々の意識にのぼって来たということですね。

2020年1月27日の記事 ↓

https://blog.goo.ne.jp/yoshieri/e/baca28b149d21db65ccf5a22bda62a5e

 

〈まず手洗い、マスク、うがい〉と書いてあって、これは今も変わりません。

あの頃思っていたよりもずっと長くコロナは続いていると思います。

ただ、山中伸弥氏のコロナに関する情報サイトを見るようになって、「コロナは長く続くマラソンのようなものだ」と書いていらっしゃったので、すぐに終わるものではない、と感じていたところもあります。

でも、丸1年経っても、こんなに禍中にいるとは思いませんでした。

昨年の今ごろはクルーズ船のことが話題になっていた時期でもありますが、感染症専門家・岩田教授のゾーニング(船内がレッドゾーンとクリーンゾーンに分かれていない)という動画の指摘が衝撃でした。

私はそのことで、レッドゾーンとクリーンゾーンという考え方を知り、それ以来、家の中はとりあえずクリーンゾーンとして、外から来るものは汚染が不明なのでレッドと考えて、物品を取り扱っています。

だから店で買ってきたものだけでなく、郵便ポストに入っているチラシや郵便物、宅配便も全て消毒しているのです。

今は、加熱したり水で洗って食べることが難しい食品・・・例えば握り寿司や刺身類も食べないようにしています。生の和菓子、ケーキ類も火を通すことができないという理由で食べていません。(個人的な判断なので、根拠があるものではありません)これらは私の大好物なので、食べないでいるのはつらいです。しかし、火を通さなくても、水で洗い流せる食品・・・野菜、果物などは食べています。

自分がよく行くデパートのサイトを見ると、ほぼ毎日のように感染者の知らせが出ています。そして、公立保育園でも職員に感染者が出ていることが区のHPに告知されています。そのような中で仕事に向き合っているエッセンシャルワーカーの皆さんには頭が下がります。

なにより、直接コロナに向き合って奮闘している多くの医療関係の方々にも本当に感謝しています。こういう方々の奮闘があってこそ、私たちが日常を送れているのだと感じています。

1年後、去年の今ごろは郵便物まで除菌していたんだ、と笑い話になっていればいいと願っています。

 

近所にロウバイが咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不織布マスクと日本茶と発生報告のチェック

2021年01月17日 | 新型コロナ肺炎

2021/01/17

 

★先日、マスクは布製やウレタン製より不織布がいちばん効果があると、テレビで言っていました。

ここしばらくは、息のしやすい布かウレタンにしていたのですが、不織布にしました。

しかし、朝、洗面所の鏡を見たら、目の下の頬の一番高いところがかぶれたように赤くなっていて、触るとガサガサしていました。

ちょうどマスクの上の鼻当ての端が当たるところで、こすれやすい場所です。しかも不織布は息が苦しく、肌にあたる繊維も強い感じがします。

マスクでいつも同じ場所が肌荒れすると、きっとそこは小じわになったり、シミができたりするのだろうなあ。

買い物やウォーキングくらいなら布かウレタンに戻して、場所と機会によって使い分けようかな。

 

★そういえばお茶でウィルスが不活化効果が確認されたと奈良県立医科大学が発表しています。

このニュースを知ったのは2~3日前ですが、すでに昨年11月27日に発表されていたんですね。

「実験したのは、市販されているペットボトル入りの緑茶2種類、茶葉から入れた紅茶と大和茶の計4種類。ウイルスが入った液体を混合し、作用を調べた。その結果、30分後に紅茶は99・99%、大和茶は99・9%までウイルスが減少。ペットボトルでは緑茶1種類も99%まで減り、別の緑茶はあまり変化がなかった。

 ボトル入りのお茶や茶葉など数百種類以上から無作為で選んでおり、矢野寿一ひさかず教授(微生物感染症学)は「感染力を失わせる能力が高いお茶とそうではないお茶があった」と説明。不活化する仕組みは不明だが、お茶に含まれるカテキンが関係する可能性を指摘した。」

https://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/ocha.html

PDF ↓

https://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/documents/ochahp.pdf

前からお茶のカテキンがインフルエンザに効くといわれていましたね。お茶処・静岡県では、学校で、お茶でうがいしたりしていました。効果あり、かもしれませんね。

私は日本茶が大好きでいつも飲んでいますから、これはちょっと心強いニュース。

 

★先日、仕事先の人と話をしていたら「Sデパートでも、Tデパートでも、コロナ出てるよ」と言うのです。

「サイトのお知らせに出ている」というので、よく行くデパート、大型スーパーなどのHPを調べてみたら、書いてありました。

「○○店における新型コロナ感染者発生に伴う対応について」

何日に感染者が出て、その従業員の最終勤務日は〇日。マスクをつけて対応していた。専門業者による店内消毒を行い、通常営業をしているとの報告です。

こういうの見ていなかったわ。

さっき行ってきた店だ・・・と驚くのですが、やはり都内ですから、身近な所で出ていたんですね。

お店のサイトなど頻繁に見てチェックしようと思います。それと、手の消毒、買ってきたものの消毒、流水洗いも続けよう。

従業員の方は仕事していても不安だろうなあ、いろいろな人が来るから。お店を開いていてくれて、ありがたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休むという選択もあり

2021年01月07日 | 新型コロナ肺炎

2021/01/07

 

今日の東京の感染者数が2447人。

昨日が1591人で、今日にはポンと2500人近くになってしまいました。この増加は予想以上でした。

今朝、目を覚ました瞬間に、このままリトミックをやっていていいのだろうかと思ったのですよ。

実は昨夜寝る時まで、リトミックを休もうという考えはなかったのです。でも、目が覚めた途端に思い浮かんだということは、心の底ではもっと注意した方がいい、と思っていたということでしょうね。

今月の予定はもう施設のプログラムに組み込まれ、参加者募集も済んでいるので、昨年のロックダウンのように休館にでもならない限り、こちらから休ませてもらうとは言えないと思っていました。

そうしたらひとつの施設から電話をいただきました。「感染者が増えたので、リトミックの募集人数を減らしたいが・・」ということでした。

「もちろんです」と返事をしてから、「このままの状況だったら2月は休みにしましょうかと、私もお伝えしようと思っていたんです」と言うと、すぐに了解していただいて、「何なら今月からでも中止にしましょう。まだあと2週間あるので、告知する時間もありますから」

ということで、このひろばでは今月、来月のリトミックは休みになりました。

昨年に比べて新規感染者数は10倍にもなっています。単純に考えても、感染者に接触する確率は昨年の10倍なのです。それなのに、不安に思っていた昨年より行動は緩くなっています。

国民各自が自覚を持つようにという言い方を政府はしていますが、昨年くらいの強制力を持つ宣言でない限り、やはり人は集まり、動くでしょう。

1人が何人感染させるかという「実効再生産数」は、1を上回れば感染者数が増え、下回れば減少に向かいます。

京都大学・西浦博教授によると、東京の再生産数は現在1.1程度。この状態が続くと仮定すると、2月末に都内で報告される感染者は1日約3500人、3月末には約7000人に達するそうです。

 

「西浦博・京都大教授(理論疫学)は6日までに、昨年春の宣言時に近い厳しい対策を講じても、東京都内の感染者が十分に減るまでに約2カ月を要するとの試算をまとめた。より緩やかな対策では、今年度内に感染が十分減ることはないとした。

西浦教授によると、昨年春に近い対策を取り、再生産数を35%減らして0.7にすると、2月下旬に1日100人を下回る。そのためには、飲食店への対策を中心に、外出自粛や在宅勤務の徹底などで、家族以外が屋内で一定時間以上接することを避ける必要がある。学校教育など、感染リスクの低い活動は続けられる。
 西浦教授は厚生労働省の助言組織の一員。試算を政府に提出したが、公開しない方針が決まり、個人での公表に踏み切った。」(jiji.com)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010600858&g=soc

 

国の施策はあてにならないと感じます。自分で考えて行動しないといけないと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ、アメリカの感染状況

2021年01月04日 | 新型コロナ肺炎

2021/01/04

 

緊急事態宣言が出されそうな状況ですね。

1月4日現在、コロナ感染者数は世界で8483万8747人。死者は183万9622人となっています。

感染者が多い国
▽アメリカ 2047万4163人
▽インド  1032万3965人
▽ブラジル 771万6405人
▽ロシア  320万3743人
▽フランス 270万482人 
 
死者数が多い国
▽アメリカ 35万598人
▽ブラジル 19万5725人
▽インド  14万9435人
▽メキシコ 12万6851人
▽イタリア 7万5332人
                 (NHKより)
 
BS1のワールドニュースを見ました。
アメリカは感染が急増していますね。アメリカの感染者数は現在2000万人を超えてます。35万人も亡くなっているのです。
1日当たり10万人が感染しています。連日10万人とは大変な数字です。
 
ニューヨーク州では、陽性率が10%を超えた地域(郵便番号による区分け)は40か所にものぼっています。
より感染力の強い変異種も3つの州で発見されました。
休暇シーズン中に1500万人が航空機で移動したので、今後さらに感染が拡大するのではと懸念されているそうです。
 
 
 
日本では1月3日 で、累計が 245.212人。4日の東京都の新規感染者数は884人。日本の状況でも危機感を持つのに充分ですが、アメリカの桁違いに驚きます。
 
アメリカではワクチン接種が始まっており、1400万回分のワクチンが届けられたが、実際に受けられたのは420万人。
 
 
受けたい人に対してワクチンが足らず、希釈して投与しているとか、行列に並んでも終わってしまって受けられない状況のようです。
 
ロスでは、まだ予防意識の少ない人が多いのだとか。よその国のことでも心配です。
 
yahooニュース
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする