座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

今日の歩数

2013-08-11 | おしゃべり
今日の歩数は、11585歩でした。

今日も暑かった!

観音講の皆さんには 片付けという大仕事があります。

暑い中、大変 お世話様になりました。   
 




今夜は 絶対、雷雨が来る、と思っていました。

遠雷が大きくて 地響きまでしていましたので、
ものすごい嵐が来るかも?と身構えていました。 

嵐も 竜巻も来ませんでした(苦笑)。






盆供

2013-08-11 | お盆
お盆迎えに お寺に持って行くお包みには、何て書けばいいの?

先日の「新人研修」で ご質問がありました。



お包みの上書きには 「盆供」と書いていただきます。

新盆の方は、「新盆供」となります。



のし袋は、<黒>のしです。

または、まっ白の半紙でも結構です。





赤のしか? 黒のしか?

迷った時は 半紙が一番だ! 
と どなたかもおっしゃってました♪

ただし、「仏」で半紙を使う場合、
仏事が続かないように、半紙を重ねて使ってはいけない、
という事もあるそうです。

一枚の半紙で お札を包むと、中身が透けて見えちゃうよね!

とか

半紙で包むには 「包み方」が あるんだよね?

などという話も出ました。



え~、とりあえず、上書きは 「盆供」です。






盆迎えに持って行くものは、
去年の7月の記事にも書きましたが、

お水、お線香 →→→ お墓参りで使う、

提灯、ろうそく →→→ お盆迎えに必要、

それと、「盆供」です(笑)。



8月の掛け軸

2013-08-11 | 古いもの
6月は 水無月会(宗祖伝教大師のお命日)がありましたので、
宗祖大師の掛け軸でした。










7月は、どうやら、掛け変えをサボったようです(苦笑)。






今月は 先日の仏遊会に合わせて 掛け変えました。



お盆月ですので、「南無阿弥陀仏」   
                      
                      雲洞さんの書



これは 本堂の東南の角、涅槃図のそばです。






それと、涼しげな水辺の絵
                      

              

こちらは、本堂の南西の角です。









   










読めるでしょうか?(汗)   


               

          
               


               


丁酉 清和 月 吉 堂 海 復 寫 於 蕪(?)  楊柳 室(?)


               

あと、ハンコがふたつ(笑)。



お盆に 本堂においでになった時に 眺めてください♪

少しは涼しく感じていただけるでしょうか?

(いえ、きっと暑いですよね。。。)