はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

認知機能を活性化させるには楽器が効果あり

2024年06月19日 | 健康
2024/06/19


高齢になると脳も老化していきます。

まず「老人脳」になると
周囲に関心が向かなくなる
記憶が曖昧になる
同じ話を繰り返す
見境なく感情的になる…など

脳の老化にともない
顕著となる現象だそうです。

考えたり、判断したり記憶したりという
いわゆる高次認知機能をいかに維持し
生活の質を維持していくかが
脳の健康を保つカギになるようです。


以前も書きましたが
有酸素運動が脳の神経新生に最良です。

毎日のウォーキングとか
エスカレーターを使わず階段を上がるとか
ちょっとした運動を少しづつでも
積み重ねていくのがいいそうです。


運動以外に認知症リスクを下げるには
好奇心を持ちながら
楽しく頭を使う趣味を持つということ。

その最たるものが楽器演奏だそうです

ピアノは脳の可塑性=変化する力
を高めてくれるので
認知機能の維持に大いに有効です。




受動的な音楽鑑賞に比べ
自ら楽器を弾くという能動的な趣味のほうが
効果が見込めます。

楽譜を読んで理解するという作業には
空間認知をはじめ、さまざまな認知の
要素が含まれているのです。




ピアノでなくても
カスタネットやウクレレなど
手をつけやすい楽器から
始めてみればよいそうです。






主観的幸福度を上昇させるには
相手とのコミュニケーションが
望ましいのです。

みんなで合奏をする
相手の音を聴く
リズムに合わせるなどが
脳を活性化させます。

いつもは一人で練習していたとしても
人に演奏を聴いてもらうなどすると
孤立感を防ぎ、多幸感を高めます。


使われる曲も
昔懐かしい曲だったりすると
その頃のことを思い出したり
ノスタルジーに浸るなど
回想することで精神にも
よい効果をもたらします。

私はヘタの横好きながら
長い間楽器をやってきてよかった
なあと思っています。

記憶力が落ちてきて(昔からですが)
新しい曲はなかなか記憶できないけれど
幸いにして、人前で弾く機会があるので
練習するモチベーションが持てています。

ちょっと難しいと思うことや
新しいことを始めてみるのは
若返りの秘訣かもしれませんね。



※週刊新潮(2023年10月26日号)に載っていた記事を参考にさせていただきました。
瀧 靖之(東北大学教授 スマート・エイジング学際重点研究センター長)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包まない餃子

