2024/10/14
今回行った銚子で一番見たかった景色は
屛風ヶ浦でした。
名洗町から旭市の刑部岬まで
約10キロメートルにわたり屛風ヶ浦という
40m~50mの断崖が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/21570ff53e3dcd4c2fa986d479e084e4.jpg)
銚子マリーナ近くに遊歩道があって
近くから断崖の地層を眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/b0b8596bbefd38420178b882bf3106e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/77fb1014edc94ebdaf294e2ba1facb7a.jpg)
一億年以上前の硬い岩石を基盤として
新第三紀鮮新世から第四紀更新世
(約300万年前 - 40万年前)に堆積した地層。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/ae2ca4e913c643f2f0c74732ca02c555.jpg)
この地層を見たかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/605430b4d0d0a0dc03a1caacbf54ea9c.jpg)
間近で見ると迫力ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/21dd44729ffadd61816606189d2b6723.jpg)
関東にこんな景色があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/1568a7c344b1b76bcef29a3438ca5fb5.jpg)
目の前には海、遠くに風力発電の風車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/32/0c6dbd07ecd8104e990c17ce31c37ca0.jpg)
マリンスポーツをする人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/3b62467b2403839ecb721d236cdcf147.jpg)
この近くに近代的な建物群がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/c781789612432202e9e0ffc08e52c0aa.jpg)
千葉科学大学です。
かの加計学園がこの地に
2004年に創立した大学なんだそうです。
銚子市は9.8ヘクタールの市有地を無償提供し
建設費用として77億5000万円を
助成しているそうです。
前日夕方の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/217da24ee810ef584797b686bf61f145.jpg)
屛風ヶ浦に行くには銚子駅から
千葉科学大学行きのバスに乗り
銚子マリーナで降ります。
千葉科学大学行きのバスに乗り
銚子マリーナで降ります。
この地は交通に不便な所で
夏の海水浴シーズンでない今は
観光客もほとんどいないような場所です。
大学ができたことでバス便も増えて
少し行きやすくなったのではないでしょうか。
当時は「第二分野」だったと思いますが。
それもと地理の教科書でしょうか。
コメントありがとうございます。
理科の教科書に載っていましたか。地層の写真は私もきっと教科書で見ていると思いますが、地学だったのかな。それが屏風ヶ浦だったかは、覚えていないのですよ。
ただ地球の成り立ちはおもしろいな~と想像が広がりますね。