「 窓辺の青葉 」
午後2時頃から、田舎の人気のない緑地で篠笛練習をしました。
日焼けの心配のいらない場所を探しながら少しの散策。
ちょうど具合の良いベンチが見つかり、腰を下ろして篠笛の練習開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/344bceb3af04747072676f6055dc989b.jpg)
籠の中には篠笛と楽譜と水筒と消毒グッズなど。
練習の合間、周辺の木々に目をやると梅の実が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/d78c316ee16c90002cecfc210f95fc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/2c86f7aa61f316a4ce672d0fe03713e3.jpg)
☆ 場所を変えて
用事で訪問したお宅のお庭の木々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/6455b50eeb2779cf4c2c5e3c5b666242.jpg)
同じ梅の文字が入る梅擬(ウメモドキ)の花が咲いていました。
秋になって、赤い実になれば遠くからでも目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/e8c600508027fa5b302c036f6b20d358.jpg)
こちらは、初めて見た木の花。
中国原産の唐種招霊(カラタネオガタマ)と分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/97a011426bd31d97f2f5e1c2529460e6.jpg)
↑ 咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/7bb1b32d4efc5ce627b0521872792e55.jpg)
↑ 開花から日数が経ち、メシベが発達して来てます。
※ 追記:5月27日
やくさんからオガタマの名前を頂戴しました。
検索してみて、「カラタネオガタマ」の名前が浮上しました。
やくさん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/6384a0bb779733d750d4aefc5626df1e.jpg)
我が家から30分弱ほど車を走らせる距離。
篠笛練習の後、用事で立ち寄らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/166d2a9306f5703cc33162f60c114a42.jpg)
この地域は我が市の北部方面、遠景の青い山は市境の猿投山。
最近は登っていませんが、少し前までは幾度となく登っている山です。