はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

『安井かずみがいた時代』島崎今日子著

2024年06月25日 | 
2024/06/25


安井かずみといえば70~80年代
多くの流行歌を作詞していて
その数は4000曲にものぼるといいます。

題名をいえば
ああ、この曲も安井が作詞していたのか
と思うほどヒット曲を書いています。

小柳ルミ子『私の城下町』
沢田研二『危険なふたり』
郷ひろみ『よろしく哀愁』
浅田美代子『赤い風船』
竹内まりや『不思議なピーチパイ』…


加藤和彦のドキュメンタリー映画
『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』
を見た頃から
『安井かずみがいた時代』を読んでいました。




映画の記事 ↓

380ページもあり
それぞれの話は大変に興味深くて
読むのに時間がかかりました。

 

〈彼女を知る26人の人々のインタビューから
安井の華やかでスキャンダラスな私生活に迫り
数々の伝説で彩られた55年の人生を追うドキュメント。〉

本の冒頭にはこんな一文があります。

〈数々の伝説に彩られたその人生は
戦後からバブル崩壊までの日本を
体現するかのようで
同時代の日本女性に最も影響を与えた
女性の一人である。〉


林真理子にとっても最高に眩しい
ロールモデルであったといいます。

そんな安井かずみが
1939年生まれと知ったときは
少し意外な気がしました。
戦前の生まれだったんだと。

生きていれば、現在85歳。
デザイナーのコシノジュンコと同い年。

55歳で肺がんにより亡くなりました。

読んでみて、確かに
安井かずみは時代の申し子というか
あの時代を象徴するような
キャラクターだったなと思うのです。

高度成長期、バブル期の日本の
華やかな部分を生きた安井かずみの人生を
あらためてなぞってみます。


イタリアンレストラン「キャンティ」。
1960年に飯倉片町にオープンした有名な店。
三島由紀夫、川端康成、黛敏郎といった
名だたる人たちが集った東京カルチャーの発信地だった。

キャンティで安井は
加賀まりこやコシノジュンコと毎夜
遊んでいた。 


加瀬邦彦の話
「ジュリー(沢田研二)にずっと片思いしてたからね。一緒になれないとわかっていて、一緒にご飯を食べたり買い物できたらそれでいいと思っていたんじゃない?
パリやロンドンでレコーディングする時も、プロモーションでヨーロッパを回る時も、彼女は『私も行く~』 って追っかけて来たよ。渡邊美佐さんと一緒に来た時は、グレース・ケリーやシルヴイ・ヴァルタン、ジョニー・アリディが来るようなパーティに一緒に出た。そんな中でもZUZU(安井の愛称)は颯爽としていて、カッコいいんだ。ドレスの上に、ボロボロのデニムのジャケットをはおったりして、で、フランス語がペラペラ。海外に行くと、彼女のよさが際立って、僕もジュリーも加賀まりこもZUZUにくっついて歩いた」(P.163)


村井邦彦の話
(自分の生き方について)
「フランソワーズ・サガンをモデルにしていたんじゃないかと思う。」


大宅映子の話
「ジュエリーはどこのメゾンのものかによるのよ」
「例えば私が2、3万の指輪をしていると『くだらない』っていうの。彼女は厳選するから数はそう多くは持っていないけれど、つけている指輪は二千万の指輪とかですからね」
「ある雑誌の鼎談でシャネルが好きという話になったとき、『一着や二着シャネルを買って、シャネル好きなんて言わないでちょうだい。ラックの端から端までバーッとシャネルを買ってから、シャネルが好きだっていうのよ。』」
(p.202)


引用すればきりがないほど
豪奢な逸話に事欠かない安井かずみ。


1966年、27歳のとき富豪の息子で
実業家、新田ジョージとローマで結婚式を挙げ
ニューヨークに居を構える。
しかし2年後、パリに服を買いに行くといって
ニューヨークの家を出て離婚。

「何をしても、何か少しづつ変だった。どうしても何か、満たされなかった。それをなしたら、そこに行ったら、それを読んだら、見たら、それを買ったら、それを着たら、その人と恋をしたら、満たされるだろうと思ったことは即実行した。もちろん金に糸目はつけないつもりだった。私は狂気の沙汰で仕事をしていたので、その分だけ収入もあった。気前よく浪費した。いやらしいほど、金を費やした。その陰(著者注:心の陰り)に怯える自分を救うために」
(安井かずみ著『女は今、華麗に生きたい』大和出版)(p.36)


