♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

伴資健翁之碑

2006年02月11日 19時03分34秒 | 各種記念碑等
12月の交流ウォークのときに宇品小学校でみた二宮金次郎の像から広島市長・横山金太郎という人物を知り、
1月の交流ウォークのとき明星院でこの伴資健翁之碑と広島市長をした人物だったのですよと教えていただいたのです。
さて、何代目の市長かなと思って、歴代広島市長を調べてみようとなったのです。
図書館で資料はないかと探していたらタイミングよくというかたまたまというか『新修廣島市史』をみつけ借りてきて調べながら歴代広島市長の頁を作成しているのです。

明星院境内に建立の伴資健翁之碑

歴代広島市長 の頁
コメント (2)

番外:勝海舟寓居の地・碑

2006年02月11日 11時56分53秒 | 何処へ行っても
 日本二十六聖人殉教地を訪れて長崎駅に戻る途中で目に入ったのがこの「勝海舟寓居の地」の石碑でした。

長崎その他(1)

寓居は寓話などを知っていますのでなんとなく読めはしましたが意味は・・・
説明板を読んで勝海舟が1855年この地に住んだことがあるのかとわかったのです。
 先日このブログで紹介した宮島・大願寺でも1866年軍艦奉行であった勝海舟が長州と停戦の会談を持ったことを知ったのですが、
江戸末期から明治初期はおそらく交通不便な時代だったのでしょうが、縦横に行き来した人だったのでしょうね。
コメント (4)

番外:文明堂

2006年02月11日 11時36分42秒 | 何処へ行っても
 長崎といえばカステラはすぐに思い浮かびます。
当日NETで宿泊予約してた(いま世間をにぎわしている)〇〇イン長崎駅前はすぐわかるはずなのにチト道を間違って、Uターンしなくてはと云っていたときにみたなんとも風情がある店舗・・・
文明堂だったのです。

文明堂と云えばわたしくらいの年代ではすぐに「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂♪♪」のCMが思い浮かびます。
少し調べると、このCMは日本橋文明堂(1922年創業)のCMで、
写した文明堂は、文明堂総本店(1900開業)だったのです。
コメント (2)

番外:ポルトガル船入港之地・碑

2006年02月10日 12時57分59秒 | 何処へ行っても


 平戸の港にポルトガル船が入ったのは1550(天文19)年で、
1561(永禄4)年この付近で宮の前事件が起きていることが石碑からわたしは知りました。


急ぎ足でわたしがみた平戸一覧
コメント (2)

番外:小ぶりなアロエ花

2006年02月10日 00時13分53秒 | いまだ初心園芸
ことしはこのアロエだけが花をつけてくれました。
簡易温室に入れてはいますが、
この冬は例年になく寒さ厳しくもう少し寒くなったらビニール袋をかけなくてはいけないかなと思っているところです。

わが家栽培のキダチ・アロエ
コメント (4)

番外:君子蘭咲く

2006年02月09日 17時43分08秒 | いまだ初心園芸
冬の殺風景な中で2つの花ですが君子蘭咲いてくれました。
2つではチトさびしくはあるのですが、
小さな蕾が3個ほど見えるので時期がずれて咲いてくれるのでしょうかね~

裕栽培のクンシラン
コメント (2)

中区:(白島九軒町)法守大明神

2006年02月09日 12時17分15秒 | 神社寺院等
昔、この近くに住んでいたのにこの明神さんをまったく知らなかったのです、
交流ウォークのときに教えていただかなければずっと知らないでいたかもしれません。
この法守大明神の由来などはいまのところわかりません。

(白島九軒町)法守大明神
コメント

番外:梅ヶ枝餅

2006年02月08日 14時54分57秒 | 何処へ行っても
長崎からの帰り、高速道サービスエリアにて、
なかなかいい角度で撮影できませんでしたが・・・
焼いていた梅ヶ枝餅を撮影したものです。

裕編集の梅ヶ枝餅 の頁
コメント

番外:オランダ船錨

2006年02月08日 11時12分12秒 | 何処へ行っても
平戸市役所駐車場に展示されていたのです、
オランダ船の錨が、
一緒に中国船の碇も展示されていました。
そうか碇と錨・・・
広島の碇神社由来となった碇石かと・・・・

(平戸市でみた)オランダ船錨
コメント (4)

番外:平戸城

2006年02月07日 17時10分29秒 | 何処へ行っても
(番外)長崎ぶらり散歩の編集を忘れていたわけではないのですが、年を越してしまいました、いま少しというところで停滞していました。

1960(昭和35年)より天守閣をはじめ、各櫓が復元され1962(昭和37)年に完成したものだそうです。
平戸城
コメント (4)

(中野)愛宕神社

2006年02月07日 13時38分52秒 | 旧瀬野川町附近
 愛宕神社の祭神は一般的には火迦具土神だそうです。
天満宮あり、大歳神社あり、祇園神社あり、日吉神社あり、また愛宕神社ありのわが町は信仰心が満ち溢れているところだったのかと改めて思ったのです・・・・

(中野)愛宕神社
コメント (2)

ゆっきでした・・・♪♪

2006年02月06日 18時55分54秒 | 旧瀬野川町附近
なんとなく春は遠のきました??・・・

雨だろ~との予報ではあったと思うのですが、
科学、統計学が整備されてきている現代の天気予報でもハズレ。
その代わりというか、広島地方花粉の飛散は観測されていないとの事・・・

山野辺と云うものの(瀬戸内の)わが家附近の雪景色
コメント (2)

(中野)大歳神社

2006年02月06日 11時55分25秒 | 旧瀬野川町附近
 市内でも各地区に大歳神社があり幾つかを訪ねましたが、
わが町にも大歳神社(大年神社)があることは地図を見て知っていましたが、はじめてお参りと撮影で訪ねたのです。
縄文弥生時代を経て農耕民族であった日本人・・・
年を司る神であり、農業神としての『大歳神』を昔から祀り崇めていたであろうと思うのです・・・

(中野)大歳神社
コメント

中区:円光寺

2006年02月05日 08時53分00秒 | 神社寺院等
何年も前からここにお寺があることは知っていても、
漫然と通り過ぎていました。
今回の交流ウォークで原民喜のお墓があるのですよと教えていただいたのです。
原民喜のことも
一昔前のわたしなら名前を聞いてもわからなかったのですが・・・

(原家・原民喜のお墓がある)円光寺
コメント (2)

廿日市市:厳島神社復興への道

2006年02月05日 00時33分46秒 | 神社寺院等
 昨日の画像、今(2006)年1月3日撮影と比べれば一目で・・・

2004(平成16)年9月8日撮影、台風18号による被害の状況です。
国宝「左楽房」の建物が倒壊したりと大きな被害があったのです、
被害にあった画像はあまりにも痛ましいものでしたので頁には編集していませんでしたが、
復興への道を歩んでいると実感した初詣でしたので、
掲載してもとおもいましたので紹介しました、頁にはまだしていませんが

台風18号被害の厳島神社
コメント (6)