♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:被爆したアオギリ2011年10月

2011年10月18日 10時30分50秒 | 被爆樹木たち
10月13日(木)11時ころでした。曇った日の撮影でした。
先月は、色付いたアオギリの種が遠くからも目についていましたが、
今月は、種が取られたようで近くでもみましたが、ありませんでした。
(広島)平和記念公園の通称・原爆資料館北側広場には複数台の観光バスが止まり、修学旅行生や、遠足で訪れた幼稚園生たちをみましたが、
ここアオギリの周りは静かでした。

(被爆した)アオギリ2011年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

10月18日晴れ、(家の中にいるのがもったいないような秋晴れです)


コメント (2)

旧広島市民球場解体工事10月

2011年10月17日 08時46分17秒 | 雑関連
昨日掲載した9月5日(電車通りから)撮影の旧広島市民球場と今(10)月13日撮影とは一目瞭然、照明灯が解体され、その違いがお分かりになるでしょう。

撮影したのは、2011年10月13日(木)昼前でした。
先に平和記念公園に行ってからここ旧広島市民球場の解体工事状況をみようとしました。
はじめに、通称・原爆資料館下から平和記念公園・広場を撮影したのですが、その時先月まで原爆ドームの右手に見えていた照明塔がありませんでしたので、ついにナイター用の照明塔が解体された事を知りました。
平和記念公園・慈仙寺の鼻から相生橋を渡りながら旧市民球場をみながら歩きましたが照明塔、スコア―ボードとも解体されていましたのでチトさびしくなりながら、球場内部も撮影しました。

(解体工事中の)旧広島市民球場

広島ぶらり散歩「広島カープ関連」編

10月17日曇り


コメント (2)

旧広島市民球場解体工事9月:ホッケー日本リーグ女子で優勝

2011年10月16日 16時37分06秒 | 建物等
10月13日(木)に平和記念公園からみると旧広島市民球場の照明灯が解体されている事がわかったのです。
(現在HPを引越していますので、引越を優先して9月の解体状況を編集していませんでしたが、10月になり照明灯が解体されたことを知りました。解体工事の頁を更新していませんでしたので引越しを後回しにして、編集をはじめたのです。)
撮影した9月5日は、台風第12号が9月3日岡山県に上陸し4日日本海を抜けるまで広島にも影響がありましたので、解体用足場の養生シートが台風養生で上部が折りたたまれていました。
スコア―ボードをみると内部の電気設備などが解体されていましたので、スタンド内部の方も内装や電気設備等の解体が先行しているようでした。グランド内に解体用の重機がわずかですが搬入されていました、これから重機も増え本格的な解体作業になるように思いました。

(解体工事中の)旧広島市民球場

広島ぶらり散歩「広島カープ関連」編
----------------------------------------------
わたしは、中國新聞を故郷・広島に帰ってきた時(1982年)よりメインの新聞として定期購読しています。
ちゅーピー・倶楽部というものに、今年入ったのです。
朝刊をみる前に、いろいろな情報をメールで提供してくれます。
(グランドホッケーとおもっていましたが)フィールドホッケーなるものにも疎いわたしですが、コカ・コーラウエストレッドスパークスが広島を本拠地に活躍している事は中國新聞のスポーツ面でみてはいたのですが、毎年いいとこまではいくが優勝できなかった事は知っていましたが、先ほど届いたメールで、歓喜の優勝を遂げたことを知りました。
『ホッケーの日本リーグ女子プレーオフ決勝が16日、岐阜県各務原市であり、コカ・コーラウエストレッドスパークスは延長の末、2―1でソニーを下し、初優勝した。』
グランドホッケーなるものにも疎くともうれしいニュースですので追記しました。

広島カープの優勝を毎年願いつつ、ことしもCSにさえ進出することができず低位置5位に歯ぎしりしているわたしです。
打てる中心打者、中盤を作れる投手、補強のポイントは毎年云われつづけているのですが、(顰蹙を毎年かいながら云っていますが)それをやらないオーナーの無能さを毎年思うわたしです。
真の市民球団に衣替えするには、市民が株主になる事ではと(わたしは)思っていますので、あえて取り上げました。
コメント (2)

西区: がきの首地蔵

2011年10月16日 08時12分33秒 | 神社寺院等
昔この辺り(広島市西区井口4丁目)で仕事をしたことがあったのに目と鼻の先だったこの地蔵尊はもちろん、西国街道が通り、この辺りまで海であったことなどを知らなかったのです。
2007年に、広島市五日市公民館発行の「西国街道ぶらり散策まっぷ」をみてこの地蔵尊を知り五日市側から訪ねました。
この「がきの首地蔵」説明を『シケで死亡した船頭さんの霊を供養するために、井口と皆賀との村境に建立されたそうです。この辺りの岩礁「がきの首」にちなんで名付けられ、後になって境地蔵とも呼ばれたと聞きます。』としりましたが、説明板はありませんでした。
2010年交流ウォーク下見で訪ねた時に、説明板が設置されていました。
説明板には餓鬼の首と漢字を使用していました。
HPを引越している今になりましたが追記しました。

