『 白色八重桔梗 』
今年も咲きましたが、ピンクとブルーは未だ咲いていません。。
打ち上げ花火撮影のために、三脚とレリーズをネット注文しました。
三脚を手に取ると、カメラのネジ穴と雲台のネジが合いません。
取説は頼りにならない英語オンリー。
ネット検索かけると、1/4と3/8サイズの2種類のネジがあることを知りました。
アダプターで乗り切ることを考え付き、またまた、検索、、、
でも、直ぐには注文しないで、三脚をいろいろ弄り回しました。
すると! なんと!! ネジと思ったのはネジのキャップだったのです、、、
キャップを外すと、すんなりカメラを取り付けることができました。
↑ 無事装着の図
庭にて三脚の立て方を練習してみました。
やはり、お値打ち品、、、
背丈を一番高くして望遠レンズを付けてみると、支えることができません。
↑ テスト撮影
今日の2枚のお花は初三脚使用写真です。
標準レンズにはしっかり対応しています。
時間はありますので、もっと練習して1ケ月後の花火撮影会に参加の予定です。
※お詫び
下書き投稿にチェックを入れず投稿してしまいました。
早めにご覧いただいた4名様には、申し訳ありませんでした。
グリップロック付フリーアングル式なんですね。
最初は花火単体を狙い、おいおい風景と花火を写せるようになりたいです。
が、私の持っているレンズでは無理かもですね。
未だ1ケ月ありますから練習がんばりますね。
コメントありがとうございました。
こんばんは。
yokoさんのお写真を拝見していますと三脚を使われているのが良く分かります。
yokoさんほどの実力者が花火撮影を諦めているのですか???
う~~~ん、じゃあ 私なんかでは到底写すことは無理ですよねぇ。
困まったなぁ、、、
でも、乗りかかった舟ですので、できるだけ練習がんばります。
三脚に馴れないとダメなんですね。
アドバイスありがとうございます^^
適用ネジを選択組み換えする方式が多いです。
雲台がグリップロック付きフリーアングル式
なので、風景込みだと水平直角を出すのに
少し慣れが必要。花火単体を追う時には便利
なんですけどね。
お久しぶりです。
花火🎆の撮影準備ですか?
当地でも、やっと今年花火大会が行われる予定です。花火は、三脚必須ですね!私は以前から、雫などを写す時は、三脚を使用していました。でも安物の三脚だったので、買い直しました。
なるべく三脚には、慣れていた方がいいですね~?!
花火は一度も成功したためしが無いので、撮影は諦めて…見る側に
周ります。
ご検討をお祈りします💞🙋👍