写真家・斉藤亢の話
(恋多き女で)
「一人で家の中にいられず、男性を救急車代わりにしていたわけで次々と数だけは増えましたが、じっくり付き合う恋人もできるはずなかった。」


かまやつひろしの話
「恋人が替わるのがあまりにも早くてね」
「ZUZUは自分が翻弄できる男が好きなんだよ」


1977年、8歳年下でミュージシャンの加藤和彦と
安井は再婚します。

この2人の生活は幸せだったのか…

長くなりましたので
また次回に書きたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LIVE119」のこと

2024年06月24日 | 日々の出来事
2024/06/24


119番通報者のスマホを使い
映像を活用した応急手当のアドバイスを
口頭指導する「Live119 」のことを
皆さんは知っていますか?


私はラジオのニュースで初めて知りました。

〈先月、東京 昭島市の飲食店で
食べ物をのどに詰まらせた高齢の女性に
応急処置をして命を救った女子高校生2人に、
東京消防庁から感謝状が贈られました。
生徒たちが活用したのは、
スマートフォンで現場の映像を
消防の指令室に送る「Live119」という
映像通報システムでした。〉


119番通報を受けた管制員は
通報者から送られてきた映像を見ながら
応急手当の方法を指導したり
応急手当のやり方が分かる動画を
通報者に送信することができます。

 

こんな方法があるんですね。

〈女性は一時、意識不明の状態になりましたが、
周囲にいた人の助けも借りながら
救急車が到着するまで処置を続けた結果、
意識が戻り、一命を取り留めました。〉


よかったですね!

ところがこんなこともあったようです。

〈一方で、指令室に送られた映像には、
通りかかった人が手で撮影を遮る様子も
写っていて、東京消防庁は、
このシステムを知らない人が
生徒らが興味本位で女性の様子を
撮影していると勘違いしたのではないかと
みています。〉


苦しんでいるのに撮影するなんて
けしからんと思ったんでしょうかね。

「Live119」のシステムを知らないと
私も勘違いしそうです。

このシステム
もっと世間の人々に広く知られる
必要がありそうですね。

こうしてニュースになると
知られていくのかもしれません。

みんながスマホを持つ時代ですから
これからは映像を見て確認する方法が
より一般的になっていくのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読響 第267回土曜マチネーシリーズ

2024年06月23日 | コンサート
2024/06/23


22日、23日と東京芸術劇場で行われた
読売交響楽団の土曜マチネーシリーズ。


指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ピアノ=角野隼斗、フランチェスコ・トリスターノ





プログラム

ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から前奏曲と愛の死
ブライス・デスナー:2台のピアノのための協奏曲(日本初演)
ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲
ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容


常任指揮者のセバスティアン・ヴァイグレ氏は
ドイツ出身だそうで、そのためか
今回はワーグナー、ウェーバー
ヒンデミットとドイツの作曲家中心の
プログラム。


角野隼斗さん&トリスターノさんが
弾いたブライス・デスナーは
私も初めて聴く名前でしたが
アメリカのロックバンドのギタリストでもあり
現代音楽の作曲家です。

76年生まれで、まだ40代。
「2台のピアノのための協奏曲」は日本初演だそうです。


今回の席は2階の最後列。
すぐ後ろは壁と扉でした。

でも舞台全体は見渡せるし
音もよく聴こえました。

顔の表情とか息づかいまでは
わかりませんでしたけど
後ろに誰もいない席というのは
ある意味、気楽ですね。



「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲は
とても美しい音で
深い悲しみが漂っています。


角野隼斗さんとトリスターノさんの2台ピアノは
2年前に、この芸術劇場で
豊島区制施行90周年記念コンサートがあり
聴きに行きました。

その時の息のあった
やりとりがとても刺激的だったので
また今回も楽しみにしていました。


冒頭出だしのピアノと同時の鞭の音!