がきの首地蔵

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

10月16日晴れ


コメント

平和記念公園広場2011年10月

2011年10月15日 07時35分52秒 | 平和記念公園
2003年頃からわたしは定点撮影を意識して、通称・原爆資料館下から平和記念公園を撮影して来ました。
先月(2011年9月)まで常に原爆ドーム右手に写っていた(旧)広島市民球場の照明塔が、とうとう解体されましたので、
今月は写らない平和記念公園・広場の画像になっています。

平和記念公園広場の四季(2011年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

10月15日曇り


コメント

安佐南区:林万寿人作「田中好一之像」

2011年10月14日 09時57分46秒 | 野外彫刻等
資料で、アポカリプスが広島修道大学に建立されている事を知っていましたが、構内の何処に建立されているかわかりませんでしたので、大学本館の事務局で尋ねればわかるだろうと思いました、本館に行っているときにみたのが、この胸像でした。
像の後ろに回ると碑文があり、
1947年から(広島)修道学園の理事長をされ、いまのような広島修道大学をもつ修道学園になるように務められた方ということがわかりました。
また、この胸像の作者が林万寿人で、1960年作ということがわかりました。

林万寿人作:田中好一殿之像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

10月14日曇り→雨

コメント

西区:(井口)塩釜神社

2011年10月13日 09時17分32秒 | 神社寺院等
2005年交流ウォークで立寄り参拝した時には、説明板は設置されていませんでしたので、
(わたしは)『ここ広島市西区井口3丁目の塩釜明神は西部埋立が始まるまでは海に面し、製塩・漁業・安産の守護神として、ここ塩釜明神が創建されたのでしょう。』とこの頁に記述していました。
2010年交流ウォーク下見で立ち寄った時に、説明板が設置されていましたので、撮影していました。HPを引っ越している今になりましたが、この頁を再編集しました。

(井口)塩釜神社

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

10月13日曇り

コメント (2)

安佐南区: (広島修道大学)世界一の夢折り鶴・碑

2011年10月12日 09時26分43秒 | 原爆慰霊碑等
今回広島修道大学を訪ねた主目的は、平和祈念碑関連碑として学内に建立されているというアリヨス・イエルチチ作「アポカリプス」をみて撮影し編集することでしたそして、「吉田拓郎歌碑」をみることも主目的でした。
「吉田拓郎歌碑」を撮影している時に道を挟んだ先に建立されていたこの碑をみた時、
何の碑だろうと思って目が行きましたので、吉田拓郎歌碑を撮影してからみに行ったのです。
2010年はじめ頃でしたか中國新聞で『(両翼81.94m)折り鶴 世界一認定 広島で昨夏制作』という記事をみた事があったので、その記念碑だったという事を知りました。
折鶴を作っているところを直接撮影したわけではありませんが、その碑が建立されていましたので、頁を編集しました。

(広島修道大学)世界一の夢折り鶴・碑

広島ぶらり散歩「平和祈念碑等建立地一覧」編

10月12日晴れ

コメント (2)

安佐南区:(毘沙門堂)御神杉・遺木

2011年10月11日 09時52分31秒 | 雑関連
権現山・毘沙門堂は、広島県真言宗教団のお寺で、広島新四国八十八ヶ所霊場第十九番となっていますので、参拝しました。
以前の毘沙門堂本堂が1988年焼失して、現在の本堂が1990年に再建されたものだそうですので、本堂焼失時のダメージで枯れたのか、それ以前に病気か、雷などによって枯れたのかは(わたしには)わかりませんが、本堂前の「大杉」と云われるものを見ると落雷と思われたのですが、杉の上部がなくなっていましたので、御神杉も雷に打たれたのかなと思ったりもしましたが。
毘沙門堂境内のもろもろを頁に編集してきましたが、
この(毘沙門堂)御神杉・遺木で、毘沙門堂に関しては一応終わりです。

(毘沙門堂)御神木(遺木)

10月11日曇り

コメント (2)

南区:柞木公園

2011年10月10日 19時49分50秒 | 公園・緑地等
2004年12月、交流ウォーク・仁保地区の集合場所が、この柞木公園の根際(ねき)のバス停になっていたのです。
なんと読むのだろうと思った2004年でした。
2008年の時は、読み方もわかり広島駅からバスに乗り上柞木バス停まで乗車しこの公園にきました。そこでは2004年と様変わりしており広島都市高速の高架橋橋脚の工事をしていました。
2010年末訪ねた時は、広島都市高速が4月に開通していましたので、公園を取り巻く風景も変わっており、撮影していました。
2011年、今回HPを引越ししていますので、引越し作業の手を止め、2008年、2010年の画像を加え頁の再編集をしました。

