天然ガスを燃やすと
海面の水位が
最後にあがる
化石資源を燃やすと
そこに含まれている炭素と水素とが
空気中の酸素
と結びつくからだ
水素は燃えて水となり
炭素は燃えたあと
CO2となって
熱を維持する
気体の水である水蒸気と
二酸化炭素との間には
共通する特徴がある
それは共に
温室効果ガスである
という共有の特質
地下資源の主成分は
メタン CH4
これが燃焼の酸化作用で
それぞれが高温の酸素化合物
となって
大気中へと放出される
炭素Cに酸素が二つつくと
それは二酸化炭素
つまりCO2となる
四つある水素の二つに
酸素がそれぞれ一つくっついて
できたのが
H2O
つまり
水
高温状態の排気ガスは
液体の水を気体の水
へと変える
これが温室効果を地表へと
もたらす
気体となった水は
空気より軽い水蒸気となって
上空へと移動する
気化したことで地表の熱を
上空へと運びあげてゆく
地表はそのとき涼しくなり
気化熱が上空を温める
これがエネルギー保存則
燃焼を成り立たせている酸素
は空気に含まれていて
随時そこから供給される
燃えてできたその熱が
気体状態の水蒸気となって
雲との間にある空のどこか
に蓄熱効果を与えている
メタン系のガス
つまり炭化水素を燃やすと
水蒸気が発生し
それが雨となることで
必然的に海面の水位を上昇させる
同時にできたCO2が
大気中へと吐き出されるが
その発生比率は
水の二分の一に過ぎない
四つある水素Hは
二つのH2Oを作り出し
一つしかない炭素Cは
CO2を一分子だけ作り出す
二酸化炭素が一つ生まれたその瞬間に
二つの水分子が気体となって
二倍の量で昇天する
という訳だ
このプロセスで水蒸気は
位置エネルギーを身に着ける
水蒸気と二酸化炭素の両方が
温室効果能力を秘めていて
地球上で生じた熱を
大気圏内で保存する
これが温室効果となって
温暖化とそれによる気候変動
を生みだしている
水蒸気は空気より軽いため
上空へとそのまま上り
集まって雲となる
その際に地表の熱を持ちあげて
上空を温める
この熱の移動が
地表を冷やし
上空の大気を逆に温める
それだけでなく
水蒸気には上昇したことによる
位置エネルギーが備わって
それが他のさまざまなエネルギーへと
遷移する
雲となった水蒸気は
上空の寒気に触れて液化する
熱が関わる境界面では
気体を液体へと変える変化
がおきる
簡単に言うと結露
上空で寒気に触れて液化したものだ
重力に従って落下したとき
ひとは雨が降ってきた
という
その雨を貯めたダムでは
水力発電が行われ
位置エネルギーを
電気エネルギーへと作り替えている
ダムのない地域では
流体エネルギーとなって
川を流れ下って
海へと注ぐ
降水量が近年異常に増えたのは
自然現象のみならず
人工的に作られた大量の水蒸気が
火力発電所や地域固有の燃焼炉
家庭用のガスレンジ
そしてエンジンなどから
吐き出された酸素化合物の集合体
となったことにより
かつてなかったほどの
降水量の異常な増加
となって温暖化を急がせた
という経過による
文明が発生させた排気ガスが
気候変動要因となって
文明に報復する状況
を与えている
ということなのだ
その急峻な変化が
川の氾濫や決壊を引き起こし
山を崩して押し流し
橋を壊すなどして
道や線路を寸断するその一方で
送電線や水道管などをも破壊して
日常生活を成り立たないよう
仕向ける経過を与えている
人類が
天然ガスを永年の間
燃やし続けてきた
ということが
海面の水位上昇を早めることとなり
水没する地域を拡大し
島嶼国家の存続を
許さなくする水没を招き
環境難民を
これから急増させるだろう
国連が騒いでいる
温室効果ガスの濃度上昇が
氷山氷河の融解で生じた
海面水位の上昇より
はるかに早く
水没する地域が増えた
その意味を
誰も理解することが
まだできない
水蒸気の関与を
捨象してしまっているからだ
計算外の水量の増加
が起きているということを
正しく説明することが
まだ何一つできていない
ということがその証拠
これこそが水蒸気の関与を
まったく考慮してこなかった
既存の知識人たちが招いた
その重大な結果となった
CO2の質量を
要素化していなかった
という事実が判明し
知識階級の不見識が
