一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

ちょっと困ったこと

2012年03月07日 | 変わった料理

昔、綿入れはんちゃ というものをよく着ていました
あったかくていつもこたつに入りながら、みかんを食べながらテレビも見て…?
(といっても みかんはほとんど食べなかった。りんごオンリー)

あのはんちゃスタイルの袖口、このドアノブによくひっかかるのです
グイッと思いっきり。すごく危なくてね…
あたし、個人的には嫌いです。家の様式も昔のようなスタイルが好きです
気密性の高い住宅も苦手です。確かに冬はあったかいです
けど、夏は天窓と同様にサウナ状態になります。

住宅はある程度の年齢に達しないと、そのよさはわかりません
気づいた時にはすでに手遅れでした。
30代で家を建てるというのは無茶なことだと思います
中身(人の心)が伴わなければ、いくら見た目のいぃうちを建てても無理。

人間と同じで、家も外見よりもなかみ なのです。
お付き合いするにはいいけど、結婚となれば…やっぱり違う?かなぁ
当初は建てて貰っただけでありがたい。そう自分に言い聞かせておりました

あれっ?話が脱線しちゃった…






一番大きなサイズ(1)から伸ばしていきました。(取扱説明書 未だ見つからず)

徐々に進めて行き、(4)までやってみました。この時、上に伸ばすようにすると通しやすい
今回は合計5回程(1枚につき)通してみました。生地状態により回数まちまち…
薄くしたい場合はやはり回数も多くなりますね






そうしたら、やはり薄く長くなると、びよびよになりがち…
それでもひるむことなく最後までやっちゃう。

ストレートの中華麺はそのまま。手でもみもみして ちぢれ麺にしてもよい
(下に使っていない冷蔵庫のケースを置いて麺を取り出しやすくしてみました)






うち粉をたっぷりと…つなぎの玉子2ヶはきついっす。1ヶで十分。生地がまとまりにくい。







粉掃除専用に用意すると便利。小さなもの(100円ショップ)
使ってまもなくヒビが入ってしまいました
そこで、パンや麺を作る時にだけ活用しています







以前にも紹介しましたが、麺を作るからには…いいぇ

もうやめました。昔は だしスープ、メンマ、たまご、チャーシュー、他諸々
作れるものは全て作っておりました。それだと…

そこまでこだわる必要もないかな…いつのまにか作らなくなりました
お金と時間に日々費やすのはもったいない。楽しむものは自然と限られてくるものです






コーヒーにはやはりグラニュ糖が一番!たまに間違って大2の量を入れることも。

なくなってしまい、仕方なく白ザラメで。わざわざ粉末状にしてみました
黄ザラメもこのようにすると結構うまいです


コメント (2)