こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

繁栄が平和を導き 貧困がテロを導く

2008-08-08 05:44:12 | Weblog
平和を実現するための戦略立案を可能ならしめるには

自前のエネルギーをもっていなければならない


その具体的な手段を得たからといって 仕上げを独断で急いではならない

機が熟す前に動きだす行為は 障害を増やして目標の実現を却って遠ざける

急いでいる時だからこそ 慎重を期さなければならない


地球を再生するためのツールは 与えられている

道具を正しく使わなければ 文明はその意義を失って 滅ぶのみ

地球全体の利益に優るものなど どこにあるというのだ


問題の所在は 夙に判明している

ドルに代わる中立中性の第三通貨の創出は 不具合の大方を消し去るだろう

エネルギー問題が制御可能なものになるなら 繁栄は極まる


互いの利益を尊重して成り立つのが 市場主義という経済システム

これまでドルを戦略通貨として利用してきた勢力が 既得権を握りしめていた

それを可能にしていたのが 石油に賦与されていた特別な価値


二酸化炭素を生まない新しいエネルギーシステムは 消費する資源を必要としない

誘導されてできたパッシブな二次電流が そのエネルギー消費の増大を許す

一次側のアクティブ電流は 電源コイルの中を電気抵抗なしで流れ続ける


電源電流は だから 減らない

誘導電流は 使うから 応分に減る

電磁誘導を仲介する磁場の関与と磁束の変化は 

消費するためのパッシブな二次電流を 磁場から取り出すためのきっかけとなる


どちらかのコイルに磁束の変化が生じたとき

誘導電流が 変化したその分に対応する量だけ 派生する仕組み

これをやっているのが トランスと呼ばれる変圧器


外部磁場の影響をキャンセルするのは 超伝導条件がもつ特徴のひとつ

電流を阻害する逆起電力は アクティブ電流である超電導側電流には生じない

使っても減らない電源電流と そこから派生する誘導電流との関係が

相互誘導を成り立たせる条件を破っている


文明を 抜きんでて優れたものにするのは 科学が到達した成果 

この戦略的な電源システムは 核保有国に対して供給されてはならない

資源のいらないエネルギーシステムが欲しければ 核兵器を捨てればよい


なにが有効解なのかということが見えてきたら

環境と経済の回復だけでなく 核の廃絶までを可能にすることができるのだ


その唯一の手段となるのが 超伝導応用技術の中に用意されていた

電源電流を維持し 誘導電流を派生させるための相転移トランスという名の装置


平和を実現するこの電源システムは 人類の将来を決定づけるキーデバイス 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真実を みるために | トップ | 近代史に通底する認識の誤謬 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事