かなり大きくインパクトがありました。

ブライス・デスナーの現代音楽を
どう解釈したらいいのだろうと
考えながら聴いていました。

いろんな不規則なリズムを
キラキラと散りばめたような…
ときどき不規則にドンと入るアクセントや
リズムパターン。

第2楽章の途中あたりで
ずっと流れていくパルス(拍動)が
心電図のモニターの波形のような
イメージで思い浮かびました。

ミニマルミュージックのように
くり返しながら高揚していきます。

いろんな楽器がいろんなところで
呼応するように聴こえました。


角野さんを聴きに行くと
新しい音楽を知るという発見がありますね。


後半のウェーバーもヒンデミットも
初めて聴く曲でしたが
たっぷりした内容を堪能させてもらいました。

とても満足のいく演奏会でした。






大阪のテレビ収録、いつか放映されるといいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グ―チョキパーでかたつむり~🐌

2024年06月22日 | リトミック
2024/06/22


昨日に関東も梅雨入りしましたね。

昨日は朝から大雨でしたが
夜には上がって
くっきりと満月が見えました。
「ストロベリームーン」だそうですよ。


さて、ベビーリトミックでは
梅雨どきになると
かたつむりやカエルを取り上げます。


♪ かたつむり ♪の
ちょっとしたアイディアを書いておきましょう。

この手遊び歌をご存知ですか。

グーチョキパーで
グーチョキパーで
なにつくろう なにつくろう
右手がチョキで
左手がグーで
かたつむり かたつむり 

と歌いながら
手でかたつむりをつくります。




チョキの指2本に黒いシールを貼ると
かたつむりの目らしくなります。

シールを貼っただけで
子どもたちのウケが違います。

こんなシールを使います



手でかたつむりを作ったら

でんでん むしむし かたつむり
おまえの あたまは どこにある
つのだせ やりだせ あたまだせ
(文部省唱歌)
を歌いながら、指を動かして
あそびます。

目玉をニョキニョキさせたり
体を触っていったり・・・

ゆっくりしたかたつむりの
動きをまねしてみます。

あとでかたつむりの出てくる絵本や
生き物図鑑を読んでもいいですね。


おまけ
さっと作れる紙工作です。

細長く切った紙の端をクルクルと
巻いていくかたつむり



目玉の部分に切り込みを入れて
先に黒いシールを貼ります。


紙をペンに巻きつけてクルクルすると
やりやすいです。



驚くほど簡単ですが
小さな子は「かたつむりさん!🐌」
といいながら
遊んでくれますよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の離島で仕事を

2024年06月21日 | 雑感
2024/06/21


公民館で月1回の
大人の英語クラスを受けました。

先生がアイディアいっぱいで
いつも楽しいレッスンです。


さて、今日は英語のことではなく
このクラスに参加されているSさんとの
おしゃべりした内容を…。

Sさんと特別親しいわけではありませんが
Sさんの娘のAさんのほうを
私はよく知っていたのです。

知っていた、と過去形になりますが。

こちらに引っ越してきたばかりの頃
Aさんと一緒に仕事をしたことがあります。

息子と同じくらいの年齢で
さっぱりとした明るい人でした。

引っ越してきたばかりで地理不案内で
仕事にも不慣れな私に
なにくれとなく気を配ってくれました。


その後、Aさんは
東京都の教員採用試験に受かって
高校の教師になりました。


私も仕事が変わり
Aさんと会うことはなくなりましたが
お母さんのSさんとは公民館で
ときどきお会いすることがありました。


英語のクラスが終わった後
少しおしゃべりしました。

そうしたら教師になったAさんは
今は三宅島の高校に勤めているとのこと。





三宅島と聞いて少しビックリしたのですが
本人が希望を出したのですって。

三宅島も東京都下です。

でも、三宅島というのも
彼女らしいと思ったものです。

一緒に仕事をしていた頃にも
で一昼夜かけて小笠原に
ひとり旅をしたという話をしていました。

船が来るのが一週間に1回なので
次の船が来るまで島の民宿に滞在して
過ごすのだそうです。

若い女のコのひとり旅なのに
行動的だなあと感心したものです。


島で暮らすというのはどんな感じなのかしら。



イルカと泳いでいると
Sさんは言っていました。

都会にいるときとは
全く違った体験ができそうです。
日常が非日常っぽい感じかもね。

若いうちだからできることかしら。
なんだかちょっと羨ましい気もしましたね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする