昨日(23日)2時過ぎでした。くもりで日陰は寒い日でした。
三連休のはじまりでしたので、平和記念公園にはそれなりに多くの観光客が訪れていました
先月から仮囲いの範囲が広げられ、(平和記念資料館本館工事中外されていた)東館と本館をつなぐ空中歩廊が元に戻される工事にかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/09/5f5a2381d02db8f7183da7543c843e4b.jpg)
空中歩廊を元に戻す工事中なので南側に行くには平和記念資料館東館の中を通ることになります。
ことしもあとひと月になりましたね。
ことしも年はじめから見てきましたが。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2018年)
来春(平成31年)に平和記念資料館・本館のリニュアル工事が終わりますが、
それまでの平和資料館の見学方法を案内する看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/5aa394c15b024e10b3c0769f6ebc145f.jpg)
わたしは工事が始まって以来、毎月工事の仮囲いもみていましたがはじめて気付いた看板でした。
(ボーッとしていましたので、チコちゃんに叱られる!ことでしょうが)
平和記念資料館・東館のリニュアル工事が平成29年4月末終了した時点で、そこここにこの看板の設置が必要だったとわたしは思うのです。
さあ~!!原爆の惨禍、平和を考えるきっかけにするために、見学に来たらと上から目線で構えるのが通称・原爆資料館の役割ではないとわたしは思うからです。
三連休のはじまりでしたので、平和記念公園にはそれなりに多くの観光客が訪れていました
先月から仮囲いの範囲が広げられ、(平和記念資料館本館工事中外されていた)東館と本館をつなぐ空中歩廊が元に戻される工事にかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/09/5f5a2381d02db8f7183da7543c843e4b.jpg)
空中歩廊を元に戻す工事中なので南側に行くには平和記念資料館東館の中を通ることになります。
ことしもあとひと月になりましたね。
ことしも年はじめから見てきましたが。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2018年)
来春(平成31年)に平和記念資料館・本館のリニュアル工事が終わりますが、
それまでの平和資料館の見学方法を案内する看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/5aa394c15b024e10b3c0769f6ebc145f.jpg)
わたしは工事が始まって以来、毎月工事の仮囲いもみていましたがはじめて気付いた看板でした。
(ボーッとしていましたので、チコちゃんに叱られる!ことでしょうが)
平和記念資料館・東館のリニュアル工事が平成29年4月末終了した時点で、そこここにこの看板の設置が必要だったとわたしは思うのです。
さあ~!!原爆の惨禍、平和を考えるきっかけにするために、見学に来たらと上から目線で構えるのが通称・原爆資料館の役割ではないとわたしは思うからです。