2024年06月17日 | 食べ物
2024/06/17


今日も暑かったですね。

自転車で25分走って
リトミックに行ってきたのですが
行っただけで大汗。

会場はクーラーが効いていて
涼しかったのですが
帰るときにまた大汗。

帰ってすぐにシャワーを浴びました。

昼間シャワーを浴びるなんて
夏だなあ、と思います。

今日は朝から3回もシャワーを浴びましたよ。

クーラーも使い始めました。


さて、餃子を作ろうと買っておいた
ひき肉とニラ、餃子の皮があったので
お昼から餃子作り。

最近包まない餃子をネットで
見たので作ってみました。

ひき肉にキャベツとニラの
みじん切りを混ぜてタネにします。

フライパンに敷いた餃子の皮の上に
タネを乗せました。


上に残りの餃子の皮をのせて
焼きます。

ひっくり返すといい具合に焼けてます。


またひっくり返すといい感じの焦げ目


出来上がり


食べやすい大きさに切って酢醤油で
いただきます。


味は餃子そのもの。
水を使わなかったので皮はパリパリ。
それが香ばしい。

餃子は大好きなおかずですが
包むのが面倒で
あまり作りませんでした。

これは簡単でいいですね!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑いですね

2024年06月15日 | 日々の出来事
2024/06/15


蒸し暑い日が続いていますね。

夕焼けも、いかにも暑そうです。



今日の気温は30.7℃だそう。
少し動くとじっとりと汗ばみます。

まだ梅雨に入っていないそう。
関東の梅雨入り予想は6月20日頃だそうです。

記録的に遅い梅雨入りだとか。

うちはまだクーラーを使っていません。
今はまだ扇風機で何とかしのげます。

昨日はクーラーのフィルターを
取り外して水洗いしました。 

昨年の夏は暑くて
一日中クーラーを使っていましたが
今年はどうなることやら。



先日苗を植えたミニトマト
初めての花が咲き始めました。



すべての花が実になるわけではない
らしいのですが
このミニトマトはどうかしらね。


ブルーベリーの実が
ほんの少し取れました。



ちゃんと甘かったですよ。

ベランダに飛んできた鳥が
ブルーベリーの白い花を
食べてしまうのです。

鳥には申し訳ないけど
見つけたら追い払います。
ただでさえ少ない花を食べられては
たまりません。



久しぶりにケーキを買ってきました。





上にのったオレンジの砂糖漬けが
おいしかった。

生クリームって
体にいいかどうかわからないけれど
おいしい😋 

糖質を食べると
脳内報酬系のドーパミンが出るそうで
甘いものも依存性があるとか。

最近甘いものを減らしているので
(虫歯になりそう)
ときにはいいかと思いながら
いただきました。
(すぐにしっかり歯磨きしました😁




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリで売れたバッグ

2024年06月14日 | 日々の出来事
2024/06/14


もう10年くらい前に買ったバッグが
クローゼットにありました。

ハイブランドではないけれど
海外ブランドのショルダーバッグです。
ネット通販で買い求めました。

買ってはみたものの
実際に手に取って買ったものではないので
どことなくイメージが違いました。

ふたをかぶせるデザインでしたが
中のものが取り出しにくいと感じ
1回使っただけでしまい込んでいました。


ときどき、このバッグを
メルカリに出そうかなと思うのですが
写真を撮ったり、寸法を測ったり
説明文を書くのが面倒です。

でも先日
ついにメルカリに出しました。

いくらくらいの値段で売れているのか
調べました。

似たような4点が同じ値段で売れていたので
その値段をつけて出品しました。

ほとんど使っていなかったので
傷もなくきれいなバッグでしたが
買った時の5分の1の値段です。

もう10年も自宅保管ですから
そのくらいの値段でいいかなと思ったのです。

そうしたら
出品と同時に売れてしまったのです。
1分もかからないくらいです。

うれしいというより、ただビックリ。

値段をつけ間違えたのかな
安すぎたかなと思ってしまいました。


購入者から
こんなコメントが入っていました。

「この度、商品購入の申し込みをされた
海外在住のお客様の代わりに
お手続きさせていただきます。
 日本国内の取引はすべて
当社が行っておりますので、ご安心ください。」

なんだろう?と思っていると
「越境販売」というらしいのでした。


≪越境販売とは、メルカリと公式連携した
越境EC事業者がメルカリを利用できない
海外在住のお客さまの購入依頼を受け、
メルカリの出品者から商品を購入のうえ、
海外に販売及び発送を行うサービスです。

海外のお客さまとのコミュニケーション、
海外への発送、輸出・通関等の手続きは、
すべて越境EC事業者が行います≫

へぇ~
海外からの購入者の代行というわけですね。
こういうシステムもあるんですね。

海外の人もメルカリ画面を
リアルタイムで見ているのかしら。

あらためて
出品されているたくさんのバッグを見ると
個人で出しているものは少ないようで
業者が出品している品物のほうが
圧倒的に多いのです。

以前ならメルカリは
個人間の取引と思っていましたが
今はかなり変わってきているようです。

私にとってメルカリは
気を使うことが多くて
出すときは勇気がいるのです。

売れたら売れたで
どうやって包装して発送しようかと
緊張します。

取引終了まで気が抜けませんが
わずかばかりの入金があったときには
ホッとしてうれしいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアリトミックの課題

2024年06月13日 | リトミック
2024/06/13


シニアリトミックをやらせていただいている
サロンの会の方から相談がありました。

リトミックは音楽に合わせて
ステップをすることがありますが
足が痛くて歩くのが難しい方が
いらっしゃるのです。

会場に自分で来られる方ばかりなので
さすがに車椅子の方はいません。

でも、途中で足が痛くなり
椅子に座ってしまうのです。

そういう場合は
どうサポートしたらいいのか
というものでした。

椅子に座ってしまった方のそばに
職員さんはかがんで声をかけたり
上半身だけ一緒に動かしたりと
気を配ってくださるのです。

座ってできるリトミックのお手本は
ありますか、というものでした。


私は、自分の表現を作ることが
リトミックだと思うので
体の動かせる部分を自由に動かして
楽しんでくれればいいと思っています。


リトミックも日本に入ってきたときに
分野ごとにさまざまな取り入れ方をされて
リズム体操といわれるような体操が
中心になっているリトミックもあります。

そういうリトミックでは
正確にリズムを刻んで体を動かす練習をします。

いっぽう、身体を動かすこと自体を
目的とするのではなく
音楽を理解するための一助として
筋肉や体を使う方法もあるのです。

リトミック創始者の
エミール・ジャック=ダルクローズが
音楽家だったことを考えると
音楽の要素を学ぶために
リトミックを作ったと考えるのが
今では一般的かと思います。


さて、座っている方は歩く人を見ながら
リズムを刻む打楽器を打ったら
いいのではないかと思ったのです。

家には幾種類かの打楽器があります。




高齢の方も打楽器を使うのを喜びます。

座っている方々にも
これを叩いてもらったら
きっと楽しいだろうなと思うのです。

打楽器を打つのも
上半身を動かすことになりますからね。




打楽器を持っていって
「こんなふうにしたらどうかしら」と
提案したらサロンの会の方も
賛成してくださり、安心したようでした。

今月のシニアリトミックは
まだこれからですが
打楽器はめったに使わなかったので
どんなふうに反応してくださるか
楽しみでもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする