はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

口腔フレイルの予防

2021年07月13日 | 健康

2021/07/13

 

コロナ禍で人と話す機会が減ってきています。そして、いつもマスクをしているので口を動かす機会も減っています。

すると唾液分泌量が減り、飲み込む筋力も衰えて、特に高齢者は誤嚥性肺炎になる危険が増えてきます。

私は歯ぐきと内頬の間に舌をいれて、上下左右にぐるぐる回すことをやっています。これはお風呂に浸かっている時だったり、布団に入って寝る前だったりします。このこの舌回しは、ほうれい線予防になるそうです。

私は介護予防のボランティアをしていますが、滑舌のレベルを測定することもあります。「タタタタタタ・・・・」と15秒間に何回言えるか調べる検査です。

高齢者では、早く言えない方もいます。

「パタカ、パタカ、パタカ・・・」という言葉を繰り返し言うのが訓練になるそうです。

滑舌をよくするために早口言葉もいいですね。

舌回しの後、いろいろな早口言葉を10回続けて言っています。

・炙りカルビ(あぶりかるび)

・新春シャンソンショー

・バス ガス爆発

・東京特許許可局(とうきょう とっきょ きょかきょく)

・赤巻紙 青巻紙 黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)

・交響曲 歌曲 協奏曲 (こうきょうきょく かきょく きょうそうきょく)

 

これを読んでいる皆さんも、試しに言ってみてくださいね。

最初、私は「炙りカルビ」、「バスガス爆発」がうまく言えなくて、自分でも「こんなのが言えない?!」とびっくりしたけれど、しばらく練習したら言えるようになりました。

東京特許許可局、は未だによく言えませんね。特に「きょかきょく」のところが。「きまきがみ」もよく言えません。

湯船につかっている時はじっとしていて暇なので、その間に早口言葉を言って口の体操をしています。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 料理の盛りつけに凝ってます | トップ | ショパンコンクール予備予選... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

健康」カテゴリの最新記事