気候変動を増長させた
ことにさえ
いま以て気づかない
哀れなること
この上ない
空気より重いCO2は
重力に逆らって
上昇することなど
はじめからできなかった
CO2の蓄熱能力だけをみて
比重の違いを見逃していた
思考力の劣化は
教育が高等化した
その結果
温暖化の原因は
水蒸気の増加であって
CO2の増加ではない
空気より重いCO2は
地を這って
近場の水に吸収される
水に溶け易い
という性質があるからだ
CO2よりも二倍も多く生じた
水蒸気という
別種の温室効果ガスは
空気より軽いものであるために
地表付近では湿度を高め
ときに蒸し暑さを感じさせ
雲となってまとまったその後で
寒気に触れて凝固したものが
重さを得て雨となり
地表へと落下することを
繰り返す
この段階で位置エネルギーを開放し
いくつかの相転移を経て
破壊エネルギーとなって
ゴミの山を最終的に積みあげる
エントロピー増大の法則が
文明を淘汰する
その好例が
気候変動
ということなのだ
人為的に生み出した大量の水蒸気が
文明を人知れず破壊する
というサイクルを
人類にいま押し付けた
という展開が
文明社会に生じている
炭化水素の燃焼が
温暖化とそれによる気候変動
を生み落し
持続可能性を奪い去る
文明が握り締めたその業
が
生命の多様性を
自らが招いた判断力の劣化で
これから急速に失わせる
というサイクルを
人類へと押しつける
最も不思議で不可解なことの第一は
ドライアイスの白煙が床を這う
という事実を経験的に知っている
筈の世界中の人々が
誰一人として
重いCO2が
理に反して大気圏へと上昇し
そこに長く留まっている
という誤った理解を
疑うことなく
頑なに信じ込んでいる
というその事実
知識があっても
その意味を知らなければ
判断を誤るのは
当然の帰結
教育投資と失った時間のすべて
は無駄となるのが世の倣い
先進国経済を大いに苦しめている
デフレの長期化
という現象も
知識階級の劣化
による判断能力の喪失
を疑う必要を
指し示していたようだ
これがその次の不可解な点
の二つ目
学力の高度化に邁進してきた
世界中の先進的な教育システムは
知識の過剰摂取によって
肥満体質となった脳を
フォアグラへと変えてしまった
現在の指導体制を形成している
上部構造のすべては
知育偏重型教育を
勝ち抜いてきた
その生き残り
知識はあっても
その意味を理解できない状態のまま
負の資産を
後生大事に抱え込んでいる
温暖化が長く止まらなかったのは
教育汚染の結果以外に
理由はない
日本では
思考力より知識力が重要視され
他者を土俵外へ
追い落とすための訓練
に特化した教育法で
勝ち残った勢力が
指導階層を成り立たせるようになり
その再生産の効率化
に余念なく過ごすことを
当然視するようになっている
ここに違和感を抱かないことが
そもそも不思議なことだった
教育が排他主義へと擦り替わり
知識はあっても
情報の意味を統合することが
まるでできない
という偏頗なインテリを
大量生産しつづけている
その結果
国民が苦しんでいることを
知りながら
さらに圧迫する消費増税を
国益にかなう善政である
と自画自賛して
独善的に断行した
ということが別の災厄を
新しく連れてくる
省益と党益を優先する
政治システムの現在のあり方というものが
国益を損なって
国民を苦しめていることにさえ
気づかない
そして
温暖化の原因が
空気より重い二酸化炭素である
という間接情報を
検証しないで鵜呑みにし
無駄となっている事実を知りながら
貴重な富である国家予算を
四十年以上に亘って
どぶに捨てる行為を
習慣的に繰り返す
やっていることの意味にさえ
どうやらまったく気づいていない
気候変動は
教育の失敗が生んだ
不毛な事態
誰一人として
CO2の重さを気に懸けたこと
がない
要素抽出が不完全だったなら
要因分析で判断を誤る
のは
摂理
現実認識さえできていないのだから
国民が苦しまざるを得なくなったのは
必然的な帰結であった
改めるべきは
教育制度のあり方そのもの
排他的な趣旨でなりたっている
世界的に統一された状態にある
教育姿勢が
生産的であるとする
道理はない
現状の拙さは
雄弁なその証拠
海面の水位が
最後にあがる
化石資源を燃やすと
そこに含まれている炭素と水素とが
空気中の酸素
と結びつくからだ
水素は燃えて水となり
炭素は燃えたあと
CO2となって
熱を維持する
気体の水である水蒸気と
二酸化炭素との間には
共通する特徴がある
それは共に
温室効果ガスである
という共有の特質
地下資源の主成分は
メタン CH4
これが燃焼の酸化作用で
それぞれが高温の酸素化合物
となって
大気中へと放出される
炭素Cに酸素が二つつくと
それは二酸化炭素
つまりCO2となる
四つある水素の二つに
酸素がそれぞれ一つくっついて
できたのが
H2O
つまり
水
高温状態の排気ガスは
液体の水を気体の水
へと変える
これが温室効果を地表へと
もたらす
気体となった水は
空気より軽い水蒸気となって
上空へと移動する
気化したことで地表の熱を
上空へと運びあげてゆく
地表はそのとき涼しくなり
気化熱が上空を温める
これがエネルギー保存則
燃焼を成り立たせている酸素
は空気に含まれていて
随時そこから供給される
燃えてできたその熱が
気体状態の水蒸気となって
雲との間にある空のどこか
に蓄熱効果を与えている
メタン系のガス
つまり炭化水素を燃やすと
水蒸気が発生し
それが雨となることで
必然的に海面の水位を上昇させる
同時にできたCO2が
大気中へと吐き出されるが
その発生比率は
水の二分の一に過ぎない
四つある水素Hは
二つのH2Oを作り出し
一つしかない炭素Cは
CO2を一分子だけ作り出す
二酸化炭素が一つ生まれたその瞬間に
二つの水分子が気体となって
二倍の量で昇天する
という訳だ
このプロセスで水蒸気は
位置エネルギーを身に着ける
水蒸気と二酸化炭素の両方が
温室効果能力を秘めていて
地球上で生じた熱を
大気圏内で保存する
これが温室効果となって
温暖化とそれによる気候変動
を生みだしている
水蒸気は空気より軽いため
上空へとそのまま上り
集まって雲となる
その際に地表の熱を持ちあげて
上空を温める
この熱の移動が
地表を冷やし
上空の大気を逆に温める
それだけでなく
水蒸気には上昇したことによる
位置エネルギーが備わって
それが他のさまざまなエネルギーへと
遷移する
雲となった水蒸気は
上空の寒気に触れて液化する
熱が関わる境界面では
気体を液体へと変える変化
がおきる
簡単に言うと結露
上空で寒気に触れて液化したものだ
重力に従って落下したとき
ひとは雨が降ってきた
という
その雨を貯めたダムでは
水力発電が行われ
位置エネルギーを
電気エネルギーへと作り替えている
ダムのない地域では
流体エネルギーとなって
川を流れ下って
海へと注ぐ
降水量が近年異常に増えたのは
自然現象のみならず
人工的に作られた大量の水蒸気が
火力発電所や地域固有の燃焼炉
家庭用のガスレンジ
そしてエンジンなどから
吐き出された酸素化合物の集合体
となったことにより
かつてなかったほどの
降水量の異常な増加
となって温暖化を急がせた
という経過による
文明が発生させた排気ガスが
気候変動要因となって
文明に報復する状況
を与えている
ということなのだ
その急峻な変化が
川の氾濫や決壊を引き起こし
山を崩して押し流し
橋を壊すなどして
道や線路を寸断するその一方で
送電線や水道管などをも破壊して
日常生活を成り立たないよう
仕向ける経過を与えている
人類が
天然ガスを永年の間
燃やし続けてきた
ということが
海面の水位上昇を早めることとなり
水没する地域を拡大し
島嶼国家の存続を
許さなくする水没を招き
環境難民を
これから急増させるだろう
国連が騒いでいる
温室効果ガスの濃度上昇が
氷山氷河の融解で生じた
海面水位の上昇より
はるかに早く
水没する地域が増えた
その意味を
誰も理解することが
まだできない
水蒸気の関与を
捨象してしまっているからだ
計算外の水量の増加
が起きているということを
正しく説明することが
まだ何一つできていない
ということがその証拠
これこそが水蒸気の関与を
まったく考慮してこなかった
既存の知識人たちが招いた
その重大な結果となった
CO2の質量を
要素化していなかった
という事実が判明し
知識階級の不見識が
気候変動を増長させた
ことにさえ
いま以て気づかない
哀れなること
