暑い日が続いて庭のニラが黄色くなってきました
春のニラは柔らかくとても食べやすいのです
庭に生えていても食べる、という方は少ないのかしら?
こんなにおいしいのにね…
こんなに暑い春も初めて。そんな中、八重桜が咲いています
きょうも草取り、片づけ。毎日少しずつです。
道を覚えるのは楽しいですが、方向音痴はその逆も覚えなくてはなりません
二箇所ほど間違えてしまいました。逆戻りしてどこで間違ったのか
確かめながら行ってみました。ウチに帰ってからパソコンでも確認
これで次は間違わないぞ!
どうやら私も効率よく動きたがるようです
買い物もいつも一周するように、効率よく動くことを考えながら行動しています
ところが思いつきで行動することも多く、時には脱線します
そこが自分でもよくわからないのですね…
自分を枠にはめながら動き回るのは、ストレスになります
逆にそれが少しでもずれると、途端に頭の回転が悪くなります
そこで時々脱線するのかもしれません
あ、炊き込みご飯。
いつ作ったから忘れたけど、左側の大根の葉っぱ。炒めて冷蔵庫に入れておいてそのまんま
半分凍っているのでそのまま炊いてみました
右側が豚ばら肉にペタペタはったもの。(オリゴ糖みそ)
主役のような脇役?
ニラともやしをさっとゆでて、削り節もまぜておいて。食べる時にドレッシング、あるいは醤油
サラダ、というよりもおひたし、だね。さっぱりとしておいしいよ♪
長男、洗濯物を毎日出す。
洗濯物を数えてみた。上に着るものだけで10枚
三日分の洗濯物。私の分はたった1、2枚
トイレは朝だけで普段3回くらいいく。少ない時だけで…
多い時は5回以上。
朝だけ、というのは早朝のこと
お昼までならあと1、2回行くことになる
そのせいで、トイレのパイプに水滴がいっぱいつく
そこでパイプに包帯をまいた
水道料金が気になって仕方がない
(ゴミ袋どころか、水道料金も高いのです)
節約、ケチなどと意識してはいません
服はリメイクに使いたいし、水はただ大切だという意識。紙も大切。
ただただそれだけ。お金がなくてもやたらと消費する人もいます
私もそんな感じだったのかもしれませんね
生活費が0円になると、どんな人でも物を大切にする心がうまれてくると思います
息子にはそれがないようです…
だけど万が一のことを考えて今から片付けているんです
次男の 「1個ずつ片付けていったら?」 ということば。
時々こどもに教えられることもあります。あ、年を感じる…