2024/10/08
今年の6月頃、毎日新聞に載っていた
ある記事に目をとめていました。
最近、義姉がLINEで
「食の健康常識、びっくり」と
送ってくれたNHKラジオの放送があったのですが
それが6月頃見ていた記事と同じ内容でした。
それで、その記事を見直してみました。
山田悟・北里大学北里研究所病院副院長、
糖尿病センター長 という方が書いた
【「食後にうとうと」「体もだるい」
それ、命を脅かす「糖質疲労」かも…】
という記事でした。
私はときどき食後眠くなることがあって
そんなことはよく聞くことだし
当たり前、くらいに思っていたのでした。
でもこの記事によると
その症状は「糖質疲労」である可能性が
高いらしいのです。
〈食後に血糖値が跳ね上がると、
その後分泌されるインスリンの影響で
急ブレーキをかけた時のように血糖値が下がります。
これが血糖値スパイクです。
血糖値が上がるスピードと、
血糖値の下降度合いや下降のスピードの双方が、
体の不調を引き起こす作用を持っていると考えられます。
血糖値の上昇がピークを迎える食後30分~1時間に
体の不調を訴える人がいる一方、
食後3時間ほどたって血糖値が下がり、
低血糖が起きかけた際に「急に眠くなった」
と話す人もいます。 〉とのこと。
それを読んで、合点がいきました。
睡眠不足でもなく
たいして疲れることもしていないのに
食後(特に昼食後)に眠くなるのはなぜだろうと
思っていました。
糖質の取りすぎだったのですね。
私はご飯や、パン、麺類も好きですし
果物もスィーツも好きです。
好きなものは糖質を多く含むものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/a0091f88e4317c1f5a22cb1201b94b24.jpg)
日本人を含む東アジア人は
糖尿病になりやすい体質を持っているので
糖尿病になりやすい体質を持っているので
山田医師は糖質を減らして
脂質をもっとたくさん摂ったほうがよいと
おっしゃっています。
その後、9月下旬にまた山田悟医師の
【「バランスのよい食事」が糖質疲労を招き、
体をむしばむ 実は「バランスの悪い食事」だった】
という記事が新聞に載りました。
今までの栄養基準を見直す話もあって
とてもためになり面白かったので
次回に書かせていただきます。
本も出版されていました。
食後眠くなったり、だるくなる方は
一度食事の糖質量を見直して見るのも
いいかもしれません。