この上ない
空気より重いCO2は
重力に逆らって
上昇することなど
はじめからできなかった
CO2の蓄熱能力だけをみて
比重の違いを見逃していた
思考力の劣化は
教育が高等化した
その結果
温暖化の原因は
水蒸気の増加であって
CO2の増加ではない
空気より重いCO2は
地を這って
近場の水に吸収される
水に溶け易い
という性質があるからだ
CO2よりも二倍も多く生じた
水蒸気という
別種の温室効果ガスは
空気より軽いものであるために
地表付近では湿度を高め
ときに蒸し暑さを感じさせ
雲となってまとまったその後で
寒気に触れて凝固したものが
重さを得て雨となり
地表へと落下することを
繰り返す
この段階で位置エネルギーを開放し
いくつかの相転移を経て
破壊エネルギーとなって
ゴミの山を最終的に積みあげる
エントロピー増大の法則が
文明を淘汰する
その好例が
気候変動
ということなのだ
人為的に生み出した大量の水蒸気が
文明を人知れず破壊する
というサイクルを
人類にいま押し付けた
という展開が
文明社会に生じている
炭化水素の燃焼が
温暖化とそれによる気候変動
を生み落し
持続可能性を奪い去る
文明が握り締めたその業
が
生命の多様性を
自らが招いた判断力の劣化で
これから急速に失わせる
というサイクルを
人類へと押しつける
最も不思議で不可解なことの第一は
ドライアイスの白煙が床を這う
という事実を経験的に知っている
筈の世界中の人々が
誰一人として
重いCO2が
理に反して大気圏へと上昇し
そこに長く留まっている
という誤った理解を
疑うことなく
頑なに信じ込んでいる
というその事実
知識があっても
その意味を知らなければ
判断を誤るのは
当然の帰結
教育投資と失った時間のすべて
は無駄となるのが世の倣い
先進国経済を大いに苦しめている
デフレの長期化
という現象も
知識階級の劣化
による判断能力の喪失
を疑う必要を
指し示していたようだ
これがその次の不可解な点
の二つ目
学力の高度化に邁進してきた
世界中の先進的な教育システムは
知識の過剰摂取によって
肥満体質となった脳を
フォアグラへと変えてしまった
現在の指導体制を形成している
上部構造のすべては
知育偏重型教育を
勝ち抜いてきた
その生き残り
知識はあっても
その意味を理解できない状態のまま
負の資産を
後生大事に抱え込んでいる
温暖化が長く止まらなかったのは
教育汚染の結果以外に
理由はない
日本では
思考力より知識力が重要視され
他者を土俵外へ
追い落とすための訓練
に特化した教育法で
勝ち残った勢力が
指導階層を成り立たせるようになり
その再生産の効率化
に余念なく過ごすことを
当然視するようになっている
ここに違和感を抱かないことが
そもそも不思議なことだった
教育が排他主義へと擦り替わり
知識はあっても
情報の意味を統合することが
まるでできない
という偏頗なインテリを
大量生産しつづけている
その結果
国民が苦しんでいることを
知りながら
さらに圧迫する消費増税を
国益にかなう善政である
と自画自賛して
独善的に断行した
ということが別の災厄を
新しく連れてくる
省益と党益を優先する
政治システムの現在のあり方というものが
国益を損なって
国民を苦しめていることにさえ
気づかない
そして
温暖化の原因が
空気より重い二酸化炭素である
という間接情報を
検証しないで鵜呑みにし
無駄となっている事実を知りながら
貴重な富である国家予算を
四十年以上に亘って
どぶに捨てる行為を
習慣的に繰り返す
やっていることの意味にさえ
どうやらまったく気づいていない
気候変動は
教育の失敗が生んだ
不毛な事態
誰一人として
CO2の重さを気に懸けたこと
がない
要素抽出が不完全だったなら
要因分析で判断を誤る
のは
摂理
現実認識さえできていないのだから
国民が苦しまざるを得なくなったのは
必然的な帰結であった
改めるべきは
教育制度のあり方そのもの
排他的な趣旨でなりたっている
世界的に統一された状態にある
教育姿勢が
生産的であるとする
道理はない
現状の拙さは
雄弁なその証拠
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます