きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

フルーツかぶ

2021年12月03日 19時18分28秒 | ハンドメイド
『 もものすけ 花カット 』


桃のように手で皮が剥けて、生食が美味しいフルーツ蕪です。
花カットは、包丁で切れ目を入れ、手で剥きました。
不思議なことに甘くて美味しいのです~♪


残りは、甘酢に漬けました。


↑ もものすけ&こみつ(りんご)
昨日の買い出しは、産直にも寄りました。
生もものすけを生まれて初めて見て、、
速攻レジカゴに2束入れました。

実は、もものすけの種を購入しながらも、、、まだ、種のまま保管している体たらく。。
来春まで種の賞味期限があるのか分かりませんが、忘れずチャレンジしたいです。
 訂正
もものすけの播種は9月が適期だそうです。
なので、9ケ月後です。長いなぁ・・・

 朝 食
・サラダ


フリルレタス・キュウリ・もものすけ・ハム
切って並べました。
ドレッシングは、塩・オリーブオイル・お酢(ワインビネガー・ポン酢・柑橘系の果物など)。

・主食 天然酵母のハードパン


最近は、魚焼きグリルでパンを焼いています。
火を止めてからバターを置いて、コンロの中に戻します。
少しすると程よく溶けだします。

・スープ
恥ずかしながら、インスタントスープです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕日 | トップ | ヤブコウジとサギナ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤かぶ (大ペケ)
2021-12-03 19:41:17
テンサイとかビーツは砂糖採れるくらいだから
甘いけど、植物の系統としてはアブラナ科とは
違うし。通常、アブラナ科だと辛いんですよね。
品種改良で作出したってのは凄いのです!
返信する
アブラナ科 (yuki)
2021-12-03 21:25:12
大ペケさん♪
蕪はアブラナ科でしたか。
恥ずかしながら、気づいていませんでした。

確かにアブラナ科は辛いイメージです。
確かに、それは凄いことですね~!
うむぅ、農業試験場とかでいろいろ研究を重ねているのでしょうね。
農業の技術革新ですよね。凄いですね~

来春、発芽したなら、もものすけの黄色か白色か?お花も見てみたいです。
コメントありがとうございます^^
返信する

ハンドメイド」カテゴリの最新記事