柞木公園

(ただいま引越し中の)広島ぶらり散歩「広島の公園」編

コメント (2)

安佐南区: (毘沙門堂)神石、福石

2011年10月10日 09時25分49秒 | 雑関連
ここ広島市安佐南区緑井町の毘沙門堂本堂の根際に神石を祀った祠と福石に説明板が設置してありましたので、撮影しました。
神石は何とか見えないかと神殿の中を覗き込んだのですが、黒い玉石はわたしにはわかりませんでした。

(毘沙門堂)神石、福石

広島ぶらり散歩「その他」編

(昨夜パラパラした)山野辺のわが家付近です。きょうはいい天気になるのでしょう、裏山に朝霧が立っていました。

10月10日晴れ

コメント (2)

安佐南区:(毘沙門堂)原爆忌の献水

2011年10月09日 10時02分42秒 | 雑関連
以前資料で、ここ(広島市安佐南区緑井町)毘沙門堂境内に原爆死没者慰霊塔として建立されている多宝塔がありますので訪ねたのですが、
この毘沙門堂手水舎の手水が、原爆忌の献水として通称・平和記念式典時に、原爆死没者慰霊碑前にささげるものの(昨年までは16ヶ所でしたが)17ヶ所の一ヶ所として採水されている場所ということも知っていましたので、撮影しようと思っていたのです。

(毘沙門堂)原爆忌の献水

(原爆忌の)献水

10月9日薄曇り

コメント

番外:マツダがロータリー車の生産終了とか

2011年10月08日 10時01分00秒 | 雑関連
(先の記事:毘沙門堂縁結社の下に掲載しようと思いましたが長くなりましたので画像はありませんが独立した記事にしました)
昨日、夕方TVニュースをみていたら「マツダRX-8が生産終了へ」と云っていました。
マツダがマツダらしさを捨てる時が来たということでしょうね。
『マツダは10月7日、ロータリーエンジン(RE)搭載のスポーツカー「RX-8」の生産を来(2012)年6月で終了すると発表した。
世界で唯一の量産RE車が姿を消す。販売が低迷するなか、高まる環境規制への対応が困難と判断した。次の搭載車の発売予定はないが、マツダはREの開発は続けるとしている。
山内孝会長兼社長は「REがマツダの魂の一つであることに変わりはない。今後も研究、開発を継続する」としている。
本社宇品工場(広島市南区)で生産するRX-8は2003年4月に発売した。2004年には世界で約5万8千台を販売したものの、スポーツカー市場の縮小などで2010年には2,896台にまで低迷。
各国の環境規制の強化を受け、昨(2010)年6月以降、欧州、北米向けの生産を打ち切っていた。』ということでした。
前々から生産中止するだろうと云われていたので、あまり驚きはしませんでしたが、
燃費よく、環境にも優しいロータリーエンジンを開発できなかったマツダ技術陣だったのでしょうが、
マツダがマツダらしさを捨てる時が来たのだと思いました。

ロータリーエンジンこそマツダの活路と信じた東洋工業・第3代目社長松田耕平でしたが
(オイルショックにより)「ガソリンをがぶ飲みする」と揶揄された事があり、社長の座を降りた時が一つの転機ではあったのでしょうが。
松田耕平の墓
コメント

安佐南区:(毘沙門堂)縁結社

2011年10月08日 09時46分56秒 | 神社寺院等
(広島市安佐南区緑井)権現山・毘沙門堂境内に参道を上っているところでみた小さな祠でした。
縁起板がありましたので、えんむすびを願う神社であることがわかりましたが、創建時代はわかりませんでした。
振り返ると岩の割れ目に小石を投げ入れ止まれば縁結びとなると云っていましたので、投げてみました。
岩の割れ目は大人の方には連想を広げなくてもそれとなくわかる形状でした。縁結びがなくては次の段階には行かなのでしょうが、子授けの岩と名付けたのがいいのかなと不謹慎なことを思いながら撮影しました。

(毘沙門堂)縁結社

広島ぶらり散歩「広島の神社寺院」編

10月8日晴れ


コメント

安芸郡府中町:(解体された)旧麒麟麦酒広島工場事務所棟

2011年10月07日 09時29分53秒 | 被爆建造物等
10月1日交流ウォーク下見で、(広島市南区の)JR天神川駅からここ(広島県安芸郡府中町にある)イオンモール広島府中ソレイユに立ち寄ったのです。
以前に新聞報道でキリン広島ブルワリーが閉鎖されるようになったと知ったのですが、レストランであった旧事務所棟が解体されているとは知らなかったので、風景の変わりように驚いたのです。
イオンモールになった時に(新しい工場で)細々でも麦酒を生産していた工場棟と
爆心地から4,050mで被爆した旧事務所棟を利用したレストラン棟、共に解体され駐車場スペースになっていました。

(解体された)旧・麒麟麦酒広島工場事務所棟

広島ぶらり散歩「被爆した建物・構築物」編

10月7日晴れ

コメント